マガジンのカバー画像

すべての記事まとめ

73
自分が書いた全ての記事のまとめ。
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

「いい匂いしそう」という感覚がわからない

わたしは嗅覚が 若干過敏なのもあり 超至近距離まで近づかずとも 勝手に空気中を伝わって 漂…

3

ゲームを作りたいけど、ゲームが作りたいわけではない?

私はまれに フリーのゲームを 個人で作ることが あるんですけれど なんだか ノベルゲーム も…

4

そこにないはずの言葉に傷つけられないようになりたい

直接誰かに 言われたことは ないのに ネットで 見かけた発言が 自分も対象に含むもの だった…

10

「100万あったらどうする?」→「貯金する」と答えると批判される問題

「え〜、貯金なんて夢がないなぁ」 なんて言われたり。 でも、100万円で 今すぐできることな…

3

恋愛が苦手な私の乙女ゲームの選びかた

まず私は 乙女ゲームをやる ユーザーとしては ちょっと特殊というか マイナーなタイプかなと …

12

【仕事・部活】頭の回転が遅くても、現場は上手く回せる。

「上手く物事を進める」 というのは なにも その場で瞬間的に 頭を回転させて 潤滑油になり…

3

【ネタバレなし】アニメ「怪病医ラムネ」を見て。【1〜6話無料期間中(〜2/28)だったので考えたことなど】

6話で泣きました。 無料サイトだったので CMが入りましたが 涙は引っこみませんでした。 (ちなみに原作の漫画は 全巻購読済みです) さて、本題。 この作品って 「心の不調」という 目に見えなくて わかりやすい症状もなくて 理解されづらいことを 「怪病」という 症状がとても目立つ 体の病のようなものに してしまうことで わかりやすく表現 しているんですよね。 さらに、1話の 怪病の症状って あの場面で ラムネ先生が 話しているように 「感情って

「興味深い」ってつまりどういう意味?

よく聞く 「興味深いですね」 という言葉。 “興味深い”とは つまり どういうこと でしょう…

1

なぜ自分はバッドエンドやメリーバッドエンドを好きになるのか、考えてみた。

なぜ、自分は バッドエンドや メリーバッドエンドを 好きになるのか? 考えてみた可能性は5つ…

31

ネガティブな謙遜ではなく、ポジティブな謙遜をしてみよう

「下手ですみません」 「たいして面白くないですが……」 じぶんの投稿に 自信がもてなかった…

3

才能は「有無」ではなく「適性」だった。

才能のない人は 存在しません。 というのは 綺麗事ではなく おそらく才能とは “あるかない…

2

「自分には才能がない」という思い込みから脱するのは本当に難易度が高い。

*いただいたコメントを元に 新たに考えなおしてみました。 ぜひこちら↓の方をご覧ください。…

1

みんなのnote記事を読んでいて感じること

noteの記事を 読んでいると じぶんはいま 初めて知った情報が どうやらその人にとっては 意…

6

「好きなことを仕事にする」ということの感じ方

「好きなことをしてお金をもらう」 だったら自然にできるし 楽しいから続くと思うけど 「好きなことを お金をかせぐ道具として利用する」 だとつかれてしまって いつか続かなくなる気がする。 外から見たら どちらも同じことだけど 自分の中での この意識の差は とても大きい。