見出し画像

旅立ちの時

婆さん達が、一昨年と最近、続けて逝きました。
ま、私アラフィフのお婆さんですから高齢なので当然と言えば当然ですが、二人とも高齢で口も達者で憎たらしくて喧嘩したりしていたので、いつまでもいると思っていたので残念です。
一人は96才、今回は105才でした。強者どもって感じですよね。お葬式が終わって「やっぱすげーな」という言葉ばかりでした。

私が結婚式を挙げたのが15年ほど前。二人は80才と90才くらいでしたね。
で、80才のお婆ちゃんは余興で踊りを踊ってくれて、90才のお婆ちゃんとはお色直しに腕を組んで退場しました。踊りでは旦那のお母さんがスタンディングオベーションをしてました(笑)感動屋さんなんです。
息子が5才の時は七五三のお祝いに皆でお参りをして、お食事をしました。両親とお婆ちゃん達がそろったのはそこが最後ではないかな?子は鎹というのは夫婦仲だけではなく、そういうイベントで家族が集まれるのがいいですね。

そして、お葬式。お婆ちゃんの子供(父の兄弟)が4人、そこの子供(私たち孫)が12人。その子供(曾孫)が8人来てました。曾孫はもうちょっといてもいいんじゃないかと思うんだけど、いとこの数のわりに少ないのはウチのように一人で終わっちゃったとこもあるけれど、まだ結婚していない人が多いのです。今時といえば今ドキだけど。。子供はうるさくて面倒だけど可愛いので(可愛いなんて親のエゴだと思う人もいるでしょうが私はそれでもいいと思ってます)ぜひ生んで育ててほしいです。こういう時、寂しいけどこれだけ残してる婆ちゃんはすげーな。ってなります。なんてったってここの頂点ですから。

大正、昭和、平成、令和を生きて(どっちの婆ちゃんも大正生まれ)戦争も関東大震災もバブルも色々搔い潜ってきた強者(兵)どもでした。
婆ちゃん、このお寺の記録の中で最高齢だそうです。骨を拾った時も105才でこんなに骨が残っているなんてすごいと言われました。去年まで歩いてたからね。どんなことにも驚かず、懐深い人でした。長生きはしたいけど、お友達がいなくなってしまって寂しい。習い事の先生も、兄弟もみんな死んじゃって寂しいと言っていたので、やっとほっとできたのかもしれません。二人とも家で、娘に看取られて老衰という最高の死に方で孫としても誇らしいです。お疲れ様でした。ありがとうございました。

お二人の遺伝子を受け継いで、長生きしますよ~
(長寿は遺伝が結構な割合で関係するそうです)

投げ銭してくれる方がいたらかなり喜びます♡