見出し画像

部活が終わって

最後に3年生が色々言う会があるからそれのために下書きしとく。

まず、部長じゃなかったら部活やめてた。
そもそもボートを漕ぐことに対して執着がなかった。自分は小学校の頃から外で遊ぶようなタイプではなかったし、昔から球技が嫌いだった。体の動かし方が下手で、要は運動音痴。友達には、ルールと道具が絡むスポーツは一切できないと言われておる。ボートに関してもそうで、漕ぐのがめちゃくちゃ下手。努力して頑張っているつもりだけど結局はうまく行ってない。

そもそも始めたの理由は、高校生で部活入らないのはもったいないなーと思ったことと健康的に運動したいけど球技が嫌だったから陸上部ボート部登山部の3択で、陸上部を続ける予定だったけど、見学行って、大会前だったのかピリピリしてたから怖くてやめた。次の日の土曜日に10時くらいに行ったら、日曜日に乗せてあげるからーといわれて日曜日に乗りに行く、アットホームな雰囲気いいなーと思って月曜日に入部届を出すっていう完全に即決だった。
雰囲気で部活に入った俺みたいのもいるから一年生二年生にはこのアットホームさが受け継げていれば良いなーと思います。

ここまで続けてきたのは、先輩とか後輩とか同期とか、色々環境の面もあったし、なにより筋トレと走りとエルゴが楽しかったからです。ボート部なのにボートに対してはあんまり乗り気じゃないのはどうしたものか。と言う感じではあるが……………。。
るーると道具がほとんど絡まないし、意識することもそんなに数が多いわけではないように感じるし、頑張れば努力の成果が目に見えるからなんとかやってこれたのかなーと思う。
部活の本来の目的よりも、日々の会話だったり、一年の時の三送会とかも前日に先輩と動画編集しなおしたりとか、ご飯に行ったりだとか、PV作ったりとか、Tシャツつくったりとか、部活動勧誘とか、色々楽しいことが間に挟まってたから延命したって言うのもあったかなーと思います。
話はそれますが、部活動Tシャツは企画発案からデザイン、購入までの約6割は僕がやったと言っても過言ではないと思います。その節は先生にもお世話になりました。これに関して心残りなのは、先生方に買っていただいたのに、結局着ているところを全然見てないことです。買ったのに着ないの勿体無いです。来てください。あとは、せっかくつくったので、一年生とかにも購入してほしいなー、と淡ーい期待を抱いてます笑、弓道部みたいな感じで伝統にしてもらいたい感じではあります。色違いとかなら多分すぐ注文できると思うので、新しくTシャツ作ってもいいとは思うんですけど、これ以降は後の世代と先生方にお任せします笑笑

話は戻して、ボートに対しての熱意とかは常にあったつもりではありますが、シングル乗る時には同期との差がすごくて、やっぱり運動音痴だなーって自分でも思いました。そのあとなんだかんだあって新人戦はコックスで出場。その時に先輩に「本当は漕ぎたいだろうけどよろしくね」みたいなラインがきて、コックスが罰みたいな感じに扱われていたことにちょっと複雑な思いを感じてたのを思い出しました。この時にはすでに「漕がなくてもいいのか〜」みたいな感じで思ってたと思います。その後すぐに冬トレに入って、筋トレ楽し〜って言う状態になり、そのあとはコロナのせいで休みとかになってすぐ先輩が引退になりました。今の二年生を勧誘している途中で先輩方が引退レースすることになって、そのときはすでに女子がいっぱい入ってたのに、男子はゼロだったのでこれはまずいなーと思いつつ、こんな感じの会が開かれて、部長が発表されてしまいました。ほんとは僕じゃない2人がすると思ってたから、もし部長じゃなければ絶対一年生がシングル乗れるようになったら辞めようとにわかに考えていました。まさかの僕が指名されると言う異常事態。名前呼ばれた時にえ?みたいな反応をしてしまった記憶があります。そのときは、先輩からの指名ならやらんといけんなーとか、ぶいんあつめがんばらないといけないなーとか、色んなことを考えてて、断れる雰囲気でもないので頑張ります!としか言えませんでした。
その後も結局僕がAの友達を誘って、結局入ってくれて、その友達のTと、同期がいるなら入るって言ってたMを入部させることに成功。あんまり同期も先輩も勧誘活動に対して積極的にやってくれなかった印象が強い気がする笑
まあ、今年はちゃんと5人入ってくれたから本当に嬉しかったしみんな協力してくれて良かったなーと思いました?
そんなこんなで、本当にボートに関してはやる気のないというか技術のない部長が完成してしまったわけです。
新人戦の時が1番辞めたいと思ってた時期で、健康のために始めたボート部。動機が、勝ちたいとかそういうのではないから、とりあえず一生懸命にやるけど、漕ぎが下手くそだし、どうしようもないなーって考えてました。Hさんにそん時にめっちゃ心配されて話聞いてもらったりしたのもあったし、みんなに割と心配されてた時期です。
新人戦終わってからも若干病んでて、先輩にお昼ご飯の時に一緒に食べてお話聞いてもらったり、休部するのも手だよなーと考えてたりしました。そのとき、勉強もはやばくて、早進度クラス落ちそうだったので、部活辞める説も濃厚だった。
部活辞めるってなっても、勝手なイメージだからアレだけど、うちの同期は柱が3本立ってる感じで、寄り掛かってるわけではなくて1人抜けてもあんまり問題ないようなイメージ。抜けたところでなんの影響もないかなーと思ってて、抜けても武としては成り立つな、と思ってはいたんですけど、僕の学年は誰も辞めてないし、なんなら僕は部長だったのでやめられないな、部長が辞めるってなんだよ笑笑ってなってました。
勉強もボートも勝手に人と比較して勝手に落ち込んで、割と抱え込んで悩んで、またいつも通りに戻って、悩んで……………の無限ループでした。

