味覚表現の認知言語学的研究の動向

味覚の表現に関する研究は,ワインを中心に大きな学術的関心を惹いている.ワインの用語あるいは表現と言語研究の例は枚挙に暇がないが,ことば後学のために(認知言語学に関するものを中心に)主要な研究者を以下に挙げておく.(随時更新)


スペインの研究者であるカバレロは,ワインの用語におけるメタファの研究で著名である.
(Caballero, 2007) は,ワインの表現における「動きを表す動詞 manner-of-motion verbs」に着目し,その比喩的な動機づけを,共感覚的比喩とメトニミーへの依存に着目して分析している.
また(Caballero, 2017) ではスペイン語と英語の比較を行い,ワインの香り,風味および口あたりの記述におけるそれらの使用の動機を,以下の3点を軸に分析している.
(i)どのようなタイプのシナリオが動作動詞によって記述されているか、
(ii)どのような感覚が記述されているか、
(iii)英語とスペイン語の違いは何か.

味覚表現研究の初期のものとしてはレーラーの研究が重要である.
Wine and Conversation (Lehrer, 1983; 2009) では,甘い酸っぱいなどの基本語彙から,比喩表現や科学的な用語など,幅広い用語を扱っている.また多義語やコミュニケーションに関する研究,コーパスを用いた研究もあり,味覚表現研究では引用される頻度の高い研究(者)である.レーラーのホームページでは,ワインと食品に関する1990年以降の論文として,以下の5報が紹介されている.
• 2016 The language of taste. Inquiry, Sept. 2016. With Keith Lehrer.
• 2007 Can wines be brawny?. In A Question of Taste Barry C. Smith, ed. Oxford: Springer.
• 2003 Language about food. Encyclopedia of Food and Culture, Vol 2 S.H. Katz, ed. Charles Scribner’s Sons, pp. 351-353.
• 2003 Naming food.Encyclopedia of Food and Culture, Vol 2 S.H. Katz, ed. Charles Scribner’s Sons, pp. 549-550.
• 1991 The semiotics of food and drink. In The Semiotic Web 1990: Recent Developments in Theory and History. J. Umiker-Sebeok and T. Sebeok, eds. Berlin and NY: Mouton de Gruyter.

ロペス・アロヨ&ロバーツ(Lopez-Arroyo & Roberts, 2014)は,英語とスペイン語の比較から用語研究を行っている.
まずワインの表現で使用される用語descriptorにどのようなものがあるかを分析し,次に,その用語が(一般的な文脈でのその語の使用と比べて)どの程度特徴的な意味あるいは語用を見せるかを,名詞の共起関係から検討している.

パラディス&エグ・オロフソン(Paradis & Eeg-Olofsson, 2013)は,認知言語学における解釈construalsに着目している.
同研究では,視覚,嗅覚,味覚,および触覚の領域における感覚知覚の経験が,どのようにしてワインレビューとして再構成recastされるかを研究している.
この研究の特徴は,ワインを記述するために用いられる「鋭い,柔らかい,レモン,サクランボ」のような用語は,一般に言われるように多義的な共感覚的メタファではなく,単義的な共感覚的メタファ,より正確にはzone activationであることを論じた点である.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?