_掲示板_バーチャル製図教室テスト_syoukai-1-2-1

課題の読み取り強化の勉強ってどうすればいいんですか?

どうも!「エスキスの分かりにくいを分かりやすく」がモットー、
今日も元気な所長です。
さて、今日の記事は課題文の読み取りについて書いていこうと思います。
(写真はバーチャル製図教室でのエスキストレーニングの一場面)

課題文の読み取りをなめているとどうなるか?

一級建築士の製図試験は、見えないものをつなぎ合わせ答えを探っていく試験です。
それを6時間半でやれというのは、なかなかの難題。

一度でも製図試験を経験したことがあれば、
与えられた時間の中で課題文に沿った答えを示す難しさがよく分かるんじゃないでしょうか。

「プランニングはパズルではない」

という言葉はすでに耳タコ状態だと思いますが、
これを本当に理解できるようになるまで結構な遠回りをしている受験生が多いです。

そうやって回り道している間は、悲しいかなチャリーンチャリーンと音を響かせながら懐からの落とし物が止まりません。

「あ!エスキスってこういうことだったんだ!」
と心底気がつくためには、いくつかのことを理解する必要があります。

その一つが課題文の読み取り方です。

今日は、課題文の読み取り方を強化するのための勉強方法について
語っていきたいと思います。

課題文の読み取り強化のために効果的な勉強法とは

ここから先は

5,266字 / 1画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートありがとうございます!いただいたサポートは、良記事を執筆するためのリサーチや受験生へのヒアリング、書籍等に使わせていただきます。応援よろしくお願いします。