古田大祐

"旅"と"からだ"を軸に色々なコンテンツを作っ…

古田大祐

"旅"と"からだ"を軸に色々なコンテンツを作っています。 経営学・医学・歴史学・民俗学 国内旅行業務取扱管理者 柔道整復師 からだのまなびば主催 兵庫県出身 1977年生

ストア

  • 商品の画像

    在来線に乗ろう 1、2巻セット

    全国の在来線への出会いを目的に作りました。一区間だけの乗車でもレ点を塗り潰して、在来線の旅を楽しんでください。 1巻は「北海道旅客鉄道」「東日本旅客鉄道」「東海旅客鉄道」を、2巻は「西日本旅客鉄道」「四国旅客鉄道」「九州旅客鉄道」の在来線を収録しています。 ・サイズ:A6サイズ(105mm x 148mm) ・中綴じ冊子型 ・データは国土交通省国土政策局国土情報課が提供している「国土数値情報 鉄道データ」のデータを元に作成しています。(平成30年(2018年)12月31日時点データ) ※ 2020年4月17日に廃線となった「札沼線」が含まれています。
    1,100円
    tabinova
  • 商品の画像

    在来線に乗ろう 1巻

    全国の在来線への出会いを目的に作りました。一区間だけの乗車でもレ点を塗り潰して、在来線の旅を楽しんでください。 1巻は「北海道旅客鉄道」「東日本旅客鉄道」「東海旅客鉄道」の在来線を収録しています。 ・サイズ:A6サイズ(105mm x 148mm) ・中綴じ冊子型 ・データは国土交通省国土政策局国土情報課が提供している「国土数値情報 鉄道データ」のデータを元に作成しています。(平成30年(2018年)12月31日時点データ) ※ 2020年4月17日に廃線となった「札沼線」が含まれています。
    660円
    tabinova
  • 商品の画像

    在来線に乗ろう 1、2巻セット

    全国の在来線への出会いを目的に作りました。一区間だけの乗車でもレ点を塗り潰して、在来線の旅を楽しんでください。 1巻は「北海道旅客鉄道」「東日本旅客鉄道」「東海旅客鉄道」を、2巻は「西日本旅客鉄道」「四国旅客鉄道」「九州旅客鉄道」の在来線を収録しています。 ・サイズ:A6サイズ(105mm x 148mm) ・中綴じ冊子型 ・データは国土交通省国土政策局国土情報課が提供している「国土数値情報 鉄道データ」のデータを元に作成しています。(平成30年(2018年)12月31日時点データ) ※ 2020年4月17日に廃線となった「札沼線」が含まれています。
    1,100円
    tabinova
  • 商品の画像

    在来線に乗ろう 1巻

    全国の在来線への出会いを目的に作りました。一区間だけの乗車でもレ点を塗り潰して、在来線の旅を楽しんでください。 1巻は「北海道旅客鉄道」「東日本旅客鉄道」「東海旅客鉄道」の在来線を収録しています。 ・サイズ:A6サイズ(105mm x 148mm) ・中綴じ冊子型 ・データは国土交通省国土政策局国土情報課が提供している「国土数値情報 鉄道データ」のデータを元に作成しています。(平成30年(2018年)12月31日時点データ) ※ 2020年4月17日に廃線となった「札沼線」が含まれています。
    660円
    tabinova
  • 商品の画像

    在来線に乗ろう 2巻

    全国の在来線への出会いを目的に作りました。一区間だけの乗車でもレ点を塗り潰して、在来線の旅を楽しんでください。 2巻は「西日本旅客鉄道」「四国旅客鉄道」「九州旅客鉄道」の在来線を収録しています。 ・サイズ:A6サイズ(105mm x 148mm) ・中綴じ冊子型 ・データは国土交通省国土政策局国土情報課が提供している「国土数値情報 鉄道データ」のデータを元に作成しています。(平成30年(2018年)12月31日時点データ)
    660円
    tabinova

最近の記事

これからの時代のセラピストのキャリア形成

VUCA時代とは? VUCA(ブーカ)時代という言葉をご存知でしょうか? これはVolatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の四つの言葉の頭文字を並べたものです。これは元々は軍事用語なのですが、今の世情を表現する言葉として至るところで使われています。 例えば新型コロナウイルスによるパンデミックやロシアのウクライナ侵攻、そして数ある大規模な自然災害などがその代表例として考えられています。

    • 数ある体の見方とどう向き合うか?

