見出し画像

物を作り売る際の適量さが文化意識・経済意識を永続させる秘訣に|白水 高広さん

7月20日、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論Ⅱ 第10回の授業内にて、地域文化商社である「うなぎの寝床」の白水高広さんのお話を聴講しました。

白水さんは、地域文化をモノとして伝える「うなぎの寝床」と、体験を通して地域文化を伝える「UNA Labs」の2ブランドを運営されている。地域文化とは何か。それは、ある一定地域における、土地と人、人と人が関わり合い、生まれる現象の総体をさす。そして、「もの」と「ひと」を介した本質的な地域文化の継承と収集、そのあり方を思考し、行動し続ける生態系を作るということをビジョンに掲げて、地域文化商社を運営されているとのこと。

文化意識、経済意識のどちらかだけ専念しているプレイヤーに対して、どちらの意識を高めるポジションに参入するという位置付けで、事業を営んでいると語られていた。やはり地域文化だけを追求してもサステナブルではなく、地域経済のみを追求しても文化が残らない、そういったトレードオフの扱いをされてきた2軸に対して、両方の軸を持ち合わせた事業をされているということで、具体的な事例を交えてどのようにその2軸のバランスをとっているのかを表現してくれました。

複数の事例のご紹介の中で印象に残ったのはMONPEモンペ。モンペは日本においては昔から農作業で作業のしやすいズボンとして愛用されていたが、いつの日にか都市ではほとんど見なくなった衣服。そのモンペに着目し、現代風にアレンジして展開して認知してマーケットが拡大していっているとのこと。「日本のジーンズを目指して」というキャッチコピーをつけて、そういう位置付けの価値だということを一言で訴求されており、非常にキャッチーだと感じました。

では、2軸を高めるポジションでの会社の運営が、このモンペにどう体現されているのか。それは、ある程度の流通コスト等を意識し、織元さんが比較的沢山集まる場所として久留米絣を選び、作ることのできる適量を生産し、適切なチャネルで販売しているとのこと。常に適切な量というのを意識して商売をしているということでした。大量生産して、過剰に販売をしたら、サステナブルとは言えない、サステナブルに経済や文化がまわるような適量さを意識しているということです。

適量という一見定量的な指標での基準に思える考え方は、実は地域に対する・地域に住む人々に対する愛の指標とも言えるなと感じました。ある程度大量生産化が進むと、織元さんは疲弊し、あるいは機械化してしまい、伝統的な技術の承継というものが失われていくことに繋がる。大量に販売すると価値が毀損され、その辺の外国製のズボンと同じような価値基準で買い物されてしまう。そうすると伝統的な価値が生涯にわたって失われてしまう。そのバランスを取りながら、織元さん等の地域を支える人に対して愛を持った適量さでビジネスをされていると確信しました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?