見出し画像

木造一軒家でドラムを叩くための、DIYスタジオ計画 〜資材編〜


7畳のリビングをDIYでドラム用防音室に改造。

初回は『構想編』でした。
未読の方はぜひそちらから先にご覧下さい。

今回は使用した資材を紹介していきます。


壁材

・コンクリートブロック 21個
・合板 9枚
・石膏ボード 7枚
・支柱用角材 7本
・アジャスター 7個
・防音シート 2ロール
・段ボール いっぱい!
・吸音スポンジ 600個

床材

・防振ゴムシート(厚手) 床面積分
・絨毯パネル 25cm×25cm 35枚

その他資材

・スプレー糊 6本
・強力ガムテープ 5個
・養生テープ たくさん!


この他にも釘、木ネジ、木工用ボンドを少量。

資材はホームセンターで揃うものがほとんどです。


壁材

壁の土台になるコンクリートブロック。想像してたより安い…!が、昔はもう少し安かったらしい。

壁の裏に貼る石膏ボードは12.5mmをチョイス。
遮音のための分厚さと重量を稼ぐには、これがコスパ最強。


壁となる合板は天井高に合うものをチョイス。
このままだと大きすぎるのでカットしてもらう。
カットした端材も有効活用します。


遮音シート。
実際はもうちょい安かったです。

余談ですがコレ↑めちゃくちゃ重いので、担いで歩いて帰るのはやめた方が身のためです(経験者)

僕の防音室の主役になってくれた吸音材です。
これだけはホームセンターで売ってるやつではなく通販で入手。


突起の部分は50mmにもなるので、そこそこ吸音効果が見込めるハズ。探せば類似品の多く見つかる中で、これは中々にコスパ良い。

そして何より見た目が良いです。

色も数種類選べるけど、黒とグレーのモノトーンが洒落てる&この後やってくるドラムセットに合う、と思ってチョイスしました。

ちなみに500個くらい買いました。


床材

わかりにくいですが、床用の防振ゴムシート、の値札です。
厚手のものをチョイス。100cm×10cm単位でロールで買えます。

コレも凄まじく重いので、徒歩で担いで帰るのはやめた方が良いです。


その他の資材

スプレー糊。
吸音材を接着するのに使いました。
糊も色々ある中ではこれがコスパ良いかと思われます。

車のバンパーさえ直せる、と謳う超強力補修テープ、ゴリラテープ。
アメリカからやってきたスゴいやつ。
ちょっとお高いけど、文句なく最強の接着力。
マジで多用途に活躍してくれた。

あと名前がカッコいい。
「ゴリラ!そうだよな!!」



さて、ホームセンターとAmazonを駆使してかき集めた資材を使って部屋を作っていきます。

その模様は次回の設営編で紹介します。



おまけ

支柱に使う木材は【2×4材】を使うはずなのに、まさかの発注ミスにより大量に余ってしまった【2×6材】。

一部は棚に化けてくれましたがまだまだ余ってます。。orz
これをどうするか、今後の挑戦ですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?