大化の改新はあったのか?

 645年から大化の改新があったとされています。中大兄皇子が即位し天智天皇となり、大きな変革と成果を残したように教わりますが、本当でしょうか。
 
 日本書紀には中大兄皇子の人気が低かった記事を残しています。むしろ民衆が罵倒しています。中大兄皇子と藤原鎌足が実権を握ったのは乙巳の変の直後ではないです。皇極天皇(女性)の目の前で蘇我入鹿を切り殺して政変を起こした後、次にすぐ即位したら怪しさ満点と思ったのか、孝徳天皇を即位させています。しかし孝徳天皇とはなぜか対立し、本来側近の立場のはずなのに、孝徳天皇の周辺から役人や後宮を引き離して天皇を難波に置き去りにし、皇極天皇を重祚させ(もう一度天皇再任させ)、斉明天皇(名前が変わっているけど同じ人)の下でようやく自由に動けるようになりました。次に天智天皇として即位するのですが、この時代にやったことは度重なる土木工事と強引で無謀な百済遠征、白村江の戦いでの大敗北であり、民衆の負担はかなり高かったことが予想できます。

大化の改新に話を戻しましょう。これは蘇我入鹿を排除し孝徳天皇が即位した翌年の大化2年に出された改新の詔(みことのり)が元となっています。
従来はこれによって公地公民制、租庸調の税制、班田収授法が確立されたとされています。
しかしこれも藤原京から木簡が発見され、『日本書紀』は編集者によって潤色されたことが明白になっています。
 具体的にはどんな制度を作ったのか見てみましょう。

ここから先は

703字
■記事の領域 ①歴史・人文研究 ②国際情勢分析・交流 ③ソーシャルビジネス創出 ■トピックの事例 ①当事者による中国にインドネシア新幹線受注が取られた原因を政治構造分析 ②漢文をプログラミング言語化して一次資料を読めるようにする ③インドネシア独立のお祝いとリモートでの議論 ④日米中、EU中東などの世界情勢をアップデート

NPO法人六韜塾の勉強会での議論・情報のサマリを配信していきます。 記事の登録を以て賛助会員としていきたいと思います。 1年単体販売します…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?