マガジンのカバー画像

Inside Funds

74
Funds(https://funds.jp)を運営するファンズ株式会社のメンバーの記事をまとめたマガジンです 🙋‍♀️
運営しているクリエイター

記事一覧

ScalaMatsuri2024で登壇してきました。

背番号8です。 ScalaMatsuri2024 にスピーカーとして参加してきましたので簡単に振り返っていきます。 セッション内容OpenJDK の Loom プロジェクトの Scala における有用性についてセッションしました。 Java の界隈ですと検索すればそこそこ情報が出てくるのですが、Scala においてはあまりというか、特に国内では言及している事例を見かけたことがなかったので思いつきで CfP を出してみたら通過してしまいました。 出来上がった資料はこちら

個人目標設定の意義と達成できる目標とは

ファンズ株式会社 CTO の若松(@yshnb)です。 CTO の思考シリーズの第3回として、個人目標設定について書いてみたいと思います。 なお、前回までの記事はこちらです。 弊社ファンズでは半期に一度、半期の期初に立てた目標設定の評価と次半期の目標設定のタイミングがあるのですが、ちょうどこの5月末で半期が終了し、6月より新たな期を迎えます。そんなこともあり今回はさまざまな会社においてあるであろう、個人目標設定を題材としてみました。 内容については、弊社の個人目標設定お

RDRAを試してみた感想とか

背番号8です。お久しぶりです。 お仕事で要件分析・定義を行う機会があり、 RDRA(Relationship Driven Requirement Analysis)を試してみたので感想文を書いていきます。 RDRAとは要件定義やシステムの仕様を可視化するための手法の一つで 網羅性と整合性を兼ね備えた要件定義を素早く行うことができる と紹介されており どんどん作ってどんどん直す というのを前提としています。 RDRAレイヤーと呼ばれる視点の異なる4つレイヤーに対し、アイ

Helpme チャンネルを作ったら皆にオススメしたくなった話【おすすめしたい取り組みシリーズ#2】

こんにちは!こんばんわ!ファンズでQAディレクターをしているSHIOです! 本日は組織施策の一つにも多分なりえる、slackチャンネルに「helpme」チャンネルを作ったお話とつくってよかったなー&おすすめしたいなーっていうお話です! リモート下での仕事をしていると、困った時ってどうしていますか? 👇みたいなお困りごとってたまにありませんか? 隣の人に聞くわけにもいかない(リモートあるある) 緊急度が高い話でもなかったりするとDMで聞くのもちょっと聞きづらい そもそも

大きな課題に取り組むために"課題を共有する"方法

ファンズ株式会社 CTO の若松と申します。前回の記事では、マネジメントにおける考え方を書きました。 今回は、1人では解決できない課題に取り組むための、課題共有の重要性とその課題を共有する方法について書いてみました。 大きな課題に取り組むには人との共有が必須「課題を自分だけで解決できる」のは組織が小規模なときだけ 私自身はもともと創業時には1人のエンジニアとして参画しました。エンジニアとして、現場のメンバーとしてコードあるいはドキュメント等で自由にアウトプットを構成する

マネジメントは人への理解が重要という話

ファンズ株式会社 CTO の若松(@yshnb)です。 今回からはしばらくの間、「CTO の思考シリーズ」として私自身の考え方を書いてみようと思っています。第1回はマネジメントについてのお話です。 マネジメントの中でも、ここでの対象としてはピープルマネジメントに焦点を当てたものです。 今回は組織のマネジメントに携わる中で、個人的なマネジメント観として重要と考えているトピックを書いてみました。 マネジメント手法の一般論と限界ピープルマネジメントの手法として知られている方法

MySQL5.7→8.0へ向けて Amazon Aurora のブルー/グリーンデプロイの素振りをしたので備忘録を残す

どうも、背番号8です。 現在、Funds のデータベースは Amazon Aurora 上で稼働しておりますが エンジンが MySQL5.7 となっておりまして、いい加減 MySQL8.0 へ上げましょうよ、というので着々と準備を進めております。 バージョン移行に際しては Amazon Aurora のブルー/グリーンデプロイを利用する方向で動いており、検証のために素振りを行ったので備忘録を残そうと思います。 MySQL5.7を利用していることのリスク改めてお話すること

