見出し画像

【教職員研修会】長岡市防災玉手箱の活用方法に関する職員研修会

長岡市防災玉手箱の活用方法に関する職員研修会の依頼を受け、小学校2校で実施しました。
貸出DVD「洪水災害発生!その時命を守る備え」を語り部の代わりに使用した学習の流れや、長岡市の原子力災害に関するパンフレット(玉手箱内参考資料)を使用した学習、ハザードマップを活用した学習の流れをどんな風にこどもたちに伝えているか等を紹介しました。

「教員の中でも災害の体験は様々。私も水害を体験しているが、その経験を教員内にも伝えていくことも大切だと思った。」
「具体的に学習の流れをイメージすることができてよかった。」
「自分の家のハザードマップも確認していなかった。早速家に帰って確認したい。」
「こどもたちの命を守るために、この研修会を活かしていきたい」
と声をいただきました。

今回、防災玉手箱をどのように活用するのか、どんなものが入っているのか、どんなサポートがあるのか等を知っていただきました。
また、参考に学習の流れを体験していただきましたが、こどもたちの様子を一番理解している先生方が、それぞれの学校やクラスの状況に合わせて実施していただく時のヒントになれば幸いです。


公式HPに戻る方 → ふるさと未来創造堂 HP
他の活動ブログを見たい方 → ふるさと未来創造堂 note

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?