「またの名をグレイス(下)」 マーガレット・アトウッド
佐藤アヤ子 訳 岩波現代文庫 岩波書店
文紀堂書店で購入。
(2023 04/01)
第8章「狐と雁」
一日おいて下巻に入る。
第28節で、前にラディッシュを持ってきてもらう約束があって、ジョーダン医師がラディッシュを用意した(塩は忘れたらしいが)。
もしこれまでのところでも、日によって気分によって話し方変えられたりしていたら、今まで読んでいた読者はどうなるのだ?
まあ、今日の読者にとって、グレイスの行動の謎を解き明かして罪の有無を判断することも、アトウッドの作品が整合性がとれていて全く矛盾がないことを証明することも、必要ない。お話(お噺)を毎回楽しんで何か得るものがあればそれでいいだけなのだから。
今日読んだところで2つの気になる箇所。
下巻に入って、ジョーダン医師は疲れているのか、心配事があるのか、少なくともグレイスにはそう見えている。下宿の夫人の件もあるだろうけど、グレイス関連についても何かあるのかな。今までジョーダンは「グレイスの無罪を解き明かすもう一人の主人公」くらいに思っていたけれど、実はそこまでの人物でもない?
50ページ進んだ今日の最後のところで、グレイスの誕生日(7月らしい)に暇になって、結局ジェイミーと遊んでいたのを、キニア、ナンシー、マクダーモットがそれぞれ見ていた。図式として、キニアとナンシー対グレイスとマクダーモットだと思っていたのだが、実はグレイス対他3人であったのか。そうなるとグレイスの立場がまた変わる。
(2023 12/11)
なんとか今日は100ページまで。
行商人ジェレマイアが来て、「ここはどうもよくない気がするよ」(p57)という。グレイスもなんとなくそう感じていたらしい。ジェレマイアは、前のメアリー・ホイットニーの死因も知っていたようで、グレイスは詳しくジェレマイアにそのことを話す(ただ、ジョーダン医師にしているように、メアリーが医者のところへ行った話だけは伝えなかった)。
同じページのちょっと前の箇所では「未来は現在の中に隠れている」ともいう。確かに、メアリー・ホイットニーの時の構図がもっと複雑になって、今のキニア氏の屋敷に内包されている。
さて、そのキニア氏だが、今まで読んできているところではグレイスに結構寄ってきていると思いきや、やはりナンシーとかなり親密な掛け合いをしている。そしてグレイスは、身体の不調と感情の起伏の激しさなどナンシーに見られる様子を、メアリーと同じ(つまり妊娠している)と直観する。さっきのジェレマイアの直観と一致したわけだが、キニアにしてみても、パーキンソン家のジョージにしても、随分お気楽というか無責任にそういうことをして、子供とか女中のその後については全く感知していない。今から見れば問題ある行動だが、当時はそれが半ば当然のように行われていた(だからパーキンソン夫人もすぐに思い当たった)…現代よりも気晴らし手段が全く無い社会で、そうしたことのみが気晴らしであったのか。
上巻からずっとそうなのだが、グレイスという女中見習いを視点人物にしていることにより、この小説は「女中仕事(家事仕事)小説」でもある。その仕事の詳細を描くことも、アトウッドにとっての問題意識であったと思う。殺人事件の謎よりも場合によっては、家事と当時の女性の立場の描き方の方が興味深いかも。逆に、ジョーダンパートの、ハンフリー夫人とジョーダンの家事・家政の拙さは、表のグレイス達の女中仕事に対する、裏の進行なのかもしれない。
あとは、ナンシーがグレイスについて「幾度か大声でひとり言をいっている」と言っている、それはナンシーのやっかみというわけではなく、メアリーが亡くなってからメアリーの声を聞いたり、この後夢を見ながら夢遊病のように外を歩き回っていた(起きてみると土の汚れが付いていた)など、グレイス側の(読者の)信頼がまた一つ崩れかけてきている。謎の核心来た時にどういう展開になるのか、全く見当つかない…
(2023 12/12)
第9章「心臓と臓物」
昨日から少し入っている。
第33節は短いけど、引用したい文章てんこ盛り。
いよいよ事件の日(土曜日らしい)が、グレイスの語りでは近づいてきた。p103-104の文章の赤い花びらというのはこの後行う殺人の時の血の印象が強固に残っているのだろう。