      体のケアの仕事をしていると、新しい理論やら言葉がしょっちゅう出てきます。最近だと骨盤とか筋膜という言葉をよく耳にしますね。 しかしながら、そもそも人間の体は何万年も前から大して変わっていませんし、今後もそんなに変わらないでしょう。変化しているのは見立てる方法です。 近代西洋医学と東洋伝統医学の違いもそうですし、Bodyworkerの領域に限定しても骨盤のゆがみが、とか筋膜がとか色々な言葉が飛び交っていますが、結局はどれも体をみる時の切り口が違うだけです。 実際のところど

      • 解剖学と生理学のはなし

        カラダのことを学ぶ際に、まず最初に壁になるのが解剖学と生理学ではないでしょうか? そもそもこの二つは何を学ぶ学問なのでしょう? まず”解剖学”とは、体のどこに何があるかを知る学問です。 体内の地図を見ていくようなものが解剖学ですね。 一方で”生理学”とは、それらの組織がどのようにして働くのか?を知る学問です。 動きがない"静"の状態を知るのが解剖学、動いている"動"の状態を学ぶのが生理学とも言えると思います。 静止した状態のものを見るだけでも実際には使えませんし、

        • 場の作り出す創造性

          かつてパリのカフェに多くの芸術家が集い議論を重ねていたのは有名な話です。 1870年頃、パリのモンマルトルのカフェ”ヌーヴェルアテネ”ではロートレック、ドガ、セザンヌ、ルノワール、モネといったメンバーが集い、たびたび議論を交わしていました。 このように大勢で知識や議論を共有すると短時間で莫大な知識を学習でき共有知が作り出されます。 知や情報を個々人に内在しておくだけでは当然のことながら共有知は創造されません。人が集まり、議論を通して共有知を築き上げ、さらにそれを足場にし

        これからの時代のセラピストのキャリア形成

        マガジン

        • Bodywork
          5本
        • 日々雑感
          9本
        • 日本の旅と鉄道
          12本
        • トレーニング
          13本

        記事

          2022春の青春18きっぷ 鹿島神宮編

          今季も無事発売された青春18きっぷ。 1回目は鹿島神宮を目的地として使用しました。 往路は浅草橋から上野に出てそこから常磐線の我孫子経由で成田までの直通列車を使い、成田から佐原で乗り換えて鹿島神宮へ。復路は鹿島神宮から佐原、そこで一息ついて成田、ここでも街に出て錦糸町まで快速に乗り浅草橋に戻るルートを選択しました。 まずは浅草橋から上野へ。この日は平日だったので秋葉原まで一駅2分ほどの乗車ですが、なかなかの混雑ぶりです。山手線に乗り換えたらそうでもなかったですが。上野7:

          2022春の青春18きっぷ 鹿島神宮編

          今の時代に民俗学を学ぶ意義

          民俗学という学問があります。 その内容は生活、文化の歴史ですが、歴史学は主に上流階級を中心に語られることが多いのに対して民俗学の対象は一般庶民です。歴史に名を残すことのない一般庶民の日常が語られるのが民俗学です。 それこそなぜ雨が降るのかすらわからなかった時代。 自然界の織りなす森羅万象は畏敬の対象でしかありませんでした。 そうした人智を超えたものが至る所に存在していた時代には、人は自ずと謙虚にならざるをえなかったのではないでしょうか。 自然との共生は昨今でも耳にす

          今の時代に民俗学を学ぶ意義

          2022春の青春18きっぷ 東海道本線の旅

          今シーズン2回目の青春18きっぷは、割と久しぶりの東海道本線の旅。とはいえ毎年一回はやってますが。 そもそも"青春18きっぷ"とはJR全線の在来線乗り放題になる5回有効の切符です。12,050円で販売されています。一人で5回使っても良いし、同じ行程であれば複数人で一度に利用することも可能です。春、夏、冬の長期休暇の時期に合わせて毎年販売されています。2022春は3/1から4/10まで有効です。 今回は三連休明けの3/22に浅草橋を出発して豊橋まで移動しました。 まずはJ

          2022春の青春18きっぷ 東海道本線の旅

          思考の固定化を防ぐために

          脳はよく使う部位の神経伝達がスムーズになる傾向にあるので、ついつい同じようなところばかり使ってしまうようになります。 これは無駄なエネルギーを使わないようにするための体の防御反応的な側面もあります。と言うのも、いちいち通勤や通学のルートを辿るのに大きなエネルギーを使うと無駄が多いので、こうしたよく使う回路は自動化されてエネルギーの無駄使いを避ける訳です。 しかしながら、同じところばかり使っていると今度は思考が固定してしまいます。物事を処理するときに脳の同じ回路ばかり使って

