見出し画像

歩き方と年齢

こんばんは、今日もお疲れさまです
一気に寒くなりましたね(>_<)

今日は加齢による"歩き方の変化"について

人は生まれて1歳くらいで
非常に不安定な歩き方(乳児歩行)歩行習得1ヶ月ころ
歩行習得3ヶ月~3歳ころ
少し不安定な歩き方になります
そして3歳以降に安定した歩き方になります
そこから成長と共に
筋に負担の小さい歩き方を習得します

この頃の歩き方は
前足にしっかり体重が移行し
スピードもある歩き方が出来るようになります
前足に体重が速やかに移行し
効率的かつスピードのある歩行が出来ます

成人から中高年になると
だんだんと前足への体重移動が遅れ
後ろ足に体重が残るような歩き方になります

次に高齢期になると
歩幅が小さく背中が丸くなり
歩くスピードが遅くなります
チェックポイントは
①歩行速度の低下
②歩幅が小さくなる
③歩隔(足の左右の幅)が大きくなる
④すり足(つま先が上がらず擦るような歩き方)
⑤腕振りの減少
これらにチェックが付く方は
"老齢期歩行"かも?

普段からご自身の歩き方に
注意されることをオススメします
もし一つでも当てはまるなら
①背筋を伸ばして歩く
②腕を振る(荷物を持つと出来ません)
③大股で歩く
これら3つを意識して歩いてみて下さい

歩くのが遅くなったな?
と感じたら
歩き方はもちろん
脚力の低下かも知れません

脚力・・・・・
死ぬまで自立した生活を送るには
"自分で歩く"

明日から、背筋を伸ばして
楽しく歩きましょう!

運動指導者の働き方改革を推進する
池田扶実子でした(^^)/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?