マガジンのカバー画像

心理パターン

23
FXや投資に役立つ心理パターンの厳選50
運営しているクリエイター

#ブログ

心理的リアクタンス

他人の説得は 決して不自由じゃない選択の自由が脅かされると、自由を回復したいと考え反発する事です。 誰でも自由に選びたいので、人の説得で自由が無くなると考えてしまうのは勿体無いですよね。 客観性も重要心理的リアクタンスを投資に取り組むことは、相場を読み解くことが必要になります。 例えば、根拠もなくエントリーを繰り返すことは、客観性の乏しい自分本位の売り買いとなってしまうケースがあります。 ですからFXなどの投資において心理リアクタンスを活用するためには、売る買うの意思

返報性

善意で返したい受けた好意に報いたい 他人から受けた好意は、お返ししたくなる傾向が強いという事です。 受けた好意は返したくなりますが、本当の好意に対してだけでなく、詐欺に使われるような悪意にも返したいという気持ちが働くため、善意の気持ちに善意で報える関係で人に喜ばれたいですね。 倫理的な問題返報性は過剰な場合、倫理的に問題が生じることがあります。「あの時、あれだけしてあげたんだから、見返りをよこせ」などの要求は完全に脅迫であり、犯罪です。 また、何かしらの体験利用などで

損失回避

成功より損失の方を 大きく捉えてしまう利益と損失が同額の場合、利益で受ける嬉しさより、損失から受ける苦しみのほうが大きく感じる事があります。 失敗のまま終わらさないで、原因を改善してある程度の結果を残すと、トラウマを回避できるようですね。 損失回避のパターン損失回避のパターンは大変わかりやすいのでぜひ覚えておきましょう。 利益を逃すこと=損失と考える 確実に利益が得られる場合に、利益を逃すことを損失と考えてしまいます。 たとえば、下記のように2つの選択肢があったとし

保有効果

公平な価値って 客観性が大切所有者のエゴ? 自分の所有するものには、とりわけ高い価値を感じる事です。 客観的に価値を評価し、手放すかを判断するようにしましょう。 人は、自分が所有する物は、思い出などが生まれてお金に代え難いと思う傾向があります。 他者にとっては価値がないものでも、自分が所有している物に対しては高い価値があるとする現象を「保有効果」、または「授かり効果」といいます。 なぜ起こるの?手放したくなくなる理由の一つとして、その物が最初から交換目的ではなく、使用

バーナム効果

リスクを考慮 当てはまるなら自分も?自分=みんな? 誰にでもあてはまることを、自分にだけあてはまると錯覚する事です。 リスクを考慮せず希望的観測で判断した場合、大きな損失を被ることになりがちです。 アメリカ合衆国のポール・ミール(心理学者)が、興行師 P・T・バーナムの "we've got something for everyone"(誰にでも当てはまる要点というものがある)という言葉に因んで1956年に名付けました。 アメリカのバートラム・フォア(心理学者)の名

後知恵バイアス

後出し的? 後でなら何とでも。。。分かってた気に 物事の結果を知ってから、予測が可能であったと考える傾向がある事です。 終わってからなら、何とでも言えるので結果までの過程(思考や判断基準)を評価するようにしたいですね 後知恵バイアスは、政治、スポーツ、事件など様々な状況で散見されます。 心理学の実験では、事象の予測が当たった場合に被験者は発生前よりも予測が強かったと記憶する傾向があることが分かっています。 なぜ起こるのか?大きな原因の1つに記憶の問題があります。人の

代表性バイアス

判断基準は 多くの事例から事例の根拠は? 代表的な事例を基準に、物事を判断する傾向がある事です。 論理的に考えることなく、代表的な事例だけで判断することは避けましょう。 代表的な例投資などにおいて予測が的中することで、それがあたかも正確な理論による結果で新しい発見では?と思い込み、その思い込みから逃れられなくなります。 したがって、テクニカル分析などで理論的に導き出された結果によるなのか、それともただの偶然なのかを見極める必要があります。 代表性バイアスに気づかず、

内集団バイアス

自己肯定のため? 組織あるある自分”たち”は高評価 自分の所属する集団(内集団)を他の集団に比べて高く評価する傾向がある事です。 自分を高く評価してほしいため、自分の集団の評価を高めることは組織あるあるになるますが、意識する事で防ぐことが可能です。 社会的アイデンティティ理論ヘンリー・タジェフル(1919-1982 ポーランド ブウォツワベク生まれ)は社会的アイデンティティ理論で説明しました。 内集団に属することそのものを評価したい気持ちを社会的アイデンティティは含む

観察者バイアス

偏っていないかな? 意識する事で避けれる心理良い面を見ない 人は皆、他人の悪い面ばかりを見てしまう傾向があり、良い面には目がいかない事です。 「良い」か「悪い」か、どちらかに偏っていないかを意識する事で、ポジティブシンキングを妨げる要素を避けたいですね。 結局どういう意味?観察者効果とは、社会科学&一般的な意味において他者から見られていると意識したときに行動が変化する現象を指します。 実験者効果心理学用語では実験者効果とも呼ばれます。観察者が期待している行動を強く意識

確証バイアス

成功への近道は 先入観を捨てること無意識下でそうなる 無意識に自分に都合の良い情報だけを集め、都合の悪い情報を探さない傾向があります。 人間の性の部分でもあるので、最初に感じていた先入観や思いこみが、さらに強くなる傾向が強いので、客観性を欠くような状態になることは避けましょう。 確証バイアスの一例『ウェイソン選択課題』として有名なペーター・カスカート・ウェイソンが1996年に確証バイアスを用いました。 4枚のカードの内2枚が伏せられている状態(表が見えているカードを3

バンドワゴン効果

流行=高価? 価値の本質って何だろう? 気づけば変われる 世間で流行している物は、価値が高いと信じてしまう傾向が強いことです。 多くの人が価値を感じるものは、自分にとっても価値が高いとは限りません。 相場においても、同じようなシチュエーションを感じる場合に、意識してみるこのも良いかもしれません。 「バンドワゴン」とは 「バンドワゴン」とは簡単にいうとトレンドにのる・勝ち馬に乗るという意味で、経済学・政治学・社会学などで使われます。 「エリアNo1」や「売り上げナン

区別バイアス

個別より同時は注意 差異を公平に過大評価を防ぐ 複数の条件で価値を個別に評価するより、同時に評価した方が、自分にもたらす価値の差異を大きく捉えてしまう傾向が強いので注意が必要です。 人は皆、小さな差異を過大評価する傾向にあるので気をつけたいですよね。 誰でも自分が好きなものは情報を集めて知っていて、自分に最適なものを選択することが想定されていますが、実際にはそうではありません。 予測と実際の結果の間にはしばしば大きなギャップが生まれ、往々にして悪い決定につながります。