そうこうするうちにまた冬トレで筋トレ楽しい〜って感じになって、中国予選でシングルで、やっぱり自分は緊張に弱いし技術ないなーって思って、他のみんなは全然余裕で一位とか2位とかとってるのに、自分だけ無理なんだなーと、家に帰ってから不甲斐なさで泣いちゃった。

なんで部長やってるんだろうって思ったり。先輩の人選ミスだなーって思ったりもして、自分に自信はないし、他の人の方がスペック高いし。こーゆー、部長とか言う立場に適した人材じゃない、今までの先輩はもっと上手くやってたなーって比較して、自分の言葉は軽すぎるから人を動かす事も出来ないなーとおもったり。
頑張りたいのに頑張れてないし、上手くいかずに空回り。こんなんじゃだめだなーー。僕が適当に生きてるせいで、部活が崩壊しちゃうな、って何回も思いました。

今の二年生とかは特に、初見の頃はHが部長だなって思った人が大多数なんじゃないかなーと思います。ぼくは客観的に見たら部長らしいことがぜんぜんできてなくて、性格的にはどちらかと言うと裏方に回るべき存在だったと思います。
ここまでなんとか延命してこれたのは、自分でもわかりません。自分が部長としての務めを全うできたのかも、何にもわかりません。

結局、最後の最後にクォドで艇を出したいと言ったのも自分のわがままから始まって、なんだか申し訳ないなーと思っています。 

部活やめたら筋トレだけする筋トレ部みたいなのを作りたいなーと考えてたり。無理なら1人で体育館使ってました笑笑
マネージャーとかできるような人間じゃないので、部に残ると言う考えはなかったと思う。

県総体では、2年越しにコックスをやって、コックス3回目で、しっかり声出して舵も取れたと思います。
東の友達にも、レーンを一個挟んでたけど声が聞こえたって言われたのでちゃんと声出しはできてたと思います。舵取りも、しっかりレーンを真っ直ぐ漕げたとおもいます。自分の仕事はしっかりできたから悔いはありません。
自分が漕いで、2位だったら泣いてたかもしれません。ただ、2年生が漕ぎ終わった後にお通夜みたいな感じになっちゃって、悔しがっててくれたことがなんだか嬉しくて、泣きそうになってしまいました。Kはどう思っとるかわからんけど、ミスがなかったらなあ、って言ってて、こんなに真剣に漕いでくれたんだな、と思って本当に嬉しかったです。自分が恋でないのに泣くのは、めんばーにたいして申し訳ないというか、なんでもっと早く漕なかったの?みたいな感じになっちゃうかなとおもって、泣くのは違うなと思って、みんな頑張ったよ、としか声はかけられませんでした。ほんとは悔しいですけど、自分の気持ちに蓋しちゃったかなーと思います。

先生の話聞いてめっちゃ泣きそうになっちゃった。
もう簡単に艇庫に集まれないのも悲しい
一年生と話せないしあんまり仲良くなれなかったのも悲しい
部活が終わっちゃうのも悲しい

学校卒業するわけじゃないから近況報告もして欲しい。あったら話しかけて欲しい。

成長した姿を見たい。ずっと保護者ヅラして見ていたい。
せっかく自分の意思で入部届を出したから続けて欲しい。同期で助け合ってほしい。

高校生活もぶかつどう部活動も、悔いのないようにしっかりやり遂げて欲しい。いろいろなことに挑戦していって欲しい。

クォドで出すってことはコックスもするってことだから、コックスの仕事を担う人は責任を持ってやって欲しいし、アドバイスできることがあれば言うので、実際やる時とかに話しかけて欲しい。

皆さんのことが大好きでした。


この記事が参加している募集

#部活の思い出

5,462件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?