見出し画像

慶應義塾大学通信課程の法学部甲類(法律学)に学士入学して取得した科目(全76単位)を履修順(古い方が上)に並べました。見ていただければお判りかと思いますが、初期はスクーリング単位を満たし、法律の学習に慣れてからテキスト科目に取り掛かっています。テキスト科目が終わる頃に卒論に取り掛かりました。→慶應通信のスゝメ

科目リスト

 民法(夏期スクーリング2単位)選択(※家族法・債権法)
                      →参考文献(家族法)
                      →参考文献(債権総論)
                      →参考文献(債権各論)
 医事法(夏期スクーリング2単位)選択 →参考文献
 国際法(夏期スクーリング2単位)選択 →参考文献
 民事訴訟法(夜間スクーリング2単位)選択 →参考文献
 民法(夜間スクーリング2単位)選択(※物権法) →参考文献
 憲法(夏期スクーリング2単位)選択 →参考文献
 刑法(夏期スクーリング2単位)選択(※刑法総論)→参考文献
 刑事政策(夜間スクーリング2単位)選択 →参考文献
 国際法(夜間スクーリング2単位)選択 →参考文献
 憲法(テキスト4単位)必修  →参考文献
 破産法(夜間スクーリング2単位)選択  →参考文献
 行政法(夏期スクーリング2単位)選択 →参考文献
 行政法Ⅱ(夏期スクーリング2単位)選択 →参考文献
 刑事政策(テキスト2単位)選択必修 →参考文献
 医事法(テキスト6単位)選択必修 →参考文献
 政治学(テキスト6単位)選択
 総合講座(夜間スクーリング2単位)選択
 民事訴訟法(テキスト4単位)選択必修 →参考文献
 民法総論(テキスト3単位)必修 →参考文献
 国際法Ⅰ(テキスト4単位)選択必修 →参考文献
 行政法(テキスト4単位)選択必修 →参考文献
 刑法総論(テキスト3単位)必修 →参考文献
 産業社会学(テキスト2単位)選択
 経済政策(夏期スクーリング2単位)選択
 卒論(8単位)必修 →参考文献
 刑事訴訟法(テキスト4単位)選択必修 →参考文献

参考リンク

 慶應義塾大学通信教育課程への入学を目指す皆様へ


------------------------------------------------------------------
TOP プロフィール簡易版
書籍ライブラリ 社会人学習情報 ライフワーク
------------------------------------------------------------------

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?