次の箇所。火曜会という監長宅の集まりで、ジョーダン医師はスピーチを行う。その後で懇親会のような集まりになり、ジョーダンはジェローム・デュポン博士と話す。デュポンはグレイスを催眠術療法にかけてみたい、と申し出る。ジョーダン医師は折角築き上げたグレイスとの結びつきを壊されることが気に入らないが、最後にはやってみることになる。一方女中達は(ここで、前にハンフリー夫人のところの女中を辞めたドラがなんとここにいることが判明する)火曜会にケーキを出す準備をする。グレイスも手伝うのだが…そこにあの行商人のジェレマイアがいるとグレイスは気づく、ドラにしてもジェレマイアにしても作品舞台中央に集まってきたなあ、と自分は思ったけれど、次の展開にはかなり驚く。
読んでいる時、こちらも混乱してて全く書いてあることが信じられなかったけれど、確かにジェレマイアはジェロームだと書いてある(そういえば、前に読んだところでジェレマイアが頭文字が「J」の人物に扮して逃げる、とかいうこと言ってたような。まるで、同じ画家の別の二作品の人物が、違う絵に入り込んで違う誰かになりすまして悪戯しているようだ。ということは、デュポン改めジェレマイアが催眠術かけるのか? 今日読んだ最後のところでは、ジェレマイアは見世物のような感覚での催眠術はやったことがあると書いてある。
(2023 12/13)
例の事件時に近づいてきている…と思ってはいたけれど、今日読み始めてすぐ、そして呆気なく事件の描写が来た。
これはまだナンシーもキニアも殺される前の時…でも実際この言葉で思い返しているのは、十数年経った今のグレイス。そこから光景を逆算して作り出して、そこから感情も自動的に算出されているのかも。
この章で気になるところ3箇所。
1、あのグレイスを慕っていたと思われるジェイミー・ウォルシュが、裁判の証言ではグレイスに不利な証言をしている。グレイスは陥れようとする狙いがあった、と考えているよう。
2、ジョーダン医師がハンフリー夫人の家(もうドラが戻っている)に帰ってきた時、夫人は目がすわって両手がわずかに震えていたという。この時代(今も似た事例は事欠かないだろうが)の女性の置かれた従属的立場というのがこの小説のテーマの一つだとすれば、ハンフリー夫人とグレイスは相関関係(たぶん負の、グレイスが自分の声を取り戻していくにつれて、ハンフリー夫人は閉じこもっていく。そしてその二人はどちらもジョーダン医師のすぐ近くにいる)にあるのだろう。
3、ナンシーを殺害し、帰ってきたキニアも殺害したマクダーモットは、グレイスと逃避行をする。出ていく時、こんな非常時なのにグレイスはいろいろ片付けたりしている。この小説は女中を焦点人物にしている女中仕事小説でもあるのだということがよくわかる。
…でも、実際はこのグレイスの証言通りだったのかどうか。夢遊病というのがこれから中心主題となるのかも。
第10章「湖の麗人」
マクダーモットとの逃避行。チャーリー(馬の名前)とともに。マクダーモットはグレイスとの性交を狙っている。
この幻想を見た後、またすぐに星空が戻る。
(2023 12/14)
…耳が痛い…
それはともかく、ここはトロント。マクダーモットはキニアから奪った金を使い、キニアの馬(チャーリー)と馬車をトロントで乗り回そうとしていたらしい。グレイスの忠告で馬車は脇道に隠したが、その前に既に馬車は気づかれていた(キニアは何回もトロントに来ていた)。
とりあえずは湖を渡りアメリカのルーイストンまでたどり着いた。彼らは安宿で一泊する。マクダーモットの誘いをなんとか断り、隙あらばマクダーモットから逃げようと考えながら寝る。そして夢を見始める。
これはグレイスの願望でもあったのだろう。そして、人はただ一人になる。そして、ここで二人は逮捕されることになる。
第11章「伐り倒される木々」
というわけで、ここからは逮捕されてからの話になる。
といっても、なぜかジョーダン医師はいなくて、グレイスが「こう先生に言おう」と考えていることが語られる。これはどういう効果(あるいは意味)があるのだろうか。実際にジョーダンが何の用事があったのかはここでは考えずに。ジョーダンがいた方が語りが正確になる? それとも想像の脚色が増える?
