マガジンのカバー画像

Hasu no hana戸越公園物件改装編

24
運営しているクリエイター

#アートギャラリー

改装21〜22週目。国宝級と言いたい村瀬左官。

改装21〜22週目。国宝級と言いたい村瀬左官。

残置物片付けより、改装トライアスロン状態。常に毎日限界まで挑戦(作業)している。
とりあえず古民家改装は大変。ひとつひとつパンドラを開けてしまうようなもの。おそらく普通に暮らしていたら気がつかなかった建物の老朽化を見てしまうこととなる。
例えば、外壁。屋根のどこかから雨が侵入し、モルタルにクラックが起きているのがわかる。モルタルとペンキの間にできてしまっている水脈により、ペンキが膨れ上がっている。

もっとみる
改装18〜20週目。ネオロード。

改装18〜20週目。ネオロード。

思い返せば、戸越物件は改装の前に残置物片付けを2018年9月から開始しており、暑い残暑から暖房のないまま冬を過ごし、最近では確実に春の気配が訪れ、3シーズンを通過しようとしている。

戸越はどうやら再開発の計画があるらしく、現在解体現場があちらこちらにある。解体現場を見るたびに、あれ使えそうだ、これ使えそうだなどと大工K氏と話している。
その中のひとつ、蔵の扉が目に付いた。
扉がきになる...と伝

もっとみる
改装16,17週目。世界トイレデー。

改装16,17週目。世界トイレデー。

排水の位置を変えるところから改装をしたトイレ。
鵜の木から持ってきたトイレは、都合上三角のタンクが角につくタイプで、パイプをつなぐため、便座の排水芯の場所などが出しずらく、なかなか厄介なタイプである。便座をつけるまでも途中トラブルに見舞われることもありつつも、なんとか便座が鎮座した。
しかし、パイプのパッキンなど交換するため、最初うまくいかずタンクから水漏れがおきつつ、なんとか無事に設置できた。

もっとみる
改装12,13週目。この床に立てばそれは鵜の木でもあり戸越でもある。

改装12,13週目。この床に立てばそれは鵜の木でもあり戸越でもある。

改装12,13週目。
毎日息を飲む暇もないくらい作業作業作業に追われている。
セルフリノベーションや、DIYの域を超えて、近所の人には職人の中に女性が一人いる、と思われているほどに髪を振り乱し、鼻の中まで真っ黒にしながらがんばっているのだけど、終わらない。
なんといっても壁。天井から床から壁面からベニア貼りまくり。すでにベニア合板の購入数は130枚を超えている。
大工K氏がだいたいの下地を作り、そ

もっとみる
改装11週目。水平垂直の美学と断熱祭り。

改装11週目。水平垂直の美学と断熱祭り。

床下、天井、壁面。ほぼ外の温度と同じの東屋鵜の木物件の氷河期時代にさよならを告げるべく今回は断熱・断熱。ちょっと断熱材が薄いが、それでもいちおいたるところに断熱材を入れている。
鵜の木Hasu no hanaでは冬には店内でコートを脱ぐものは少なく、1日いると身体は芯から冷え切ってしまった。
一部窓だったところを塞ぎ壁面に改装し、そこに断熱材が入ると、明らかに空気の流れが止まっていることを感じるよ

もっとみる
改装9週目10週目 2018年から2019へ

改装9週目10週目 2018年から2019へ

年末は結局30日まで作業となった。
29日、年の暮れ、レギュラーのIさん、Aちゃんが来てくれる。
加えて、鵜の木時代に出店もしてくれたことがあるフェアトレードドライフルーツを個人輸入しているOさん、そのお友達で大阪から上京してきてくれた方が参加してくれた。
年末にどこまでできるかの追い込み。壁が、柱が、全てがぐにゃぐにゃで壁をまっすぐにするのは下地の時点でパッキンを噛ませながら調整していくが、量が

もっとみる