見出し画像

子育て本を図書館で探す時に効率のいい本棚3選

こんにちは、古河なつみです。
今回は子育ての疑問や悩みを解決する本を図書館で探す時に役立つ情報をお話していきたいと思います。

妊娠・出産・幼児のお世話については「599」の本棚が便利!

図書館の本にはラベルが付いており、数字が記載されています。上3桁が「599」となっている本はズバリ「育児」がテーマの本ばかりが集まっています。

・赤ちゃんの夜泣きが収まらない
・赤ちゃんの身体にいい離乳食のレシピを知りたい
・おむつやトイレトレーニングについて調べたい
・最近の育メン事情ってどうなってるの?
・孫の生まれたじいじ・ばあばのお世話体験談を読んでみたい

上記のような疑問を解決するための本が揃っています。
他にも「たまごクラブ」「ひよこクラブ」という専門の育児雑誌があるので雑誌コーナーも併せてのぞいてみてください。

幼稚園&保育園世代~中高校生のお子さんにどう接するか悩んだ時は「379.9」の本棚がオススメ

図書館の本のラベルに「379.9」という数字が記載されている本は「家庭教育」というテーマで執筆されているものが多くあります。

・こどもが何を考えているのか分からない
・こどもにどう話しかけたらいいのか知りたい
・叱らない子育て方法が知りたい
・こどもになかなか友達ができない
・こどもに勉強を好きになってもらいたい

上記のような、家庭でのこどもとのコミュニケーションに悩んだ時に役立つ本が並んでいる本棚です。

発達障害のこどもに何をしてあげられるか悩んでいる親御さんは「378.8」と「493.937」の本棚を合わせて確認!

「378.8」の数字のラベルが貼られた本は主に発達障害を持つこどもへの接し方を解説した本が並んでいます。

・発達障害を持つこどもへの声かけの方法(会話やしつけなど)
・ディスレクシア(読字障害)のこどもへの教育支援の方法を知りたい
・怒りの感情が爆発しがちなこどもへの対処方法
・暴力や噛みつきなどの問題行動へどう対処するか知りたい
・発達障害のこどもを持つ親や、それに携わる教育者の体験談が読みたい
・発達障害のこどもを自立できるように育てる方法が知りたい

上記のような悩みについて、解決方法を探れる本が並んでいます。

「493.937」は医学的にこどもの心や精神の病気への対応や治療方法、緩和ケア、寄り添い方を教えてくれる本が揃っています。

・こどもの発達障害(ADHD/ASDなど)
・こどものゲーム依存症
・こどもの睡眠障害
・小児うつ

上記のような医療的支援が必要なこどもへの対応方法を知ることができます。

図書館の育児に関する本棚の紹介は以上になります。
ここからはちょっとした雑談です。

実は昔に司書として働いていた時に、育児について悩んでいるママさんへ、たまたま「何かお探しですか?」と声を掛けた事があります。

その時に「わざわざ司書さんに子育ての悩みを解決する本ってありますか?って訊くの、ちょっと恥ずかしくて……声をかけてもらえて助かりました」とお礼を言われたことがありました。

確かに、自分のこどもについての悩みについて、赤の他人である司書に話すのは気が引けてしまう方もいらっしゃると思うので……育児をがんばっているママさんたちが自力でも図書館の本棚へ辿り着けるように、今回は子育てに有用な本が並んでいる本棚について紹介いたしました。

ただし、本の並べ方については公共図書館によって法則が違っている場合があります。私が勤めていたいくつかの図書館は全て「ラベルの数字順&著者名順」になっていたのですが、場所によっては「著者名順」のみで並んでいる図書館もあるようです。

もしも地元の図書館が「著者名順」のみで本の並びが決まっているようであれば、インターネットや図書館内の検索機で「キーワード」や「簡易検索」という名称の検索窓(検索する内容を打ち込む所)に今回紹介した数字を入れて検索をすると、読みたいテーマの育児関連本が出てくるはずですので試してみてくださいね。

ここまでお読みくださりありがとうございました。
それでは、また。

古河なつみ

まずはお近くの図書館や本屋さんをぐるっと回ってみてください。あなたが本と出会える機会を得る事が私のなによりの喜びであり、活動のサポートです。