見出し画像

Udemy webデザインチーム、ミニイベントの課題が・・・

9/14(水)ミニイベントの詳細が判明しました。
Udemy学習のwebデザインチームは、イベント告知用のアイキャッチ画像を作ることでした!

まずは期限切れのadobeをなんとかせにゃ!

と、言うわけで、
金欠の今、苦肉の策で別アカウント作成。
無料お試しの7日間の間に、課題を作り終える作戦に出ました!

本当は、あまり良くないやり方だとは思うんですよ・・・。
ランサーズに入ってるなら、1年間だけ15%引きの特典もありますし。

7月は金欠だったので、8月からは割引課金でadobeを取る事にして、とにかく7日で作り終える事にしました。

夜中にデザインやると、思ったよりアイデア出ない!

リアルの仕事が終わり帰宅してから、Udemyの講座を横に置き、まずはアイキャッチ画像の作成を!

唯一、比較的使い慣れたIllustrator2022を立ち上げ、しばしパソコンの前で考えること10分。

・・・。

思ったより、アイデア浮かばない💦

これはダメだと思い、
パソコンを一度閉じて、基本的なところから始めました。

・まずは、アイデアをノートに書き出してみる。

これは、基本でしたね。
なんとはなしに、思いついた文章や配置、使いたい画像の種類を書き出し(殴り書き?)ます。

結局は、数日はその作業しか出来ませんでした。

まとまった時間が取れる間に、アイデアを形にする

アイデア出しの作業から、実務作業へ。
再び、Illustrator2022を立ち上げ、920×450のサムネイル画像を制作開始!

フリー素材をAdobe Stockから探し出し、文字を入れてまとめました。
が、時間がかかった割に、思ったよりカッコ良くない!
とりあえず、一つ目はこのままアップロードして、残りは1日置いてから始めました。

1日経つと、自分の作品を客観的に見れる

2つ目は、Adobe XDの練習として作成してみました。

Adobe XDの特徴として、実際のweb画面の雰囲気がわかる。
と、言うところがあります。
そこで、XDで直接アイキャッチ画像を作ってみる事にしました。

これが、思ったよりも、やりやすい!!!

意外に、Illustratorでちまちま作るより、バナーの様な画像を作るには、ツールとしてとても向いていると感じました。
ピクセル数を定規で指定して、そこに合わせて位置指定できるので、非常に全体のバランスが取りやすかったです。

pngやjpg、aiの画像データは、PhotoshopやIllustratorで修正するしか無いとしても、位置と文字配置に関しては、断然やりやすかったです。

そうして、2つ目はXDで仕上げてみました。
XD系のソフトウェアは、バナー作りにおすすめかもしれません。

ちなみに、3つ目は、遊び心を入れた仕様で作りました。
無料期間が終わってしまったので、IllustratorCS2での作成。
昔のIllustratorは、やはり機能が限定されるので、複雑な事は手動でやるしかないですね。
今回は、時間が無かったので、シンプルにおまけとして仕上げました。

画像はアップできませんが、ミニイベントの告知画像がどうなるか、楽しみにしたいですね!

この記事が参加している募集

#やってみた

36,610件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?