グレイスはメディア論にも到達していた…
新聞の「文法」とか「用語」とか。実際のグレイスより「こういった事件の時はこう書く」という決まりというか手癖というか。
そして、ここにマッケンジー弁護士と作家?のスザンナ・ムーディ夫人が現れる。マッケンジーは「信じてもらえそうな話を語るべき」といい、グレイスが横道に逸れると怒り出す。意外にもマッケンジーは若くこれが初めての裁判の仕事だったらしい。
(あと、J(名前)とM(名字)で始まる名前の人多いよね、上巻のメアリーとのリンゴ占いでも「グレイスはJのつく名前の人と結婚する」とか。ジェレマイア? ジェイミー? ジェイムズ…ではないか…)
ムーディ夫人は、この小説形成においても重要な人物。アトウッドがこの事件を知ったのは、このムーディ夫人の記録がきっかけ。そしてそれを元に「女中」(1974 テレビドラマ脚本)を書いている。そこでのグレイスはムーディ夫人の描くグレイスで、それからずっとアトウッドは「実際にはグレイスはどうだったのだろう」と探究していったのがこの「またの名をグレイス」。そのムーディ夫人をグレイスは「カブト虫」と喩える。ジョーダン医師(ここの回想はジョーダン医師も在席した前回のもの)も読み手も驚いてしまう。
(2023 12/15)
別れた意識、人間であればこのような感覚はたまに感じるが、それがのちの話の布石ともなる。
第12章「ソロモンの神殿」
ジョーダンはトロントへ向かい(前章でジョーダン医師がいなくてグレイスは一人で話していた)、マッケンジー弁護士と会う。
「読者も楽しませるために」とも言いたくなるが、そこは一旦保留し(笑)、グレイス=シェヘラザード説は説得力ある。今日読んだ最後に引用するの作者アトウッドの言葉(p387)も響いてくる。ここでは直接には「サルタン」はジョーダン(また当時のマッケンジー)を指しているが、事件直前のグレイスにとっては、それはマクダーモットであっただろう。女性は常にシェヘラザードとなる状態にある。
翌日、リッチモンド・ヒルへ出かけ(貸し馬屋で借りて)、キニア邸とキニア、ナンシーの墓を見る。その帰り道、ジョーダンはメアリー・ホイットニーの墓を見にいく。
これも後で大きく響いてくる箇所だが(物語機能的には、かなり前に出てきて直後にクローズアップされる要素の、直前で読者に思い出させる効果だろう)、手品の喩えは、この話越えて、人の認知全般に関わることではないか。
だんだんジョーダン(サイモン)にも信頼が置けなくなってくる。ジョーダン=サルタンはこれからどうなるのか。そしてジョーダンは本当にグレイスは無罪だと思っているのか。
第13章「パンドラの箱」
いよいよデュポン博士(というかジェレマイア)の、グレイス催眠療法実験が始まる。ジョーダンが「君は本当にマクダーモットと関係があったのか」と聞くのも驚いたが、グレイス(と仮にしておく)が語った内容はもっと驚いた。メアリー・ホイットニーが彼女の中に入り込んで、ナンシーの殺害をした、というのだ(ここで先のp257の言葉が生きてくる)。確か上巻でメアリーが亡くなった時、窓を開けなかったからメアリーの魂が出て行かずに残っている、とグレイスは語っていた。そしてメアリーの声が聞こえる、とも。メアリーもナンシーも主人一家の男の子供を孕んでいるから、メアリーがナンシーに対して嫉妬したとしても不思議はない。
さて、終わった後、男達はどう解釈するか話し合う(もっとも、デュポン(ジェレマイア)=グレイスの手品であるという可能性もあるが)。
次の引用はデュポン博士の言葉から始まる(ここではジェレマイア性?は全く見せない、ジェレマイアの方が裏なのか、とも思ってしまう)。
もし、グレイスの催眠療法実験がペテンでないとしたら、今の自分に一番納得できるのはこの説明なのかも。クエネル夫人のように「メアリーの霊が乗り移った(降霊術)」というのは19世紀半ばのこの時代でさえ時代遅れのようだ(でも「魔の山」でも降霊術してたしな)。今で言えば(といっても現代精神医学でどう扱っているのかは無知だが)多重人格者となるのか。記憶と忘却の件は、たぶん両者で1セットということなのだろう。記憶は忘却から生まれるし、忘却は記憶することで可能になる。そう考えていくと多重人格というのも結局は一人の人格が作り上げたもの、となるかもしれない。とにかく、この後続くベリンガー牧師の議論も含めて、一人の人間に潜む屈曲した人格の層と二人以上の人格共存というテーマが浮き彫りになる。
そして、それを裏書きするかのように、ジョーダンとハンフリー夫人(もう、ちょっと前から「レイチェル」になっている)との関係も修羅場になっていく。夫の少佐が戻ってくる(この話も本当か?)から、殺してアメリカに逃げようとか、ますますグレイスの話の陰画化してくる。前の実験の時にもリディアの手から性欲を感じたり、p259の文なども見ると、この小説の本当の主人公はジョーダン自身ではないか、ジョーダンが正気を失う話なのでは、と思えてくる。そしてジョーダンは全てを置いて鉄道で去っていく。
