マガジンのカバー画像

社会言語学関連記事集成 「つれづれなる言の葉の窓辺」

39
当noteにおいて2023年5月以降に公表したエッセイのうち、社会言語学関連の記事やクイズ・言語に関する練習問題などをまとめてみました。なお、当マガジンに掲載されているエッセイの…
当マガジンにおきましては、新しい記事やクイズ・問題の執筆が完了次第、随時、該当する新作を追加してい…
¥700
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

令和の時代に入り、忘れ去られそうな単語の解説「LPレコード」(クラシック音楽を例に)

Ⅰ「LPレコードの成立過程と歴史」(概略) LPレコード(Long Play Record)は、音楽や他の音声…

100

「ボディランゲージ」は「非言語コミュニケーション」のひとつとして、とても効果的!

Ⅰ「外国人とのコミュニケーションで、ボディランゲージは有効か?」 ボディランゲージは外国…

100

「多文化共生時代における言語教育」- - -「やさしい日本語」+「英語以外の外国語も…

Ⅰ「日本においての英語以外の外国語教育の意義について」 日本において英語が第1外国語と位…

100

「お邪魔します」ということばのさまざまな意味・用法について考えてみましょう

Ⅰ「お邪魔します」ということばの辞書的な意味・用法・例文について

100

「やさしい日本語」による情報発信か? それとも「英語」による情報発信か?

Ⅰ「円グラフと表から、全体的にどのようなことが読み取れるでしょうか?」 この結果からは、…

150

日本語の「経理」と中国語の「経理」の意味の違いを考えてみましょう

Ⅰ日本語における「経理」という単語と中国語における「経理」という単語の意味の違いについて…

100