見出し画像

1215_「無窓の居室」にかかる規定の整理 #mz039

こんにちは。あみくみです。

年内最後の製図クリニックが終わりました。それに伴い、追いかけ学習記事も年内はこれが最後に記事となります。
次回は2023年1月中旬の製図クリニックを予定していますのでお楽しみに!

読者の皆様、2022年のマガジンの購読をありがとうございました。


さて、製図クリニックの参加者の方に、製図クリニックで扱ってほしいトピックを募集したところ、「「無窓の居室」に関係する規定がごちゃごちゃしてしまう」というご意見が寄せられました。

確かに、 試験の勉強始めたときには、よくわからないままプランを作り、出来上がった図面を提出すると、気が付かないうちに「無窓の居室のため歩行距離アウト」といった形で大減点をもらったりします。

歩行距離 のみならず、その他にも「無窓の居室」といった言葉が関わってくる規定は複数ありますので、時間のあるうちにその辺を整理しておく必要があるでしょう。

ということで、 年内最後の製図クリニックでは、この「無窓の居室」について扱っていきたいと思います。


製図クリニックの参加は女性受験生になりますが、その他の方はYouTubeメンバーシップ内で講義動画を公開していますのでぜひそちらを活用して下さい。
メンバー限定公開の動画は下記リンクよりご視聴いだだけます。

(製図クリニックは、お顔を出してのオンラインの勉強会になります特に、性別的役割負担により時間が捻出しづらい女性受験生への支援としており、女性の皆さんが平日の時間を有効に学習に使えるようにと開催しており、安心して参加できる環境を整えるよう努めています。)


今回は、まず法令集の目次と「やさしい建築法規」に掲載されている「無窓の居室」に関連する部分を確認していきたいと思います。

こちらの書籍から一部抜粋し、参考資料として使っていきます。

それでは今日の内容に入っていきます。

◯ 今日のテーマ

今回のテーマは 「「無窓の居室」に関係する規定を整理する」です。

製図クリニック1215の資料

「無窓の居室」に関係する法文は実はそんなに多くありません。
分かりやすく整理していくために、まずはどんな項目に「無窓の居室」が関わっているのか確認していきます。

ここから先は

2,115字 / 10画像

¥ 700

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートありがとうございます!いただいたサポートは、良記事を執筆するためのリサーチや受験生へのヒアリング、書籍等に使わせていただきます。応援よろしくお願いします。