          思考の固定化を防ぐために

          これからの時代を生き抜くヒント

          これからはVUCA時代と言われて久しくなりました。 VUCAとは元々は軍事用語ですが、2010年頃からビジネスでも使われるようになってきた言葉で Volatility:変動性 Uncertainty:不確実性 Complexity:複雑性 Ambiguity:曖昧性 の頭文字をとったものです。 新型コロナウイルスによるパンデミックなどもその象徴的な事象だと思います。かつてのように先の予測を立てて計画通りに物事を遂行してことを進めることが本当に難しくなってきました。

          これからの時代を生き抜くヒント

          沖縄の複合文化

          日本と沖縄の古くからの関わりについて最も印象的なものは柳田國男の『海上の道』で示された稲作北上説でしょう。 民俗学者の柳田國男は黒潮に乗って本土に漂着した南国の椰子の実に想いを馳せて、日本文化の源流と考えられる弥生時代の稲作文化は中国華南地方から沖縄の島々を海上の道として島伝いに北上してきたと考えました。 柳田はさらに宝貝と稲作の結びつきも指摘しました。 宝貝は今はお土産で有名ですが昔は通貨として使われていました。 特に古代中国では真の始皇帝が全土統一を果たすまでは全国

          沖縄の複合文化

          五十肩とは?

          五十肩は中年期によくある肩を動かせなくなる疾患です。 四十肩と呼ばれることもありますが、どちらも俗称で全く同じものです。 正式には"肩関節周囲炎"と呼びます。 40歳以降に多く見られる疾患なので、年齢にちなんで四十肩や五十肩という名前がついています。 五十肩になった経験のある方はたくさんいらっしゃると思います。 臨床をしているとかなりの頻度で遭遇する疾患です。 よく知られている疾患だけに患者さんの間でも話題に上ることも多く、処置方法も「動かしたらいい」とか、逆に「動か

          五十肩とは?

          蚊遣り豚の歴史

          夏になると蚊に悩まされることが多くなり大変ですね。 現在は蚊取り線香を始め、様々な虫除けの手段がありますが、昔はそうではありませんでした。 蚊取り線香には除虫菊の成分が含まれていますが、除虫菊が海外から輸入され始めたのは明治時代以降のことです。ですので蚊取り線香は比較的新しい虫除けの道具だと言えます。 蚊取り線香が登場する以前は蓬や松の木、枯れ葉を燃やしたり燻したり蚊を追い払っていました。 その際に活用されたのが蚊遣り(かやり)という置物です。 蚊遣りの中で起こした煙を

          蚊遣り豚の歴史

          ピカソ作 『La vie』 (ラ・ヴィ)

          ピカソは時代によって作風がガラッと変わりますが、個人的にはピカソ若かりし「青の時代」の作品群に一番魅力を感じます。その中でもこの絵は自分の中では一二を争うものです。 タイトルの『La vie』はフランス語で、これを日本語にすると『人生』と訳せます。 この絵を初めて見たのは2018年の秋にパリのオルセー美術館で行われたピカソ青の時代とバラ色の時代の作品を集めた展示会でした。 この時は平日の夜にも関わらず美術館の前に長蛇の列が出来ていて、ようやく絵の前まで辿り着いても押し寄

          ピカソ作 『La vie』 (ラ・ヴィ)

          草薙の剣

          草薙剣(くさなぎのつるぎ)とは天皇家に伝わる三種の神器の一つで正式には天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と呼ばれます。 現在は名古屋にある熱田神宮に祀られています。 日本神話において素戔嗚尊(すさのをのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治したときに、その尻尾から現れたのが草薙剣だと言われています。 それを天照大神(あまてらすおおみかみ)に献上し、その後、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に授けられて以降、代々天皇家にありましたが、やがて伊勢神宮に祀られるようになりました。

          草薙の剣

          半夏生のタコ

          半夏生(はんげしょう)をご存知でしょうか? これは夏至の11日後、もしくはそこから5日間のことで、季節の移り変わりを表す”雑節”と呼ばれるものの一つです。 梅雨明けを間近に控えたこの時期は、農業を生活の中心に据える昔の人々にはとても意味のあるもので、一般に半夏生までに田植えを終えるようにしていました。そして半夏生の間は”物忌み”として田植えをしない、といった風習がある地域も多いようです。 “物忌み”とは、一般にお酒や肉を絶ったり、普段のような生活を控える行為のことで、穢

          半夏生のタコ