見出し画像

「読まれていないnote」を一緒に供養してはくれまいか

みなさんは過去のnote、振り返ってますか?

先日、こつぽんさんが「読まれていない記事ワースト10」を公開してくれていました。


あえて読まれていない記事を公開するという発想がそもそもおもしろいし、内容もおもしろかった。

こんなに読ませてくる?ほんとうに読まれてないの?笑

てなわけで、わたしも振り返ってみたくなりました。堂々とネタをパクってもいいでしょうか。

なので今回は、わたしのnoteで読まれていない記事ワースト10を大発表です。

みなさん!供養のお手伝い、よろしくお願いします!


ワースト10発表の前に


そもそもわたしが、noteの世界に現れたのは2019年末のこと。

3年はnoteの世界をうろちょろしていて、すっかり最初の頃のことを忘れてしまっていました。

今回、ワースト10に上がってきたのは、2019〜2020年に書かれたものです。ライティングを学ぶ前なので、それはそれは読みにくい。


しかも、2019年って何してたのかな?と思って調べたら、まだパートナーもいて、仕事も休職していました。2020年は仕事の人間関係で病んでいて、人生のどん底期(3回目)でした。

しかし、なぜこの頃にnoteを始めたのか……?自分でも覚えていないのです。

この頃はリアルに身の危険を感じていた時期で、何があったのか全然覚えてないし、記録もしていたけれど、あまりに闇すぎて見られなくて捨ててしまいました。

人間、ほんとうに嫌なことは忘れちゃうんだね。防衛本能すごい。(なんの話)

ということでまあまあ闇を抱えた記事が多いのはご了承ください。笑


一方で、驚いたのは、今書いていることと内容がそんなに変わらないこと。マジで焼き直しましたね……?って記事もちょこちょこ存在しています。

書き方や切り口は変われど、わたしが伝えたいことは、きっと変わってないのだな、と再認識しました。

では、ワースト10を発表します!


10位 船木結卒業スペシャル、行ってきました


これは、アンジュルムの元メンバーでわたしの推しメン、船木結ちゃん(ふなっき)の卒業公演について書いた記事ですね。

なんと、この記事、スキが0です!!!!
PV数は83!!!!

2020年末の記事ってことはnote開始から1年経ってるんだよね……?どんだけ読まれてなかったの?

このサムネイルは、携帯のアプリで手書き文字を撮影して、画像に取り込み使用していました。目まぐるしい努力。

しかし、若干荒いところに雑な性格が表れています。

ちなみに、ふなっき卒業発表時の記事の方が読まれていました。わかる、こっちの方が熱い感じするもん。


9位 面白くなりたかったけどなれない。でもそんなわたしもわたし。


個人的には、わりと気に入ってる内容の記事。74PVと読まれていない割に、スキは8、内容は今回紹介する記事の中では普通に読んでいただけそうな感じ。

なぜサムネイルが炎なのかというと、あまりに病みすぎて、焚き火の音をひたすら聞くアプリにハマっていたからなのです。大丈夫!?

小学生の頃から「面白くなりたい」ってずっと思ってたけど、今振り返ると他人から評価されたい、変に思われたくない気持ちが強すぎたんですよね。

「面白い」「面白くない」って、所属しているコミュニティでぜんぜん評価が変わるところだと思うんです。

実際、当時の職場では「面白くない」と評価されていましたが、今の職場では「陽気な楽しいオーラの人」と評価されることが多い。だから、自分が面白くない、なんて悩まなくてもよかったのだと今ならわかります。

今なら、また違う切り口で書いていけそうな内容かも。


8位 2021年、考えるより、感じろ!


2021年の目標を書いた記事です。
ぱっと見、何の記事かわかりにくいですよね。
何となくは想像つくけれども。

改めて読むと、わたしって案外自分のことわかってるな〜根本は変わらないな〜。

ただ、この2年間で行動量は間違いなく増えたので、2年前のわたしをほのぼの見守ってる気分になりました。

2年前のわたしへ。今のわたしはだいぶ目標達成してるよ!

これもサムネイルをアプリで文字入れしています。手書きの字を褒められることが多いので使っていましたが、うん、労力ね。


7位 怒ることがしんどい


「怒」の感情への抵抗感が強いのは今も変わらず。これもまた切り口を変えて、書けそうな内容です。


タイトルとサムネイルがなぜこれになったのか?が思い出せません。

タイトルはそのままだけど、何でこの写真をチョイスした?この写真のロケ地は、香川県の栗林公園。だったはず。たぶん、手元にあったのを適当に使ったのでしょう。雑。

写真の色味と雰囲気、好みが変わらなすぎるな。


このときも、文章の感じから察するに、めちゃくちゃ落ち込んでいた気がします。


6位 怒りの文章化


短期間で、怒りについて書きすぎです。

どんだけ上司への怒りを溜めていたのでしょう。今はあまり書かない内容なので、当時の職場がどれだけ合わなかったのか、お察しです。

この記事もスキが0!!!
PV数は50PVを切り、43PVです。ふふふ。

怒りのトリガーがわからないと、怒りを形にすることができないから、怒りのトリガーを文章化して書き出してみよう、という内容なんだけど……

今だったら、同じような内容でもタイトルを変えるだろうな。「不満を文章化して怒りを捉えてみた」とかね。

このサムネイルはたぶん世田谷線上町駅周辺の歩道橋。

怒りを発散したくてひたすら歩いていて、そのタイミングで撮影したのではないかと思われます。でもなんでこれ?

