fw

アラフォーです。自分の記事が、皆様の役に立ったり、自分の考えを整理する機会になればと考…

fw

アラフォーです。自分の記事が、皆様の役に立ったり、自分の考えを整理する機会になればと考え、noteを始めました。どうぞよろしくお願いいたします。 【免責事項】当記事の閲覧によって、何らかの損害が発生しても、当方はその責任を負いかねます。

最近の記事

【読書#5】反応しない練習 - 意図的スルー

■はじめに 生きていると様々な悩みが出てきます。それらにどう対応すれば良いのか。 その方法を草薙龍瞬さんの著作『反応しない練習』(中経出版・2015年)から考察。 ※注意 ・この記事は、本著作の客観的な要約ではありません。 ・この記事では、本著作を当方にとって役に立つ箇所を、当方なりの解釈で手短に紹介します。 ■結論 1:自分の当面の目的と現時点の最優先事項を自覚する。 2:現時点で感じている悩みを理解する。 3:目的・最優先事項に役に立たない悩みはスルーする。 ■

    • 【読書#4】具体⇔抽象トレーニング - 具体と抽象を自覚的に行き来する!

      ■はじめに 頭が良い人(=抽象度が高く、情報量も多い人)は、何をどのように考えて行動しているのか?? その方法を細谷功さんの著作『具体⇔抽象トレーニング』(PHP研究所・2020年)から考察。 ※注意 ・この記事は、本著作の客観的な要約ではありません。 ・この記事では、本著作を当方の解釈で手短に紹介します。 ■結論 1:自分の目的に沿って、具体を抽象化する。 2:抽象を具体化し、実際に行動できるようにする。 3:具体と抽象のあいだを自覚的に行き来できるようにする。 ■結

      • 【読書#3】イシューからはじめよ - 何に答えを出すべきなのか見極めろ!

        ■はじめに 生産性の高い人(=短い時間で大きな成果を出す人)は、どのように考えて、どのように行動しているのか?? その方法を安宅和人さんの著作『イシューからはじめよ』(英治出版・2010年)から考察。 ※注意 ・この記事は、本著作の客観的な要約ではありません。 ・この記事では、本著作のイシュードリブンの箇所のみを当方の解釈で紹介します。 ・本著作では、その他に仮説ドリブン等についても有益な情報が書かれています。(後述) ■結論 1:『答えを出すことができたら、一番成果があ

        • 【読書#2】ゼロ秒思考-A4用紙1枚とボールペン1本で頭が良くなる!

          ■はじめに 心を整理して、考えをまとめたり、深めたりをどうやってすればいいのか?? 多くの日本人は、生まれてから、考える訓練を全くなされていない。 その方法があったら、頭も良くなり、悩みも解決される。 その方法を、赤羽雄二さんの『0秒思考』(ダイヤモンド社・2013年)から紹介。 ■結論 1:A4用紙とボールペンを準備して、横置きにする。 必ず紙媒体!自分の書きやすいボールペンで。鉛筆・消しゴムは不要。 2:左上にタイトルを書いて下線を引く。 自分が考えたいテーマを頭に浮

        【読書#5】反応しない練習 - 意図的スルー

        • 【読書#4】具体⇔抽象トレーニング - 具体と抽象を自覚的に行き来する!

        • 【読書#3】イシューからはじめよ - 何に答えを出すべきなのか見極めろ!

        • 【読書#2】ゼロ秒思考-A4用紙1枚とボールペン1本で頭が良くなる!

          【読書#1】読書術について-中田敦彦さんありがとう!!

          ■はじめに 学習のための読書がつらい方へ。 読書の必要性は分かっている! サラタメさんや中田敦彦さんの動画も見ている!! だけど読めない…自己啓発・学習系の動画を見て満足し、読書もせず、行動もせず、終わっている。 そして…毎日変わらない日々を送ってしまっている!! そう、つまり、私のことです。 でも、読書に対する考え方を完全に変えよう。そうすれば、少しは…ほんのチョッピリは、行動が変わる可能性は高まるんじゃないだろうか。 どうせ変わらないかもしれないなら、恥ずかしいかもし

          【読書#1】読書術について-中田敦彦さんありがとう!!

          はじめまして

          アラフォー目前でnoteを始めました。少しずつ自分のペースで、読者の皆様、自分のためにも、記事を書いていけたらと思います。よろしくお願いいたします。 …ということで、本当に小さな1歩ですが、人生初の記事を書きました。こんな小さな記事でも1歩目としてスタートです。 僕がこの記事をスタートとして(肯定して)いることで、どなたかの勇気が出てくれば幸いです。

          はじめまして