見出し画像

『プレゼンテーション・グループディスカッションのルールブック』、刊行まで色々ありまして…

1/21刊行の『プレゼンテーション・グループディスカッションのルールブック』(KADOKAWA)、誕生までに紆余曲折あったんですよ…
https://www.amazon.co.jp/dp/4046041552/

実は2020年には企画会議は通っていたんです。
ただ、一昨年はコロナ禍で対面での試験が困難になり、「本当にプレゼンテーションやグループディスカッションができるのか」ということになりました。
また、私が大学院に入った直後に体調を崩したのもあり、執筆困難になりまして…
とりあえず『面接のルールブック』の改訂版にオンライン面接のページを追補して、凌ぎました(おかげでオンライン面接対応した学習参考書のトップバッターになりました)。

こうした経緯があり、2021年2月からスタディサプリで先生方の総合的な探究の時間向け『探究授業設計講座』もできたので、2021年4月にはそろそろ書きましょう、となった訳ですが…
書き始めてもなかなか釈然とせず、ズルズルと…
その後、スタディサプリで受験生向け『総合型選抜対策講座』を開発し、その中で色々と学ぶことがあり、ようやく2021年11月に書き上げた次第です。

結局2年越しになりましたが、ようやく完成しました。
見本誌を読み返しましたが、「やさしく」「分かりやすく」というのが学習参考書の主流だとしたら、真逆を歩むものになっています。
私は受験生(高校生)だってこれくらいトライしてほしいと望んでいるし、できると信じて書きました。
これを超す学習参考書が今後生まれることを願って、世に送り出します。
ぜひお読みいただき、Amazon等のレビューをいただければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?