見出し画像

米国株今週の注目 7/10~ インフレデータと第2四半期決算発表に備える

水曜日に発表される6月消費者物価指数(CPI)で、米国のインフレに関する最新情報が発表される。エコノミストは、ヘッドラインインフレ率は5月の4.0%から3.0%に低下し、コアインフレ率は5月の5.3%から5.0%になると予想している。CPIがサプライズとなれば、米連邦準備制度理事会(FRB)の方向性に対する期待がリセットされる可能性がある。発表時点では、トレーダーは連邦準備制度理事会(FRB)が7月25-26日の会合で25bpの利上げを実施する確率を90%としている。
決算シーズンは、大手銀行のJPモルガン・チェース(JPM)、ウェルズ・ファーゴ(WFC)、シティグループ(C)から始まる。大手銀行の預金フローや融資の伸びに関する発言は、地方銀行の株価にも影響を与えると予想される。一部のアナリストは、純利息収益の減少が続く可能性が高いこと、与信費用が徐々に正常化して増加していること、インフレによって経費が圧迫されていることから、大手銀行の収益はピークに達していると警告している。また、銀行が流動性を増やし、負債資本を増やし、自社株買いを控えることで、今後予想される規制変更に備えているため、EPSの伸びにも悪影響が出ている。
銀行セクター以外では、デルタ航空(DAL)、ユナイテッドヘルス・グループ(UNH)、ペプシコ(PEP)などが決算を控えている。
決算シーズン全体を見ると、S&P500指数が発表したEPS(1株当たり利益)の事前発表では、プラス39件に対しマイナス62件となっており、ロンドン証券取引所グループの計算では、S&P500指数のN/Pレシオは1.6となっている。これは長期平均2.5、過去4四半期平均2.0と比較して高い。
アマゾンのプライムデーが開催され、他の小売業者も追随する予定で、小売業界にも注目が集まるだろう。

経済指標
7月12日(水) :6月CPI 予想)3.0~3.1%、 コアCPI 予想)5.0%。
石油関連在庫指標
7月13日(木) :6月PPI 予想) 0.5%、コアPPI 予想 2.5%、
失業保険申請者数
7月14日(金):ミシガン大消費者信頼感指数 予想)65.4

四半期決算発表
7月10日(月):WD-40カンパニー(WDFC)。
7月13日(木) : ペプシコ(PEP)、デルタ航空(DAL)、コナ・ブランズ(CAG)。
 7月14日(金): ユナイテッドヘルス・グループ(UNH)、JPモルガン・チェース(JPM)、ウェルズ・ファーゴ(WFC)、ステート・ストリート(STT)、ブラックロック(BLK)、シティグループ(C)

IPO関連: IPO市場は、5つのIPOが総額13億ドルの資金を調達し、11億ドルの資金が調達された2022年5月以来、IPOが最も活発な月となった6月の活況から冷え込むため、来週は新たな売り出しはないと予想される。この中で最も派手なデビューを飾ったCAVAグループ(NYSE:CAVA)は、7月10日にクワイアット・ピリオドが終了し、アナリストのレーティング投稿が開放される。アジトラ(NYSE:AZTR)とBranchOut Food(NASDAQ:BOF)についてもクワイアット・ピリオドが終了する。Skyward Specialty Insurance Group (NASDAQ:SKWD)とMGO Global (NASDAQ:MGOL)もまた、IPOロックアップの期限切れを迎えるブロック株で注目される。

小売
アマゾン(AMZN)は7月11~12日の45時間にわたってプライムデーを開催する。イベント期間中、一部の時間帯では30分おきに新たなお買い得商品が登場し、話題のブランドのトップ商品が大幅値引きされる。また、このショッピングイベントでは、D'Amelio Footwear、OPI、Alo Yogaのアマゾン限定の新商品も販売される。また、アマゾン(AMZN)は、アマゾン・エコー(Amazon Echo)端末やEeroメッシュWi-Fiシステムについてもお買い得情報を提供する見込みだ。プライムデーのセールは、オーストラリア、オーストリア、ベルギー、ブラジル、カナダ、中国、エジプト、フランス、ドイツ、イタリア、日本、ルクセンブルグ、メキシコ、オランダ、ポーランド、ポルトガル、サウジアラビア、シンガポール、スペイン、スウェーデン、トルコ、アラブ首長国連邦、米国、英国で同時に開催される。
小売業界では、ウォルマート(WMT)が7月10~13日にウォルマート+ウィークを、ターゲット(TGT)が7月9~15日にサークルウィークを開催する。ベスト・バイ(BBY)、ニューエッグ(NEGG)、ノードストローム(JWN)、ウェイフェア(W)など他の小売業者も市場シェアを守るために大特価セールを実施する。
JPモルガンは、プライムデーの売上増は〜50億ドルで、アマゾンが昨年公表した売上増〜44億ドルから前年比+13%増加すると予想している。同社は、アマゾンはプライムデーの需要増に対応できる体制が整っているはずだと考えており、プライムデーはホリデーシーズンの需要増に向けた在庫の適正化にも役立つとみている。モンネス・クレスピ・ハルトのアナリスト、ブライアン・ホワイト氏は、プライム・デーはFTCがプライム・デーをめぐる欺瞞的なデジタル戦術で小売大手アマゾンを提訴した直後に開催されると指摘した。ホワイト氏は、アマゾン(AMZN)はデジタルトランスフォーメーションの恩恵を受け、よりスリムなコスト構造を活用するのに有利な立場にあると見ているが、規制による逆風が強まっており、景気後退の最も暗い時代が待っていると警告している。

企業イベント
今週は、ジャーニー・メディカル・コーポレーション(NASDAQ:DERM)によるフェーズ3トップラインデータの報告や、フォートレス・バイオテック(FBIO)によるDFD-29の安全性に関するフェーズ3PKデータの報告など、ヘルスケア・セクターの注目すべきイベントが目白押しである。第2回RNA治療サミットにはサレプタ・セラピューティクス(SRPT)、アビディティ・バイオサイエンシズ(RNA)、イオニス・ファーマシューティカルズ(IONS)が、RNA編集サミットにはProQRセラピューティクスN.V.(PRQR)が参加する。

バロンズ紙の注目
今週の金融セクターの焦点は大手銀行の決算報告だが、バロンズ誌はいくつかの中小銀行がバリュー・ピックになりうると報じている。シリコンバレー・バンクの破綻以来、事業が好調な小規模銀行の株価は急落している。しかし、様々な業種の顧客が事業を成長させるための資金を求めているため、小規模銀行の預金量は安定し、収益は増加し、融資量は堅調に推移していると指摘されている。その結果、一部の過小評価されているプレーヤーは利益を伸ばしている。推奨される小規模銀行株のリストには、アクソス・フィナンシャル(NYSE:AX)、ブレッド・フィナンシャル・ホールディングス(NYSE:BFH)、ファースト・フィナンシャル・バンコープ(NASDAQ:FFBC)、OFGバンコープ(NYSE:OFG)、プリファード・バンク(NASDAQ:PFBC)、S&Tバンコープ(NASDAQ:STBA)などが含まれる。

※当資料は、投資環境に関する参考情報の提供を目的として翻訳、作成した資料です。投資勧誘を目的としたものではありません。翻訳の正確性、完全性を保証するものではありません。投資に関する決定は、ご自身で判断なさるようお願いいたします。

#CPI  #米インフレ指標   #米大手銀行決算       #米PPI      #アマゾンプライムデー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?