見出し画像

FUNDINNO アップデートVol.2-エンジェル税制シミュレーター-

こんにちは、FUNDINNOまとめ編集部です。

FUDINNOのサービス機能や新規コンテンツをご紹介させていただく、FUNDINNOアップデートのVol.2をお届けします。

本日ご紹介するのは「エンジェル税制シミュレーター」機能です。

・エンジェル税制とは何か?
・なぜエンジェル税制シミュレーターを開発したのか?
・投資家の皆さんにとってどんなメリットがあるのか?

をこの後に詳細を解説していきます!

①エンジェル税制とは?

エンジェル税制シミュレーターについて説明する前に、そもそも「エンジェル税制とは?」を簡単に説明させていただきます。

“エンジェル税制とは、ベンチャー企業への投資を促進するためにベンチャー企業へ投資を行った個人投資家に対して税制上の優遇措置を行う制度です。ベンチャー企業に対して、個人投資家が投資を行った場合、投資時点と、売却時点のいずれの時点でも税制上の優遇措置を受けることができます。”
(中小企業庁HPより抜粋)

上記をお読みいただいてもまだ難しいかもしれませんが、端的に言うと、 エンジェル税制適用企業に投資をすると節税ができる
ことが一番の特徴です。

エンジェル税制の制度は、投資をしながら節税ができる、そんな投資家にとってのメリットある制度なのです!

※公式サイトでもエンジェル税制について説明しているため、さらに詳細を理解したい方はご参照ください。

ちなみに、FUNDINNOのエンジェル税制に関する状況は下記の通りとなります。


・成約したエンジェル税制適用案件数55件
・エンジェル税制を申請された投資家の方は約8,000名近く
(2021年2月時点)

数字からもわかる通り、多くの投資家の方々に活用して頂いています。

②開発の背景

今後もより多くの方に、エンジェル税制に関して理解、活用して頂きやすい環境をつくっていきたいと考え、エンジェル税制シミュレーター機能を追加しました!

この機能を追加した一番の目的は、
いくら投資するといくら節税できるのか
をお客様ご自身でご確認いただけるようにするためです。

エンジェル税制は投資家の皆さんにとってメリットある制度でありながらも課題もあると感じてきました。

・制度自体の難しさがあり理解しにくい
・総所得や投資する金額に応じて節税できる金額が変わるため、使いこなしにくい

このような悩みを抱えられている投資家の皆様のお役に立てればと思い、追加された機能なのです!

③エンジェル税制シミュレーターでわかること

最後に、エンジェル税制シミュレーターでわかることをご説明させていただきます。

非常にシンプルです!

A:総所得金額
B:エンジェル税制適用会社への投資額
C:上場株式の売買による譲渡益(ない場合は0)
D:非上場株式の売買による譲渡益(ない場合は0)

この4点をシミュレーターに入力いただければ、対象となる企業に投資したその年にいくら節税できるか直ぐにわかります!

例 )A:1000万円/B:50万円/C:100万円/D:0円の場合
優遇措置A選択時:164,400円/優遇措置B選択時:75,000円

画像1

ここで、改めて優遇措置A/優遇措置Bについて説明させていただきます。
優遇措置AとBでは以下のような違いがあり、それぞれを適用した場合に節税できる金額も異なってきます。

画像4

優遇措置AとBの大きな違いは「投資先企業の設立年数による違い」となります。さらに細かい要件はあるのですが、FUNDINNOの募集ページでは企業が優遇措置AかBどちらに該当するか、しっかり表示されているので安心です。

画像3

画像4

まとめ

優遇措置AとBによって節税できる金額は違う・・・どうやって計算すれば良いのか・・・

このような悩みを、エンジェル税制シミュレーターは解決します!

投資家の皆さんは、簡単に「いくら投資したらいくら節税できるのか?」を投資前に理解できます。

1人でも多くの投資家の皆さんが、エンジェル税制を理解、活用して頂き、ベンチャー投資のメリット・楽しさを味わって頂けましたら嬉しいです!

今後も、ベンチャー投資に一歩踏み出しやすい、ベンチャー投資の魅力を実感しやすいようなアップデートを続けていきます!

(メカさんが、エンジェル税制シミュレーターについてツイートしてくださっていました!ありがとうございます!)


以上、最後までお読みいただき、誠にありがとうございます!

次回以降もFUDINNOのサービス機能やコンテンツなどご紹介していければと思います!

presented by FUNDINNO まとめ編集部

※あくまでこちらのシミュレーターは仮定条件下での試算やそれに基づく情報提供を目的としたものですので何卒ご了承ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?