見出し画像

ミニチュアフード★空心菜を作る

始めてからもうすぐ2年を迎える趣味のミニチュアフード作り。
色んな素材を作れるようになってきましたが、いつも思うのは

「葉物むずいっ!!」

これ。

僕はアートを学んできた訳でも何でもないので、絵も描けなければ、何かこれまで造形したこともなく、他の作家さんの作品写真を見ては、その細かい造形美に

「すげ~」

と驚くばかり。

最近は老眼も進んで、細かい作業もきつい。
でもリアルなミニチュアが作りたいっ!ということで、アイデアを絞った結果、

「リアル雑草」

を使うことを思いつきました(笑)

リアル雑草コレクション

散歩中や通勤途中など、道端に生えてる雑草を観察して、使えそうなものがあったら引き抜いて持ち帰り、ベランダでせっせと干してます(ヤバイおっさんだ)。
乾燥してパリパリになったら、アクリル絵の具で着色し、さらに、強度をつけるために水で溶いた木工用ボンドを筆で塗ります。それでもパリパリと割れやすく扱いづらいです(-_-;) 何かもっと良い方法はないものか。。。

でも、本物の植物はやはり説得力が違います!
今回作ろうとしてる「空心菜」も、茎は粘土で作り、葉の部分は「リアル雑草」に頼ろうと、雑草コレクションの中からそれっぽいのを選びました。

ここで問題発生。

タイの鍋料理ミニチュアを作るため、まとまった数の空心菜を作りたかったのですが、空心菜の葉に似たリアル雑草が5枚しかない!
しかもそのうち一枚はパリパリと欠けてる。

ということで、ここまでの前振りは何だったのか、結局、全部樹脂粘土で作ることにしました(笑)

茎作り 太さ別に3種
空心菜なので待ち針で穴をあけ、空洞に
茎を繋げる
茎完成
葉作りの為に粘土を薄く延ばす
葉の形にカット
茎とドッキング
完成!

結果オーライで、まあまあいい感じに仕上がりました!
次こそは、リアル雑草で驚くようなもん作りたいと思います!

最後に、1本だけリアル雑草で作った空心菜の写真をご紹介します。

やっぱり、リアル!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?