R6名古屋大学情報学部人社 編入合格体験記


はじめに

こんにちは.R6名古屋大学 情報学部 人間・社会情報学科(社会情報系) 3年次編入試験に合格したので,体験記を書いていきます.その前に,読者の皆様にいくつかお願いがあります.

  • 自分から語れる範囲の内容は,すべてこの記事に書いてあります.そのため,X/メール等で連絡をされても,有用な情報を得られる可能性は低いです.どうしても気になることがあれば,本記事のコメントで連絡してください.(他の人の役にも立つので)

  • 名大のWebページや募集要項に記載のある内容については省略する場合があります.各自で確認してください.

  • 自分は以下の内容で合格しましたが,当然この方法を実践すれば必ず合格するというものではありません.個人にあわせた勉強をしてください.

また,名大には他にCS/自然情報の2学科がありますが,両学科ともクラスメートが合格しているのでリンクを貼っておきます.参考にどうぞ.


自己紹介

豊田高専5年情報工学科です.やっていることや職歴は以下を参考にしてください.

GitHub

資格

英検二級(中3)
TOEIC L&R 890(高専5年)
AtCoder Past中級(Highest:791)

成績

4年:GPA3.6くらい,クラス内順位15/40くらい
5年:GPA3.8弱,クラス内順位18/40くらい

課外活動など

コンピュータ部/軽音楽部
K-SEC,パソコン甲子園,高専プロコン(自由部門),ISUCON,picoCTF,PG Battle,Yahoo HackDayその他各種ハッカソンいっぱい.受賞歴は特になし.
ITベンチャーでの長期実務インターン(バックエンド)1年程度.

併願校

金沢大学 融合学域 先導学類(合格)
愛知県立大学 情報科学科(合格)
群馬大学 情報学部(受験せず)

本題

志望動機

高専の情報工学科出身の場合,CSか自然情報に行くのが普通だと思います.そんな中で自分が人間社会情報学科(以下,人社)を志望した理由は,一言でいえば「情報工学以外の学問をやりたい,けど培ってきた情報工学の知見を無駄にはしたくない」ということです.

高専生やエンジニアには,技術が好き,つまり技術を学ぶ/使うことが「目的」である人が多いです.一方自分は技術自体はそこまで好きではなく,技術は「手段」として使い,その上で「どのように使うか」を学びたいと考えました.またTOEICのスコアも良かったので,それを活かして戦いたいと考え,名大人社を受けることとしました.
(余談ですが,金沢大学の融合学域も試験科目/学ぶ内容ともに近い内容で,例年定員割れなのでお勧めです.参考までに.)
もう一つの理由として、高専の存在意義があります。そもそも高専は、大学と同レベルの学びをより若い年齢で修めることを目的とした学校です。これを額面通りに受け取るならば、大学編入した高専生は学ぶことが無く、2年を復習に費やすということになります。
無論、現実に高専生のレベルが大学生と同等かは議論の余地がありますが、少なくない領域が被ることは事実です。とするならば、少し毛色の違う学部/学科に編入するほうが学びが多いのではないだろうか?というのが、人社ヲ志望した理由の一つです。

志望理由書

試験前まで

高専4年


編入試のためインターン(バイト)を辞める。ノリで編入数学徹底研究を半分くらいやるが、10月くらいに数学の筆記がいらないことに気づき、辞めた。


学校でTOEIC L&R(IP)受験、775点。(※留学や英会話は未経験だが,中学時代に英語を頑張っていた貯金が生きた.)
800点超えを目指して対策開始。毎日Santaの無料枠(15分程度)はやるようにし、気が向けば金フレを1ページ読むようにした。

11月
TOEIC受験。835点。この時点では金沢(試験科目同じ)が第一志望であったため、十分なスコアが取れたと判断し編入対策は一旦落ち着く。

3月
流石に勉強しなさすぎかもと思い、小論文対策を始める。
対策本を一通り読む。以下の本がお勧め.
また、トレンドワードと論拠に出来そうな知識を広げるため、Wedgeなどの時事雑誌や、図書館で借りた本を1h/日くらいは読む。
周りの受験生と比べて勉強量が少なく暇だったので、秋とほぼ同じ方法でTOEIC 対策を再開。目標900点とした。
リスニングが課題だったので、アナウンサーの英語をYouTubeで聞いた。下記のチャンネルは,小論文の知識を広げるのにも役立つのでおすすめ。

この頃、名古屋の受験科目が金沢と同じであることに気づいたが、心理系の説明だけを読み「自分の興味とは違う」と感じたため、受験する気はなかった。




高専5年


5月
TOEIC 受験。890点。目標には届かなかったが、当時の第一志望である金沢に間に合う最後の試験のため、終了した。
まだ名古屋を受ける気はなかったが、小論文の対策で名古屋の過去問を解いた。

7月
金沢,愛県合格。名古屋の話題が友人との会話で上がり、学科のページを見たところ社会系の存在に気づき、慌てて出願する。対策は特にせず。
志望理由書も2時間くらいで書きました.

