見出し画像

タイ文字も独学で(だいたい)なんとかなる

タイ語を学習されてる方って、タイ語の勉強を始めてどれくらいで文字に手をつけられたんでしょう??タイ文字は学習前、動物みたいにしか見えなくて、本当に未知でした。
私は英語が苦手ですがなんとなくは読めるし、中国語はわからないけど漢字は知ってる、でもタイ文字って1文字も読めないし意味も知らない(当たり前)。
勉強する前からタイ文字ってハードル高いな〜って思ってました。でも、その当時のタイ語の勉強目的の一つが、SNSのタイ文字の文章が読めるようになることだったので、タイ語の基本文法(Youtube動画)を一通り見た後、すぐ文字に手をつけました。

当時は、タイ文字習得のための参考書を探したのですが、どこの本屋に行ってもタイ語の書籍が全然置いておらず中身を見れなかったので何で勉強しようかずっと悩んでました(とてもお金をかけるのが嫌でケチケチしてました笑)。
Google先生に聞いてみたところ、簡潔にまとめてあるサイトに辿り着きました。検索上位なので有名だとは思いますが。

タイスタ(Thai Study)

検索されたことがある方は一度は目にしたことがあるかもしれないです。
タイトル"がっつりタイ文字講座"という名の通り、本当に参考書一冊分くらいの内容です。かなりがっつり、細かく載っています。
項目別に目次が分かれていて、各項目最後にPDFの問題、解答がついています。
とても無料とは思えないほどです。
私はこのサイトで大まかなタイ文字のルールを覚えました。

ルールを頭に入れるのは大事ですが、結局高子音、中子音、低子音の区別が素早くつかないとタイ文字っていつまでたっても読めないんですよね。この3つの区別は、フラッシュカードみたいに何度も何度も見て覚えたいなと思ったら、ちょうど良いアプリがありました。

アプリ「タイ語 リーディング」

このアプリもアプリストアで検索タイ語関連を検索された方は知っていると思いますが、かなり良かったです。子音の区別だけでなく、ルールも学べます。ゲーム感覚で学べて、無料です。各項目の理解度がついており、全問正解になるまで100%にならない仕組みです(100%にならなくても次へ進めます。)
タイスタの文字の説明を呼んで大枠を理解し、このアプリでもう一度理解を深め、何度もやって子音の区別が完璧になるようにしました。主に電車の移動中や、ベッドに寝っ転がってやっていました。寝っ転がりながら勉強できるなんて本当にアプリで勉強できる時代になってよかった。。。
ちなみに今Apple storeで「タイ文字」と検索したら他にも3つくらいタイ文字の学習用アプリっぽいのが出てきました。ですが、評価も圧倒的にこのアプリが良いみたいです。

私は上記のサイトとアプリでタイ文字のルールの7割くらいを1週間くらいで覚え、あとは単語を覚えながら一緒に理解しました。このやり方が良い悪いかはわかりませんが、いつまでもルールや特殊な読み方、あまり使われていない文字などの説明を活字で見ても私の頭には完全には入ってこなかったので、早めにあきらめてよかったと思っています。
また、文字の名前(「ゴーガイ」とか「コーカイ」とか)の名前ですが、現在あまり使わなれていない文字、頻出度が低い文字とかはうろ覚えです。一生懸命覚えようと思いましたが検定にも関係ないし、目的は最終的に文章が読めればいいので、必要ないと感じました。

後は補足程度でYoutubeで文字について解説されている方の動画もいくつか見ました。とくに低子音のややこしいルールは個人的には下記動画がわかりやすかったです。

このチャンネル「ManabiThai」さんは、登録者数が少ないのが意外なのですが個人的にとても分かりやすかったです。ほかの動画も。
タイの方が日本語で解説されています。どのルールもとても丁寧な説明でした。個人的おすすめです。文字についてのルールは一通り解説されているようです。

最近は本当にYoutubeも動画が増えているようで・・・
タイ沼の方なら知らない人はいないんじゃないか、というくらい有名な「BLでタイ語講座(BL thaistudy)」さんが文字の解説動画を今年の5月くらいから上げてくださっています。私もtwitterアカウントの毎日の投稿で楽しませてもらっているので、この動画で勉強したかったなーと思いました。少し拝見しましたが、とても丁寧でわかりやすかったです。

あとは私は中身を見たことがないのですが、紙だとマリン先生の「挫折しないタイ文字レッスン」が有名ですよね。学習垢でもよく目にします。分かりやすいと言っておられる方を何名か見たことがあります。これ以外は私もわからないですが、そもそもタイ文字についての日本語書籍は少ないのが現実・・・。本当に選択肢が限られます。

この投稿のタイトルに(だいたい)とつけましたが、独学なので結果、全部理解できているかはわからないです。独学で習得しているとチェックしてくれる人もそばにいないし。でも完璧でなくても、誰かに文字のルールがわかるか毎日チェックされるわけでもないし、1つわからないだけでタイ語が一切話せないわけでもない・・・仕事で使っているわけでもなく趣味だし、使うときにもう一回覚えればいいじゃんって思うと気楽に勉強できるようになりました。検定の綴り問題とかは別の話になりますが。

未だに自分が完璧に理解していると思えないし、していないと思いますが、目的に合わせて勉強するのが大事ですね・・・!間違っていたら優しいどなたか、教えてください^^;



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?