見出し画像

村上春樹「午後の最後の芝生」と記憶を辿ることについて

村上春樹のはじめての短編集「中国行きのスロウボート」の中に「午後の最後の芝生」という言わずと知れた人気作品がある。

全体から漂う、夏のはじまりの気配と、
ゆったりと流れるテンポがとても心地よく、
時々、その世界観に浸りたくなる作品だ。

夏の季節の描写に惚れ惚れしてしまう。


記憶というのは小説に似ている、あるいは小説というのは記憶に似ている


これは文中の有名な一説である。

村上春樹作品は、過去を引用することで、
曖昧さや不安定さを特徴としているものがとても多い。

断定や明言を避け、決して核心には触れない。

この物語も、過去の話だ。

それに、

「14年か、15年前ぐらいのこと」

と、曖昧なことを言っている。

------------------------

私はnoteを書くようになってから、
自分が20代の前半ぐらいのを回想していることが多いことに気が付いた。

20歳の私は、決してすべて良かったわけではない。
でも無性にこのぐらいの時のことを思い出したくなる。

もしかしたら、それは20歳から35歳ぐらいまでの誰しもが経験する特有のものなのかもしれないし、あるいは、20歳を最後に、自分の感性よりも、社会に迎合することを選択してきたせいかもしれない。

書いてみたが、よくわからない。

いずれにしても、不安定で不確かなものに触れるほうが、
なんとなく”真実味”があると感じる。

断定されたり白黒と意見を書かれるよりもずっと心地よく、
こちら側にすべてをゆだねられている気がするからだと思う。

村上春樹の作品に時々触れたくなることと、自分の過去の記憶を回想することは私にとっては同じことで、どちらも、心地の良いことなのだ。

「グレー」であることを受容する感覚が今こそ必要なのかも、しれない。

「記憶のような小説」を読みながら、今そんな風に考えている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?