見出し画像

【5分でできる】しんどくなる前の“リフレッシュリスト”の作り方

今日は、心と体がしんどくなる前に!普段からできる対処法について書きます。


結論から言うと、自分だけの“リフレッシュリスト”を作ろう!です。



気分転換の効果 「リフレッシュ」という言葉には、心と体をいきいきとよみがえらせる、元気を回復するといった意味があります。

疲れをためてしまう前にリフレッシュを心がければ、心身ともに安定したコンディションをキープすることができます。


疲れてきたな、しんどくなってきたな→リフレッシュをして心と体の状態をいい状態で保つ&リカバリーさせること。小さなしんどいを放置せず、リフレッシュでリセットしていくことが、健やかに暮らすためにとっても大切です。


・・・という内容は、きっと皆さん、どこかで聞いたことがあると思います。



自然の中もリフレッシュできますよね♪
我が家の3兄弟です


だけど、ここから大事なのはね、


自分が何でリフレッシュできるのか知っておくこと


これね、案外、自分のことだけど知ってるようで知らなかったり、リフレッシュの方法が1つや2つしかない方が多いんです。


いざ、しんどいな、疲れたな・・・って思っても、リフレッシュする方法を自分で知らなかったり、すぐに実践できる内容じゃなかったりすると、リフレッシュできずに、しんどさが溜まっていってしまいます(しんどいよね)


なので、ぜひぜひ“リフレッシュリスト”を作って、自分だけのオリジナルリフレッシュ法を見つけておいてほしいなって思います!!


【リフレッシュリストの作り方】

①ノートとペンを準備する
②リフレッシュできることを10個書き出す

終わり!!カンタン!!


はい、これだけです♪早い人だと5分、時間がかかる人でも10分あればリフレッシュリストが完成するはずです。


10個書くのは、選択肢がいくつかあった方が、その時のしんどさ状況に合わせてセレクトすることができるから


一応、ポイントが3つあります。


1つ目は、よく目にするノートや手帳に書いておくこと。しんどくなったら、いつでも見返すことができるように、ね。


2つ目は、一人でできることを必ず入れること。例えば、「友達と会う」「憧れの人に会いに行く」とかだと、一人ではできないのでハードルが上がっちゃうのと、すぐにできないのでしんどい時間が長引いてしまいます。


3つ目は、すぐにできることを入れること。例えば「旅行に行く」「温泉に入る」のようなすぐにできないリストばかりだと、これまたリフレッシュが遠のいてしまいます。「今日、しんどいな〜、あ!リストの中のあれやろ♪」くらいの感覚でできることを取り入れるのがおすすめです。


参考までに、私のリフレッシュリストをご紹介します^^

・神社に行く
・猫を愛でる
・夫とふたりの時間をもつ
・ノートに書く
・映画やドラマを観る
・旅行する
・友達と会う
・散歩する
・本を読む
・ゆっくりお茶を飲む


今日はホットチャイとフルーツサンドで
リフレッシュ♡



他にも、ぼーっとする、瞑想する、ヨガ、お風呂などなど!心がホッとできたり癒される時間をイメージしながら、リフレッシュリスト作ってみてくださいね♪


ストレスの少ない毎日を過ごせることが理想ですが、繁忙期や子育てや介護、ホルモンバランスなどによって、心や体に負担がかかることって、あると思います。そんな時に、このリフレッシュリストがあなたにそっと寄り添ってくれるはずです。自分を癒すように、書き出してみてくださいね♪





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?