見出し画像

なぜ、はっきりしなのか

モヤモヤしている…
何をモヤモヤしているのかと言いますと

  1. できないことは書かない(聞いたら答える)

  2. 制限事項は書かない(できることだけ書く)

  3. 隠す(すっごく騒ぐと渋々出す…)

ということが、たくさんありまして本当に色々と困ってしまいました。
どうしてなのか、考えてみました。

<1について>
できないことを書くとビジネスの場合、競合している人たちは相手の「できない」をこれでもかとユーザーさんへ、それはもう熱心に伝えることが多い(自分の弱みは"決して"言わない)です。

<2について>
一応、できるけどすっごく手間がかかったり、特別なことをしないとできない。でも、ユーザーさんからは利用したいという声が大きい(ビジネス面でも無視できない)場合、できることは書いて難しいことは敢えて伝えないことが(だって聞かれなかったし、できる方法はあるし)多いです。

<3について>
これはなぞ、謎ー、理解不能(私には)
技術、事務方、役職が上位の人々が多いように思います(私の勝手な所感なので、根拠は示せないですけど)。


"ひとは一人では生きていけない"

そう、教えていただいて
私ができないことをひとつ、ひとつ上げてみると
「ひとりでできること、殆どありません」

人間って、いや人間だけじゃなくて、この世の存在は皆
それぞれだけでできることって、なくて
皆がいるから自分も存在できるのだなぁ

製品やサービスの説明をみたり、聞いたり、使ってー
映画観たり、本を読んだり、
(うわ、嫌だな、嫌い!)と感じたとき

私が持ちえない個性、性質だったり
例え嫌いでも!
好き・嫌いがはっきりしている、私には無理!!!なのですが

私以外の方々のため、自分のためは5割以下(できればもっと)で利他的な人になりたいー。ファイナル アカウントを観て自分も同じだわぁって感じていて少しでも利己的なところはなくしたいのです。


リリースノートみたり
取り扱い説明書読んだりしながら
そのように思った次第です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?