私が仕事をするうえで大切にしている4つのこと

こんにちは! ファンズ株式会社でQAエンジニアをやっているSHIOと申します! 本日は、「仕事をするうえで大切にしていること」をテーマに、noteを書いていきたいと思います。 仕事をするうえで大切にしていること、ありますか?皆さんは、なにかありますか? 仕事する上でのモットーやポリシーや、大切にしていること。 ぱっと思いついたかた、そうでない方いらっしゃると思います。 パッと、思いついた方なんかは特に、社会に触れて、人に触れて、過ごしてきて培ってきたポイントなのだと思

開発組織のバリュー策定から4年経っての振り返り

ファンズ株式会社 CTO の若松(@yshnb)です。ファンズの開発組織では4年前の2020年初頭に開発組織としてのバリュー(行動指針)を策定しました。 ファンズにはファンズ株式会社のバリューもあるのですが、それとは別に開発組織としてバリューを策定したものです。 4年間という期間の中で開発組織のメンバーも入れ替わりが生じたほか、規模も拡大し、このバリューを決めた当時のメンバーの方が少なくなりましたが、そんな今の時点での開発組織のバリューはどう機能しているのか?(あるいは機

Amazon Bedrock Prototyping Campへ参加してきました

ファンズでエンジニアをやっている背番号8です。おひさしぶりです。 今回の記事では、AWSさん主催の Amazon Bedrock Prototyping Camp へ参加してきましたのでその振り返りをしていこうと思います。 Amazon Bedrock Prototyping Campとは?生成AIを活用して、収益を向上したい!コスト削減したい!、といった方へ向けた、実践ノウハウを体系的に学べるイベントです。 ハンズオンやプロトタイピングを通じてAWSの生成AIサービス

【Slackワークフロー】日本の日付をUnixタイムスタンプでいい感じに設定する方法【Googleスプレッドシート】

こんにちは! ファンズでQAエンジニアをしているSHIOです!ちなみにコーポレートITという情シス部門も兼務しています! 今日は社内でも利用しているSlackワークフローの小ネタを。 ちなみにレガシーワークフローではなく新ワークフローに対応してます。 想定読者 スプレッドシートとの連携をしている スプレッドシートと連携するときに日本時間のタイムスタンプ(日付)を連携したいけど、うまくいかない人 「Sep 12, 2023 6:53pm JST」みたいな値が連携されて

JIRAチケットにリマインダー機能をつけてみた【JIRA⇔Zapier⇔slack 】

こんにちは、ファンズでQAエンジニアをしているSHIOと言います。 今日はJIRAに関するTipsを記事にしようかなと思います。 ※ 今回は割とJIRAのセットができる方向けなのでJIRAわからない・・って方は是非知ってそうな方とチャレンジをお願いします・・! 現在ファンズで私は開発・QAのワークフロー改善も行う立場で駆け回っています。そのフローの要を担うJIRAの改善をよくやっています。 ちなみにQAポジションも募集してますのでぜひ(PR) そんな私ですが、長く使って

ファンズへ入社して半年が経過しました🎱

新年あけましておめでとうございます。 コードネーム、背番号🎱です。 わたしがファンズに入社したのは昨年(2023年)の7月のこと。早いものでもう入社して半年が経過しました。うおー、早い…。 ということで恒例の(?)入社してからの半年を振り返って感じたことや、今後の展望についてお話していければと思います。 経歴新卒でいわゆる SIer になったのがキャリアのスタートで業務委託として現場をあちこち転々とする日々を送っていました。 ここだけの話、入社当初はプログラミングへの

本気のシュトレンの作り方、あるいはスタートアップにおけるコンプライアンスのマインドセット

この記事は「Funds Advent Calendar 2023」23日目の記事です。 ファンズ株式会社という、貸付型のファンドへの投資勧誘をインターネットで行う金融系スタートアップの会社が僕の勤め先。 僕がそこでコンプライアンスを担当してそろそろ1年8ヶ月が経過しようとしています。 今日はそんな僕の趣味のお菓子作りシュトレン作りと会社での業務を簡単に紹介します。 趣味のシュトレン作りそろそろクリスマスですね。 キリスト教ではクリスマスまでの約4週間を待降節(アドベント