見出し画像

秋田とたつこ姫

今日のお題、秋田とたつこ姫
私のルーツは秋田なのですが、先日友人とお話をしていて懐かしくなったので記事にしてみようと思いました。

先ずたつこ姫について。
「たつこ姫」とは、秋田県仙北市の田沢湖に伝わる伝説の美しい姫君のことです。
田沢湖は美しい湖で透明度が高いです。
たつこ姫は、永遠の美しさを求めて湖の水を飲み続けた結果、龍に変身し田沢湖に住み続けたと伝えられています。
永遠に若いたつこ姫の金色像がオーラを放っています。

そして秋田の人の県民性について
県民性ってある意味大雑把すぎやしないかと思うのですが人間は環境要素に結構左右される生き物であることを体験して知ってしまっているので自分にも影響は全くないわけではないと考えます。
私の根底には勤勉で忍耐強い、繋がりや助け合いを大切にすることがあるのだと思います。

今は暮らしていないので就職で東京で働く様になって環境は全く変わってしまった訳で後天的に変わる機会は人によって様々。

以下にまとめている特徴はあくまで一般的な傾向であり個人差があります。秋田県民も多様な価値観や性格を持っており、一人ひとりがユニークな存在です。

お知り合いがいらしたら、ローカルな話題に触れて会話を弾ませていただけたら大変嬉しく思います♡

以下は愛すべき秋田県民ので特徴です。代表的なものですがよろしければお付き合いくださいませ。

秋田県民の特徴

1. 勤勉で忍耐強い
 - 秋田県民は昔から農業が盛んな地域であり、厳しい気候条件の中でも忍耐強く働くことが求められてきました。このため、勤勉で忍耐強い性格の人が多いと言われます。

2. おおらかで人情味がある
 - 地域のつながりや助け合いを大切にする風土があり、温かい人情味が感じられます。隣人や地域社会との結びつきを重視する文化があります。

3. 伝統文化を重んじる
 - 秋田県には多くの伝統行事や祭りがあり、これらを大切に守り続ける姿勢が強いです。例なまはげ(男鹿市)、竿燈まつり(秋田市)などが有名

4. 美食家
 - 秋田県は米どころとして有名で、美味しいお米や郷土料理が豊富です。
きりたんぽ、稲庭うどん、ハタハタなどが特産品です。地元の食文化に誇りを持っています。

5. 自然との調和
 - 四季折々の美しい自然が広がる秋田県では、自然との調和を大切にする生活が営まれています。自然を愛し、恩恵を感じながら暮らす人が多いです。

6. 比較的保守的
 - 地域性もあり、伝統や習慣を重んじる保守的な傾向が見られます。
新しいものを取り入れるよりも、昔ながらのやり方や価値観を尊重することが多いです。

懐かしい秋田のネタを書いていたら和みました。

今日も最後まで読んでいただき本当にありがとうございます。
スキ❤️やコメント✍️フォローをしていただけるととても嬉しいです。
今後ともよろしくお願いします。

今日も幸せです。ありがとうございます。

さくら

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?