5位 アロマアクセサリーを作ってみた


今でこそ本屋の開業を目指して、一箱本屋の店主をしているわたしですが、2年前はアロマテラピーの資格を活かしてアロマアクセサリーを販売したいと思っていました。

(SHE likesの旧ブランディングコースでも、「ジェンダーレスのアロマアクセサリー」をテーマにして提出していました)

で、試作品を作ってみた話です。

結論から言うと、前置きが長い!!
内容が詰まりすぎなんです。たぶんこの記事、内容をバラしたら4つくらい記事書けるんじゃないでしょうか。

あとこの記事の中の、自分の言葉に返信させてください。

通勤や作業環境などはそこまで苦じゃなく、とにかく時間で追われることや人間関係につらさがあるので、集中できること、人間関係少なめ、焦りが少ない仕事と方向性が固まったが

そんな仕事ある????
「アロマアクセサリーを作ってみた」より

あったよ!今の仕事、そうだよ!!
なんやかんや発言した希望は叶っているんだよな。言葉にすること、大事。


4位 最近思ったこと



はい、とうとう38PVです。
(まだ4位だぞ?大丈夫か?)

タイトルに中身がなさすぎて、ただただ笑ってます。そりゃ思ったことを書いてるよ。

中身を読んでみたら、これまた怒ってます。怒りすぎじゃない?

ただ、怒りの対象は「職場の教育体制」で、いまでも納得できる内容。怒りと叱りの違いについて触れています。

教育については、今に至るまでちょいちょい書いていて、教育系大学4年+保育士3年の経験は、わたしの社会人としてのベースなんだな、としみじみ。

サムネイルは、多摩川河川敷です。なんだか悟ってる感じ出てるよね。

3位 無意識にもっている価値観



これまた32PV!!

このサムネイルは鎌倉の江ノ電です。まだ一眼レフを買う前なはずなのに、結構撮ってますね。でもなんでこれー!?

内容は、心療内科で言われた価値観の話です。
この頃のわたし、本当に壁が厚いなあ!!

ガチガチすぎて「Oh……」となりました。

今も薄くはないけども、この頃と比べたらだいぶほぐれたかな。

2位 朝5時のできごと


なんと!とうとうサムネすら、なくなりました。笑

17PVって……逆にここから読んでくださってる方がいたら本当にありがとうございます。

朝っぱらからガラスのジャグを割ってしまった、ただそれだけの記録。なんかものすごく疲れていたんじゃないかな、ってことだけはわかる。

こういう内容でもあとから読み返すと面白いので、日記感覚で更新する日もあってもいいかもね。


1位 香りの記憶


堂々の1位です。

13PV……??少なすぎる。これを読んでくださっていた方は相当の強者です。fumiヲタを名乗れるのではないでしょうか……。


2019年の夏、仕事に行けなくなりかけた日に、「外に出ないと本当にどこにも行けなくなる」と危機感を感じて向かった先が、なぜか日本民家園でした。

日本民家園の古い建物の中では、防虫のために薪ストーブを焚いていて、その懐かしい香りに涙腺崩壊寸前になった話です。

香りは記憶の扉。
今は亡き祖母たちとの交流がボロボロと引き出されて、胸が苦しくなりました。

今読むと結構いいこと書いている気がするんだけど、書き方が雑、といいますか、もっと心情掘り下げてもいいんじゃない?とも思います。


振り返ると、進歩に気づくね


ここまで供養にお付き合いいただきありがとうございます。

過去のnoteを振り返ってみると、3年間で心情の掘り起こしや俯瞰ができるようになっていたのは新たな発見でした。

文章力、上がってないよと思ってたけど、少なくとも掘り下げ力は上がってた。あと苦手だと思ってた構成もマシになってました。

タイトル、サムネイルの迷走具合には苦笑しましたね。いいこと書いてるのにもったいない!と思う記事もちらほら。

現在、1番読まれている記事は35380PVなのですが、この数字は当たり前じゃないんだよな。フォロー外からのスキやコメントをいただけることも当たり前じゃない。フォローしてもらえることも。

発見して読んでいただけるありがたさが身に染みました。

引き続きnoteの更新に力を入れていこうと思います。こつぽんさん、ネタの提供ありがとうございました!

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,445件

#この経験に学べ

54,729件

ぜひサポートいただけると嬉しいです。いただいたサポートは、カメラレンズの購入に充てようと思います☺︎