FYNote1009

日々の活動記録。 機械学習、プログラミングなど。

FYNote1009

日々の活動記録。 機械学習、プログラミングなど。

マガジン

  • DIYBookScanner

    本を非破壊で電子書籍化するプロジェクト

  • 資格取得

    資格関係の記事まとめ

記事一覧

DIYBookScanner(ソフトウェア編2)

本記事ではキャプチャソフトであるSimpleBookCaptureの使い方を簡単に説明します。 実はこのソフトはまだ未完成で、最低限の機能(本をスキャンして出力するぐらい)しか実装…

FYNote1009
2日前
3

DIYBookScanner(ハードウェア編4)

この記事ではハードウェア編1, 2, 3で作成した各パーツと電子部品を組付けます。 DIYによるハード作成は本記事で完了します。 全体組み立てカメラモジュールの取り付け …

FYNote1009
2日前
1

DIYBookScanner(ソフトウェア編1)

ソフトウェア編ではシステム周りの設定を行います。 本記事ではラズベリーパイのセットアップとキャプチャソフトのインストールを行います。 DIYBookScanner本体にラズパイ…

FYNote1009
2日前
3

DIYBookScanner(ハードウェア編3)

ハードウェア編の第3回ではスライダ機構を作成します。 机の引き出しのようにスライドレールで上下移動する仕組みです。 また、カウンターウェイトを用いることで小さな力…

FYNote1009
2日前
1

DIYBookScanner(ハードウェア編2)

本記事ではスキャナヘッドを作成します。 2枚のアクリル板をV字型に固定し、平行に設置したカメラモジュールで撮影します。 アクリル板が紙面を押し付けることで、ページを…

FYNote1009
2日前
2

DIYBookScanner(ハードウェア編1)

ハードウェア編ではDIYでBookScanner本体を作成します。 シンプルな設計でそこまで複雑な加工はないため、落ち着いて丁寧に作業して行きましょう。 素材の平面出しなど本格…

FYNote1009
2日前
2

NT東京の報告

9月7日-8日に行われたNT東京に出展して来ました。 多くの方に興味を持っていただき、ありがとうございました。 いくつもフィードバックやアイデアを頂けたので、参加してよ…

FYNote1009
3日前
3

DIYBookScanner制作マニュアル

このマガジンについてこのマガジンではDIYBookScannerの作り方を複数回に分けて連載します。 DIYBookScannerとは非破壊で本をスキャンする機械です。 DIY初心者でも作りや…

FYNote1009
6日前
2

ブックスキャナ完成

お久しぶりです。 また時間が空いてしまいました。 ブックスキャナの件ですが一応、完成してます。 MakerFairTokyoがダメだったので、NT東京に出すことになりました。 No22…

FYNote1009
8日前
1

ブックスキャナの進捗

ど、どうも、前回から半年以上経ってしまいました。。。 一応生きています。 実はキャプチャソフトを作っていたりしたのですが、ハードソフト共にいくつか出戻りがあり、結…

FYNote1009
4か月前

ブックスキャナ試作機2

お久しぶりです。 なんかコンペラッシュやコロナになったりで、ブックスキャナの件が伸び伸びになっていました。 前回からの進展ですが、昇降部と下板を取り付けました。 …

FYNote1009
1年前
1

ブックスキャナ試作機

どうも、少し間が空きました。 こちらの生活も落ち着いたのですが、KaggleのInkDetectionに入ったりとなんやかや忙しくしております。 以前の記事で書いた非破壊スキャン機…

FYNote1009
1年前
1

統計検定2級の結果

試験結果4月19日に統計検定2級を受けてきました。 結果は82/100という微妙な点数で合格でした。 まだ合格証は郵送されていませんが、優秀賞や最優秀賞ではないはず。 (85点…

FYNote1009
1年前
2

DIYBookScanner(ソフトウェア編2)

本記事ではキャプチャソフトであるSimpleBookCaptureの使い方を簡単に説明します。 実はこのソフトはまだ未完成で、最低限の機能(本をスキャンして出力するぐらい)しか実装できていません。 バグや未実装の部分も多く、その点はご了承ください。 フリーソフトとして公開していますので、アップデートを待てない場合はご自身でも修正できます。 キャプチャソフトは随時改良していきますので、たまにチェックしてみてください。 周辺機器の接続ラズベリーパイに周辺機器(マウス、キーボード

DIYBookScanner(ハードウェア編4)

この記事ではハードウェア編1, 2, 3で作成した各パーツと電子部品を組付けます。 DIYによるハード作成は本記事で完了します。 全体組み立てカメラモジュールの取り付け スキャナヘッドにカメラモジュールを取り付けます。 ソフトウェア編で組み立てたカメラモジュールとねじを準備します。 $$ \begin{array}{|l|r|r|r|} \hline \text{商品名} & \text{参考価格} & \text{個数} & \text{小計} \\ \hline

DIYBookScanner(ソフトウェア編1)

ソフトウェア編ではシステム周りの設定を行います。 本記事ではラズベリーパイのセットアップとキャプチャソフトのインストールを行います。 DIYBookScanner本体にラズパイを取り付けるとmicroSDカードの抜き挿しが難しくなるため、先に済ませておきます。 既にラズベリーパイ5をお持ちの方でもDIYBookScanner用に新しくSDカードを準備することをお勧めします。 準備するものラズベリーパイ5とカメラモジュールV3、周辺機器(microSDカード、モニタ、HDMI

DIYBookScanner(ハードウェア編3)

