見出し画像

腰痛……予防しなきゃね

こんばんは(^^)/今日もお疲れさまでした
運動指導者の働き方改革を推進する
池田扶実子です

実は今日、腰痛を起こしてしまいました
普段から気をつけていたのですが
コロナ禍での運動不足……週に4時間程度は動いていますが
今までの運動量とは比較にならず
また長時間のパソコン仕事による不良姿勢
運動指導者として恥ずかしい((;゚ロ゚)

あなたは腰痛の経験はありますか?

私の場合は
①体重増加(食べ過ぎ)
②運動時間の減少
③座位での不良姿勢

あなたも当てはまること……ありますか?
特に運動時間の減少によって
筋肉が脂肪に変わったこと!!!
体を支える腹筋と背筋
一番動かしていないんです

あなたは腹筋に自信はありますか?

私は太る前……2年前は
一応、6パックに割れていました
今は見る影もありません
家に居る時間に、運動しとけば良かった😢
コロナ禍の2年間
運動量激減

こうなる前に予防です!

腹筋と背筋の強化はもちろんですが
先ずは柔軟性の回復
優しい動きで関節運動をし、体を温めます
その後にストレッチング

全身くまなくストレッチングしましょう
血流が増え、疲労物質の解消にもなります

特に忘れやすい箇所が"お尻”(殿筋)のストレッチ
背中(脊柱起立筋)がこわばっている人は
ほとんどと言っていいほど
殿筋が緊張しています

1部位につき30秒以上出来れば1分程度伸ばしましょう
筋肉の感覚器官(センサー)が働いて
弛緩するまで、最低でも30秒必要です
同時に延ばすときはゆっくりと動作を取ります
いきなりグッと伸ばすと別の感覚器官が働いて
筋肉を逆に縮めようとします(伸張反射)
ゆったりした気分で
ゆっくりと静かに行うと
ストレッチングはとても気持ちがいいです
体の硬い方は無理して伸ばそうとせず
伸びるところで止めれば良いです
継続するうちに
ビックリするほど伸びるようになります

先ずは1,2週間ストレッチングを続けて
体をほぐしてから筋トレを始めると
けがの予防にもなり
また効率もいいです

このようにいきなり筋トレではなく
体を緩めてから……行いましょう
ストレッチングだけでも腰痛予防です
筋トレがあればなおGOOD😄

筋トレについては
また別の回で……


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?