マガジンのカバー画像

【文章量別】短めの記事(約1〜500文字)

32
自分が書いた記事のうち、約1〜500文字程度のもののまとめ。
運営しているクリエイター

#考えたこと

ポジティブな意味で「自分には意味も価値もない」と思っている。

そもそも 人間が生きるのに 意味や価値が必要だとは 思えないのです。 だってそれって 元は…

3

絶対的な真実はなく、それぞれの解釈と本能が無数にあるだけなのかもしれない。

何かを 気持ち悪いと思った時 その対象そのものが 実際に気持ち悪い 存在なのではなく それ…

5

ストレス“発散”というより、ストレス“浄化”の方がしっくりくる。

よく 「ストレスを発散する」 という表現をしますが 自分の感覚と 照らし合わせてみると なん…

4

「楽しさからやりたいもの」程楽しくなくなった時に落ち込みがちだし、「憧れからやりたいもの」程ハードルを上げすぎて挫折しがちだし、結局上手くなるのは「惰性だけでやっている、超低空飛行だけど長く続くもの」説(それでも楽しい・憧れるものを工夫して続けようとするのが(一部の)人間だけど)

3

人が苦痛に苛まれているのは辛いけれど、それは大抵本人にしか改善できない事で、心配している側としては、大した事もできないまま見守って辛くなり続けるしかない。だから自身が辛い時、そこから脱する努力もまともにできないようでは、自分が原因で人に辛い思いをさせてばかりの未熟者だな……と反省

1

1つの人・物に対して「“好き(嫌い)”の感情しか抱かない」ということは、ほぼあり…

最近 ある作品を見ていて 思ったことがあります。 それは 「嫌いな部分が あるから無理」…

4

褒め言葉 それもまた レッテル【詩】

天才 真面目 美人など たとえいい意味の 言葉でも 目指してないものを 勝手に 貼りつけられたら つらいから 良い 悪いに かかわらず プラス マイナスに かかわらず だれかに評価を 軽率に 貼りつけちゃったら いけないね

かしこい人は、意外と遠くで冷静にみている。

かしこい人って 意外と引いたところで 冷静に見ている。 その場で すぐに反応せず 他の情報…

2

残った人しか見えない【詩】

競争を勝ち残った人しか見えない。 負けた人たちが何人いるのか どこでどうしているのかはわ…

3

「誰か」に向けてのアドバイスは、「誰か」じゃない人をモヤモヤさせる。

だれかに向けての アドバイスは その対象じゃない層の 感覚からしたら 的外れだったり 障害に…

7