では、予告した?訳者あとがきから、アトウッドの言葉を。
やはり、こちらもシェヘラザード=アトウッドの紡ぎ出す物語に酔い浸るのが一番か。そして、シェヘラザード=アトウッドが見ているサルタンとは何者かに思いを馳せる。
300ページ…
(2023 12/16)
第14章「Xの文字」
とりあえず、今日読み終えた。
小説全体のクライマックスはやはり昨日の催眠療法実験のところで、今日読んだ2章は「後日談」的なところ。
複数の書き手(と読み手)からなる手紙の章。ジョーダン医師は母親の家に帰った後、ヨーロッパのビンズワンガー(だからこれはフーコーコレクションに出てくる人物のことか?)のところへ向かう。しかし、この時期、アメリカで南北戦争が起こり、ジョーダンは軍医として北軍に参加。負傷して一部記憶喪失に…幼い頃のことは思い出せるのだが、グレイスのことなどは全く思い出せない。レイチェル(ハンフリー夫人)はジョーダンの母親の家に狂気か恐喝的な手紙を送り続けている(この手紙自体は小説には出てこない)が、母親は取り合わない。
グレイスのところにも来ているドラが、ジョーダンとレイチェルについて話しているが、グレイスは「作り話」だと思っている(自身も作り話したからか、でもドラの話は半分以上は小説記述と一致する)。同じくグレイスの、ジェレマイア宛の手紙は、あの催眠療法実験について何かわかるかと期待させるが明確にはされず。監長の娘リディアはジョーダンがいなくなってから一時男達と遊ぶようになったが、やがてベリンガー牧師と結婚する(これに一番驚いた)…このことに対し、グレイスが何もかもわきまえたような言いっぷりで語っているのが笑える。
第15章「楽園の木」
章最初の引用コーナー?から。あれ、ヤコブソン、ロッジに次ぐ、スティーブンスか…「我ら」というのはアトウッドのような作家のような人達かな…でも、グレイス始め、マクダーモット、レイチェル、ドラなど、みんな好き勝手に話作っているんだよね、この小説。
そしてなんとジョーダン不在のまま、この小説意外にもハッピーエンド(っぽい)で終わる。1872年8月、ついにグレイスは釈放された。監獄に30年。その時45歳(これは事実らしい)。そしてアメリカ、ニューヨーク州の「用意された家」まで監長(もうジョーダンの頃の監長とは違う人物)の娘ジャネットが送ってくれた(ここまで事実)。そして、そこに待っていた「用意された家」の男はジェイミー・ウォルシュだった…ウォルシュは、グレイスに対して不利な証言をしていたが、後に考えを変えてグレイスに赦しを請うようになる。ウォルシュの農場の小さな家で、グレイスはまた女中仕事を自分と夫ウォルシュのためにしていく。
これは、監獄で釈放を知らされて看守長の屋敷の予備の客間で寝ていた時のこと。30年も経つと、そこの環境に慣れて寝つけない。グレイスはこうしてシーツに包まれて、遥か昔、同じくシーツにくるまれて氷山の海に沈んでいった母親を思い出す。
監獄を出ていく時。振り返ったら塩の柱にされたロトの妻の話も引き合いに出して、振り返ることの危険性を感じる。母親を作るというのは振り返らなければできず、それは常に狂気と隣り合わせ…とも思う。
ウォルシュは夜な夜なグレイスの話を聞きたがる。そして赦しを得ようとする。それを知っているグレイスは、監獄生活の悲惨さを誇張して語る。グレイスは自分の中でジョーダンに語りかけながら「先生もウォルシュと同じだった。先生の聞きたい話を探り当てて話すと、先生は柱時計の太陽のようににこにこしていた」と回想する。「女中仕事と話作りの本能」これが今回読んだこの本のテーマだった。
ちなみに英語原題は「エイリアス・グレイス」。昔?のWindowsだ…
(2023 12/18)
参考「マーガレット・アトウッド」(彩流社)より
今度は「またの名をグレイス」読了記念(といっても随分開いてるけど)
この本の論考では、まず赤いシャクナゲが大きく取り上げられる。これはムーディー(グレイス自身にも会って記事を書いた人)の強調するあるいは作り上げた「赤い血走った目」より陳腐過ぎず真実に近いのでは、という。
グレイスの性的虐待については、ナイフを持った医師(メアリの堕胎をした医師と重なられる)ははっきり意識し、キニア氏では意識的には(主人だから)隠蔽し夢の中で初めて流れ出し、飲んだくれの父親については意識的にはもちろん無意識でも抑圧された経験があったとされる。これだけ抑圧されてたらそれが噴出する際には危険な状態になるはず。
ジョーダン医師の位置付けの変容と当時の道徳感への束縛は中心的に描かれるが、もう一人同じような立場にあるのが先も挙げたムーディー。彼女自身は夫とともにイギリスからカナダへ渡り、大自然と格闘しながら生活していった人なのだが…
あと、キングストンには監獄博物館なるものがあって、グレイスをしのぶ?ことができる。
(2024 05/11)
作者・著者ページ
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?