見出し画像

ネガフィルムのデジカメによるスキャン

たぶん、現在50歳代前後の世代は、デジタルカメラが主流となる以前のフィルムカメラの全盛期を生き抜いてきている。
Windows95の頃は、まだまだフィルムカメラが全盛期でして、Windows98から徐々にデジタルカメラが増えてきた記憶が有る。
最近は、撮影のための外出が難しく、長年、押し入れに眠っているフィルムの現像をデジイチのRAWに保存できないモノかと思案してました。

2,3年前にもAmazonで見つけたスキャンキットは、Macroレンズが必要なため諦めてました。
今回、何気なく眺めていたら、SIGMA 70mm F2.8 DG MACROを購入していたことに気が付き、スキャンキットをポチった次第です。
購入後に気が付いたのですが、ネガカラーのフィルムをスキャンした画像は、ネガポジ反転(ここ大事ですよ!)するための編集ソフトが必要です。
そこまでの知識が無い私は、CANON純正のDPPで何とかなるものと軽く考えてました。

ネガフィルムをデジイチでスキャンしても上記の通りです。しかも、「写るんです」のパノラマです。
バナーに使用した元の画像です。今気が付いたんだけど、必要な範囲のみをもう少しアップで撮影すると、粒子の粗さを軽減できそうです。
写真は、1992年にテントとシュラフをバイクに積んで北海道を走った時です。
崩壊したバブル景気の余韻が残っている時代で、キャンプもモノ好きが宿泊代を浮かすために行っていました。キャンプ場使用料も無料が当たり前でテントの設営横にバイクも止めてました。

ネガフィルムのスキャンの話に戻ると、ネガポジ反転後にRAWファイルの編集が必要です。
ホワイトバランスやカラーの微調整など項目は、難しくないのですが色合いの着地点の判断が必要になります。
従って、既にデジイチでのRAWファイルの編集経験が有れば、編集ソフトに慣れるだけで大丈夫です。

暫くは、フィルムスキャンのネタで過ごせそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?