見出し画像

続報!初春のワンルーム農園

料理のときに出る、野菜の端きれや根っこを育てて収穫する、野菜の再生栽培。

12月に自称・ワンルーム農園と名づけて、野菜を育ててきましたが、春に近づき、ちょっとラインナップが変わってきたよ。

前回の話はこちら↓

小松菜ちゃんが仲間入り

2月に小松菜ちゃんが仲間入りしました。

少し芽が出てきたところ

水耕栽培で大きくなるのか……?
よく調べもせず、とりあえず水に根本だけつけてみること3週間ほど。

思ったよりボリューミーになった

つやっ!ぷりっ!とした葉っぱが収穫できました!パチパチ。
12月から、クレソン、ネギ、春菊と育ててきた中で、ダントツで育てやすかった。内側からどんどん新しい葉っぱがでてくるので、成長がわかりやすいのも嬉しい。

お水をあげる以外は完全に放置していたのに……植物の生命力は凄まじい。

にんじんも成長中

にんじんも絶賛成長中。

他の野菜だと、芽が出なかったり、成長してもちょっとひょろひょろしちゃったりするけど、にんじんの葉っぱは、水につけるだけで十中八九、きちんと芽が出る。

光控えめの部屋でも、成長する。
しかも、切っても切っても収穫できてしまう。これも2〜3回収穫できたはず。

すごい生命力だ。

ただ、根本のカビにだけは注意。毎日、根本と容器をしっかり洗うのは必須である。サボったら憂き目を見た。チャレンジしてみる方は気をつけてください。

収穫できた野菜を食べてみる

というわけで、朝ごはんのお味噌汁に、収穫した野菜を入れてみた。

うちの小松菜、おいしそうでしょ

小松菜が少なかったので、ストックしていた、もやしときのこをin。そして、にんじんの葉っぱも投入。

おいしそうでしょ(しつこい)

収穫できた量は多くない。せいぜい葉っぱ数枚くらいだ。

ちょっと寂しいかな、と思っていたけど、自分で育てた、ってだけでおいしさ数割増し。うれしい。

葉っぱが小さいせいか、柔らかいし、収穫してすぐ料理したからしゃきっと感も残っていた。自宅で野菜を育てる良さを実感しつつある。

育ててみて気づいたこと

こうやって数ヶ月育ててみてわかったのは、「部屋(おもに日当たり)との相性の良し悪しがあること」。春菊なんかは、一度根が出れば、長く収穫できるみたいだったけれど、私の部屋では数回やってもうまくいかなかった。
おそらく、日当たりの問題だと思われる。

ネギ、大根、にんじん、小松菜は調子がいい。豆苗やスプラウト系は育つのが遅いみたい。

あと、私自身についての気づきで言うと、「農業というよりは、自給自足をしたいのではないか?ということ」。以前から、将来的には地元に帰って、田んぼや畑をやりたいと漠然と思っていた。でも、農家として野菜を出荷したいわけじゃないんだな。

はっきりそうだとは言いきれないけど、育てる楽しみを純粋に感じたい、食いっぱぐれない安心感が欲しい、そっちの方が優先度が高い気がする。

今後のワンルーム農園

菜の花がそろそろ出回る季節。
食用でも、水につけていると花が咲くらしい。菜の花は育てて季節感を楽しみたいところ。

あとは、ベランダでの栽培にもチャレンジしてみる予定。
シカクマメやトマト、ミント、しそあたりは頑張ってみようかなあ、なんて思っている。

余力があれば、コンポストもやってみたい。以前、職場でコンポストを作った経験が生きるかどうか!?

春もワンルーム農園はにぎやかになりそうです。




この記事が参加している募集

#わたしの野菜づくり

3,767件

#新生活をたのしく

47,902件

ぜひサポートいただけると嬉しいです。いただいたサポートは、カメラレンズの購入に充てようと思います☺︎