見出し画像

不登校の相談先「親の会」一覧

山梨県甲府市
甲府不登校を考える親の会
 フリースク―ルでインターンスタッフを経験した元不登校当事者が進行する親の会です。保護者の方はもちろん、元当事者の方や不登校のお子さんに関わりのある方・関心のある方など幅広い方にご参加いただけます。ご参加お待ちしています!(内藤)

連絡先:TEL 090-3696-9570/kofu.oyanokai@gmail.com
定例会の場所:ぴゅあ総合(甲府市朝気1-2-2)
定例会の日時:毎月第1日曜日
参加費:無料

北海道函館市、北海道渡島・桧山地方
道南ひきこもり家族交流会「あさがお」
 2003年に発足し、ご家族のなかにひきこもる人がいてお悩みの方々が、日常生活の困りごとやひきこもる人への関わり方、これからのことなどを語り合う場で、2021年度の会員は97名です。会員には精神科医や臨床心理士、医療ソーシャルワーカー、障害者就労支援事業所、函館市保健福祉部職員なども参加しており、保健・医療・福祉分野の有益な情報を得ることもできます。(野村)

http://asagao.starfree.jp/
連絡先:TEL 090-6261-6984/tnomura@sea.ncv.ne.jp
定例会の場所:函館市総合福祉センターあいよる21(北海道函館市若松町33-6)
定例会の日時:毎月第2日曜日14時~16時/参加費:200円(年会費1000円)

北海道函館市とその近郊市町
ひきこもりを体験した当事者のつどい「樹陽のたより」
 道南ひきこもり家族交流会「あさがお」の例会に、ひきこもりを体験した当事者の方々も参加するようになり、10年ほど前から当事者のみなさんが自主的に集まるようになり、「樹陽のたより」と名づけて「おしゃべり会」を開催して今日に至っています。毎回5~10名ほどの方が参加し、生活状況やさまざまな困りごと、これからの生活のことなどについて語り合っています。(野村)

連絡先:TEL 090-6261-6984/tnomura@sea.ncv.ne.jp
定例会の場所:函館市総合福祉センターあいよる21(北海道函館市若松町33-6)
定例会の日時:毎月第2土曜日11時~13時/参加費:無料

愛知県名古屋市
『スタ活Cafe』
 「子どもが学校へ行けない・・・」「子どもの将来が不安・・・」。そんな悩みを抱えるお母さんのためのフリースペースです。先輩ママのお話を聞いたり、悩みや不安を打ち明けに来ませんか? ひとりで抱えこまずに気軽にお越しください。(髙田)

http://www.kokomana.jp/
連絡先:TEL 052-452-1136/info@kokomana.jp
定例会の場所:名古屋市中村区椿町12-7 5F
定例会の日時:隔月2回 午後1時~午後4時
参加費:無料

福岡県筑後地域
ひまわりの会 八女・筑後
 私たちは不登校経験者や当事者、保護者や支援者の集まりです。 残念ながら「不登校」は、本人の怠けなどの問題行動のように扱われることはまだあります。ひとりで抱えて、苦しんでいる方も多いです。今は社会に出るまで、いろいろなルートがあります。不登校経験を経て、元気に学んで、働いている方もたくさんいます。日時や開催場所は、状況によって変更する場合もございます。事前にかならず当会のオフィシャルサイトをご確認ください。(水田)

https://himawarinokaiyamechikugo.jimdofree.com/
連絡先:himawari.yamechikugo@gmail.com
定例会の場所:ちくご地域ユースサポート(福岡県筑後市新溝613)
定例会の日時:毎月第2金曜日19時~21時ごろまで/参加費:無料

神奈川県藤沢市
しゃべるの会(不登校編・ひきこもり編)
 民間非営利相談機関「ヒューマン・スタジオ」が開催している、テキストと担当者付きの家族会。代表兼相談員でテキストの筆者である担当者を囲んで、テキストの内容にとらわれずに語り合ったり担当者に質問したりすることを通じ、肩の荷を下ろしながら深い理解へと進んでいただける会です。同じ立場のご家族どうしが「しゃべる」ことで、心理と対応のあり方について「心のシャベル」で大切なものを掘り当ててみませんか。(丸山)

http://husta.is-mine.net/heartpro.html
連絡先:TEL 046-650-2345/husta.maru@gmail.com
定例会の場所:逗子文化プラザ・市民交流センター(神奈川県逗子市逗子4-2-11)など
定例会の日時:1・4・7・10月の土曜日/参加費:700円

ここから先は

0字
日本で唯一の不登校専門紙です。月2回、計20本程度の記事を配信します。

『不登校新聞』note版

¥835 / 月 初月無料

日本で唯一の不登校専門紙です。創刊前年の夏休み明け前後に発生した中学生の自殺等をきっかけに、「学校に行くか死ぬかしないという状況を変えたい…