8月
試験一週間前から、自然情報志望のクラスメートと小論文の問題を作って解きあい、添削する。その際の問題/解答は記事の最後に添付したので、是非活用いただければ。
Wedge/Forbesなどの記事をぺらぺらめくって,適当な文字数の記事を選んでやりました.
面接対策で社会学系の研究室の概要を見る。インターン先の事業と立川先生の研究内容に繋がりがあったので、主な論文を読んでみるなどした。

試験


1日目

以下の記事(一部改変)を読んで問に答えよ.

問1:下線部(AIによるプログラミングがどんどん優秀になれば)のような状況の中で,人がプログラミング学習を行う動機や必要性について,著者の考えを400字以内でまとめなさい.
問2:AI時代におけるプログラミング教育の在り方について,自分の考えを400字以内でまとめなさい.

金沢にむけ850字の小論文を練習していたこと、TOEIC のスコアが高いことから、ミスをしなければ受かる自信があった。
問題形式は例年通り。教育現場におけるAI活用の話題。
落ち着いて解答でき、無事通過。

2問目の意見を述べる問題では,

  • プログラムを書けるだけの人材はAIに代替されるので,「コードを書けるようにする」教育はあんま意味ない

  • 一方AIの活用で情報技術の社会への浸透速度は計り知れないほど大きくなる

  • それ故に技術に触れる機会も増えるため,「使う側」に必要な情報リテラシー/セキュリティにフォーカスを当てた教育にシフトすべき.

みたいな内容を書いた.

2日目


四年制大学生と比べ、実績や経験は圧倒的に多いため、こちらもミスをしなければ受かる自信があった。
面接では、

  •  今の学校でやっていることを簡単に教えて

  •  合否には関係ないが、併願校を教えて

  •  行きたい研究室はあるか?

  •  初年度は取る単位が多いが覚悟できているか?

  •  仮に合格したとして、進学か就職どちらの予定か

  •  名古屋を志望した理由は?

  •  (前項で「社会を良くしたい」といった内容(※志望理由書参照)を解答したのを受けて)それに向けてなにか取り組んでいることはあるか?

を聞かれた。最後の2つで、インターンの経験を絡めて話した部分のウケが良かったため、終了時点でほぼ合格を確信した。

試験対策で意識した点

小論文は問題形式上差が付きにくいことから、「良い回答を作ること」より「ミスをしないこと」を意識して取り組むと良い。具体的には、

  • 問われていることと解答の結論は一致しているか

  •  根拠に矛盾はないか

  •  要約問題(問1)で、内容の過不足はないか。特に、文中にない内容を自分で付け足してしまっていないか
    など。

TOEICは案外差がつかず、50点程度の差は簡単に覆ると感じました。つまり、「TOEICで優位を取りたい」と思うなら900点程度は取りたいし、「TOEICが低いから」という理由で受験を諦めるのは勿体無い。700台なら十分可能性はあると感じます(追記:あくまで個人の感想です。一緒に情報学部を受けた同級生は、全員800を超えていました)。

面接はおそらく一番差が付く部分で、特に人社はここでほぼ決まると思う。
シラバスとか研究内容とか見て、志望動機をしっかり練ると良いと思う。とは言っても、学歴ロンダとか試験が楽みたいな浅い理由じゃない限り、大して苦労しないはず。裏を返せば、ここで苦労する人は多分向いていない。

志望動機の根拠として何かしら経験を話すと良さそうなので、出来ればインターンやコンテスト等の経験を取り込むと良い。仮に無いなら、研究室見学とか、大会とか、何かしら努力して経験を作ると良いと思う。

小論文の問題

自然情報の友人と作って解きあった問題/自分の解答.役立ててください.




補足

DM/コメント欄で頂いた質問などをもとに補足するコーナーです.

Q: 自分は○○学科なのですが,単位の変換の関係で留年するかどうか教えてください.

A: 分かりません.というか,情報工学科がどれだけ単位変換できるかすらあいまいです.
一般に大学の2年生までは教養科目が多いとされるので,専門が異なっても留年までは行かないのでは,というのが私の予想ですが,前例が無いか所属する高専または名大に問い合わせてください.

Q: 名古屋は試験が遅いので他校の入学誓約書の締め切りが過ぎてしまいますが,どうしましたか?

A: 一度誓約書を提出して,名大の合格後に辞退する旨連絡しました.
そもそも入学誓約書は法的拘束力のある書類ではないので,あまり気にする必要は無いです(もちろん,辞退しないに越したことはないです).
自分の場合は特に揉めることもなく受理されました.

あとがき

真面目に捉えすぎず程々に参考にするといいと思います。名大に入るルートで多分一番楽なルートなので、やることしっかりやれば大丈夫です。

面接でインターンの話をしたら,凄く受けがよかった会社はこちら.

ここから先は

0字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?