見出し画像

あのメフィスト賞の『印象に残った作品』に選んでいただきました!!


どうもどうも、ふたごやです!

本日はちょっぴりおめでたいお話をお届けいたします。

先日、『だけど願いはかなわない』を書き終えた私は、『あとがき』にてこんな暗い事を書いておりました。

↓以下、『あとがき』の『執筆裏話』をそのままコピペで載せます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★執筆裏話★

このお話は、Twitterで公開しつつ、月に一~二話ずつ更新していました。そして、今年の七月の半ば、真央の回想にあたる第十九話「妻達(後編)」を公開した後、八月末締め切りの新人賞に応募するため、未公開のまま一月半ほどで一気にラストまで書き上げ、その後、その完成原稿に修正を加えてから再度順次更新していくという形で完結させました。

新人賞はどうなるか…結果はまだ出ていませんが、私の中では答えは出ています。

身バレ防止のためにTwitterでは伏せていましたが、ラストの第二十三話~終章の一番大事な所を手がけている最中、娘達の保育園がコロナ関連で臨時休園になり、普段の半分以下の時間で書き上げる事になりました。

前もって仕事の整理はしていたので(私はフリーのライターです)、賞の締め切り直前の一週間はほとんど仕事は入れていませんでしたが、幼児の双子の育児をこなしつつ最低限の家事をし、睡眠時間を削り、青息吐息で締め切り数時間前ギリギリでにどうにかこうにか完成させました。その結果仕上がった原稿は、誤字脱字だらけ、文章もガタガタ、未回収のフラグもあるという有様でした。(※皆様にお読みいただいているのは、その原稿に修正を加えたものです)。私が編集者さんなら、最後まで読む気が失せると思います。

無理に完成させずに応募を見合わせ、後日改めて別の賞に送るという手もありましたが、私はその賞に応募したかったのです。読書好きな方なら分かるような有名な賞なので、もともと受賞という大それた目標を持っての応募ではなく、どうにか最終選考に残ればいいなと思っていたのですが、今はそれも諦めています。

締め切りギリギリに原稿を送信した瞬間、「色んな意味で終わった…」と思いました。そして後から読み返してみて、その想像以上の酷い仕上がりに泣きたくなりました。

しかし、少し時間が経って落ち着いた今、悔いはありません。

それよりも、あの状況で最後まで書き切る事が出来た自分は書き手として確実に成長しているなと、自分で自分を褒めてあげたい!!

皆様にお読みいただいた加筆・修正して公開した本文は、大分マシになってはいるものの、最終話と終章に関してはかなり書き急いでる感が出ていますね。それでも、こんな「あとがき」までお読みいただいている貴方には充分お楽しみいただけたのではないかと信じています!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


この『新人賞』はどこに送ったの?と思われていた方もいらっしゃると思いますが、タイトルにある通り、実は私、『メフィスト賞』に応募させていただいておりました。

はい、本好きの方、「ふたごや、身の程知らずwww」と思われましたよね!サーセン!!

ご存じない方は、「何だその怪しい賞は?」と思われたことでしょう。

メフィスト賞、それは、出版業界最大手の講談社が開催している少し変わった新人賞です。内容が尖りまくっています。

・賞金一切無し!ただし受賞作は即書籍化(デビュー)を約束!

・『編集部員が直接選ぶ賞』、つまり、一次選考から必ず編集部員が読んで選考!(下読みなど一切無し。集まった作品を数人の編集部員に割り振りし、各担当者が必ず読む形式)

・編集部員が自分の担当の作品の中からそれぞれ『一番面白かったもの』を選び、その作品を『座談会』に挙げる→『座談会』で話し合って受賞を決定。この座談会の内容はWebで公開される。

・そして、この賞によってデビューした作家のラインナップがとにかくすごい!!森博嗣さん、西尾維新さん、辻村深月さん、新堂冬樹さん、舞城王太郎さん、真梨幸子さん、清涼院流水さんなどなどなどなど!!


つまり、私があとがきで書いていた↓

>読書好きな方なら分かるような有名な賞なので、もともと受賞という大それた目標を持っての応募ではなく、どうにか最終選考に残ればいいなと思っていたのですが、今はそれも諦めています。

この、『最終選考』は、メフィスト賞座談会の事でした。

そして、案の定というか何というか、もちろん座談会には残れなかったのですが、メフィスト賞は『印象に残った作品』、つまり、「座談会には挙げなかったけどこれも印象に残ってるよ!」という作品も発表していまして…

\じゃじゃじゃじゃ~ん!!!!!/


何と何と!

『だけど願いはかなわない』!!

挙げられております!!!!!

(下から二番目です※順位ではなく応募順だそうです)

これって、つまり、私の作品を担当して下さった編集部員さんが、沢山読んだ作品の中から「これ面白かったから座談会の候補ね」って、選んでくれていたってことじゃないですか!!!!

私、今、テンションおかしいんで大それた事言っちゃいますけど!!

もしかしたら…もしかしたらですよ?担当が他の方で、その方の好みにもっと合っていれば、座談会に挙がった可能性ありますよ!!??(逆に『印象に残った作品』にすら選んでもらえなかった可能性もありますけど…)

Twitteで以前から仲良くして下さってる方はご存知の事ですけど、

ド素人のアラフォーが唐突にTwitterで小説書き始めて、一年半!!

一年半でこれって!!!!!

快挙!!これはもう快挙と言わせていただきたい!!!


『いぬじにはゆるさない』を書き始めた時、誰がこんな未来を予想していただろうか?

普段、一流のプロの原稿に目を通している講談社の編集部員に読んでもらって、『印象に残った』と言ってもらえるなんて!

ジュン、ハルキ君、あおいちゃん、鬼塚さん、やったよ!作者はやったよ!!

そう、私はやりました。そして、自分で言うのも何ですが、頑張りました。これからも頑張ります。

最後になりましたが、Twitterで応援して下さっている皆様、いつも本当にありがとうございます。

皆様からいただく励ましや感想が何よりのモチベーションとなり、書き続ける事が出来ています。今回の結果は、私一人の力では出せませんでした。こんな所までお読みいただいている皆様のおかげです。


ありがとう!

全員大好き!!!


2021.11.5 ふたごやこうめ(ふたごやうめじんたん)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?