ハードウェア編の第3回ではスライダ機構を作成します。 机の引き出しのようにスライドレールで上下移動する仕組みです。 また、カウンターウェイトを用いることで小さな力で操作できるようにしています。 カットや穴あけなどの加工は少ないのですが、組み立てが大変です。 スライドレールの取り付けではある程度の精度は必要なので落ち着いて丁寧に作業していきましょう。 スライダ機構の作成材料一覧 スライダ機構の作成に必要な材料です。 3つの桐集成材(90x13x600mm)はサイズ差がないよ

DIYBookScanner(ハードウェア編2)

本記事ではスキャナヘッドを作成します。 2枚のアクリル板をV字型に固定し、平行に設置したカメラモジュールで撮影します。 アクリル板が紙面を押し付けることで、ページを平坦化します。 前後には操作用のハンドルとスライダ機構に固定するための治具がついています。 カメラモジュールの取り付けはハードウェア編4で説明しますが、同時に行っても問題ありません。 スキャナヘッドの作成材料一覧 スキャナヘッドの作成に必要な材料です。 アクリル板以外はホームセンターのコーナンで調達しましたが、

DIYBookScanner(ハードウェア編1)

ハードウェア編ではDIYでBookScanner本体を作成します。 シンプルな設計でそこまで複雑な加工はないため、落ち着いて丁寧に作業して行きましょう。 素材の平面出しなど本格的な下準備は行いませんが、あまりに寸法が違う場合は切り出したほうが良いかもしれません。 また、木材カットなどで工具を扱う際は十分に注意してください。 DIYBookScannerを3つのパーツに分けて作成し、最後に組み上げます。 クレードルの作成この章では本を載せる台であるクレードルを作成します。 V

NT東京の報告

9月7日-8日に行われたNT東京に出展して来ました。 多くの方に興味を持っていただき、ありがとうございました。 いくつもフィードバックやアイデアを頂けたので、参加してよかったです。 他の出展者もアイデア、技術的にも興味深い展示ばかりでした。 次回(MakerFaire京都?)ではページ送りや上下移動の自動化とかもう少し電子工作っぽいことができたらいいですね。 なにはともあれ、お疲れさまでした!

DIYBookScanner制作マニュアル

このマガジンについてこのマガジンではDIYBookScannerの作り方を複数回に分けて連載します。 DIYBookScannerとは非破壊で本をスキャンする機械です。 DIY初心者でも作りやすいようにシンプルな設計を目指しました。 材料も市販されており入手可能なものだけです。 比較的、低予算で作成でき、高速で高画質なスキャンが可能です。 非破壊の電子書籍化に興味がある方のお役に立てば幸いです。 プロジェクトの動機何年も前から家にある大量の蔵書を片付けないといけないという

ブックスキャナ完成

お久しぶりです。 また時間が空いてしまいました。 ブックスキャナの件ですが一応、完成してます。 MakerFairTokyoがダメだったので、NT東京に出すことになりました。 No22、F-8のFY工房です。 そのうち作り方マニュアルの記事も出しますので乞うご期待。 ほぼ出来ているのですが、見直しやリーガルチェックをしたく。 もうしばらくお待ちください。 はぁ、大変だったorz。 ここまで時間がかかるとは。 NT東京終わったら、自宅の本を処分していこう。

ブックスキャナの進捗

ど、どうも、前回から半年以上経ってしまいました。。。 一応生きています。 実はキャプチャソフトを作っていたりしたのですが、ハードソフト共にいくつか出戻りがあり、結果的にあんまり進んでいません。 ヘッド修正:光の反射回避 クレードル修正:両面アクリルに密着するように修正。 ソフト修正:Qtを使わずに頑張ったが、レスポンスがあまりに遅い。 ようやくラズパイ5も手に入ったので、一気に完成させようと思います。 残タスクとしては 昇降機構の修正:上下移動幅が短い、重りが少し軽い(自

ブックスキャナ試作機2

お久しぶりです。 なんかコンペラッシュやコロナになったりで、ブックスキャナの件が伸び伸びになっていました。 前回からの進展ですが、昇降部と下板を取り付けました。 昇降部は引き出し用のスライダーとカウンターウェイトを用いて、小さな力で上げ下げできるようにしました。 これで木材加工はひと段落する、、はず。 ようやくソフト開発に入れますね。 9月に2件コンペがあって、9月はそれだけになるかもしれません。 統計検定も半月ほどほったらかしですし。 いろいろ破綻してきて死にそう。

ブックスキャナ試作機

どうも、少し間が空きました。 こちらの生活も落ち着いたのですが、KaggleのInkDetectionに入ったりとなんやかや忙しくしております。 以前の記事で書いた非破壊スキャン機ですが、試作機を作り始めています。 メインとなるヘッド部分とクレードル(本を置く台)を作成、ラズパイカメラV3で撮影してみました。 正直、DIY初心者なのでかなり疲れました。 まっすぐに切ったり、下穴を開けるのがこれほど難しいとは。 丸鋸とか危ない工具は神経を使いますし、、 ラズパイカメラV3は広角

統計検定2級の結果

試験結果4月19日に統計検定2級を受けてきました。 結果は82/100という微妙な点数で合格でした。 まだ合格証は郵送されていませんが、優秀賞や最優秀賞ではないはず。 (85点以上で優秀成績賞、90点以上で最優秀成績賞という噂) 勉強方法準備期間は4月に入ってから2、3週間ほど。 統計2級本とCBT問題集を解きました。 ちょっと自由度とかうろ覚えで、準備不足だったかも。 まとめ実は昔一度2級を受けており、今回はOpenBadgeのために復習もかねて受けなおしました。 Op