見出し画像

「記号論への招待」 池上嘉彦

岩波新書  岩波書店

大岡山 タヒラ堂書店で購入。
(2016 05/22)

「記号論への招待」


池上氏の「記号論への招待」(岩波新書)を第2章まで。その2つの章のどちらも終わりの方から。

 「文化」の「非言語的次元はすべて・・・自然言語に類する仕方で・・・組織されている」
(リーチ「文化とコミュニケーション」より)
(p34)


これは、人間の様々な非言語的文化作用が言語記号の構造と類するように作られている、という指摘。身振り、しきたり、建築、音楽・・・反論もあると思うけど、興味深い指摘。個人的には好きな考え?

 この「閉じた」回路を「開く」要因は何かと言えば、それがもちろん「人間」であったわけである。「人間」の関与は不確定な要因を導入するが、同時にその主体的な働きによって「閉じた」回路は外に対しても開かれ、新しい情報を取り込み、より豊かな「コード」の下に動的に機能するコミュニケーションの体系が創り上げられていく。
(p62)


1対1の記号と意味の対応のコードによって生成され解読される機械の「閉じた」回路に人間が介入すると、このような「文化」の回路が形成される。それによりコードも常に書き変えられてゆく。
(2016 06/12)

分節と共通本性


池上氏の記号論から。二段階の分節構造が記号としての可能性を増大させた(言語なら一定数の音素からほぼ無限の組み合わせ)というところ。あとはあるおなじような性質のものをひとまとめにする役割…って、これ、山内志朗「普遍論争」(平凡社ライブラリー)で争点となっている共通本性(普遍の中の普遍)と同じ機能だよなあ。
(2016 06/14)

遠近法


この間、遠近法(西洋絵画的な線遠近法)のある絵とない絵の話を聞いたのだけど、「記号論への招待」の中でも、余談スペースながらそのことが書かれていた。子供の絵と大人の絵、昔の絵とルネサンス以降の絵、そして揺り返しとしての現代絵画…

テクストとコンテクスト


今日読んだ「記号論への招待」から気になったところをピックアップ(著者池上氏は京都生まれらしい)…

だいたいの内容は文章テクストの統辞的決まりの話。1つの文の中の文法より緩やかで、主体の自発性に任せているところが多い。
p172のところの起承転結の「転」がアメリカ人には理解しにくいという話は意外。

p177の次郎殺人事件?の文例は自分も○しそう+2つの例文意味かなり違うように思えるのだが…
フレームとスキーマ。スキーマは前提知識の構造で心理学によく出てくる言葉だけれど、フレームは…オーディオのイコライザーがイメージとしてはいいのかな。対象の特徴あるスロットのつまみ(フィラー)を動かすイメージ。

 日本語は、メッセージとなった「テクスト」の「コンテクスト」に対する自立性が相対的に弱いということによって特徴づけられているように思える。
(p186)


これもどうかなあ。
コンテクストを共通に築き上げて行こうという雰囲気があるからなあ。日本は特に…

3日くらいで読み終われるかなと思っていたけど、なかなかうまく進まないなあ。
(2016 06/16)

記号論と言語学と文化人類学


というわけで、予定?より2日くらい遅れて「記号論への招待」読み終わり。今日は最終章。

 受信者がこの明らかにコードから逸脱した文を、解釈を試みるに値するものと確信するということ、逆に言えば、受信者にそのような確信を持たせるだけの力がその文に備わっていなくてはならないわけである。
(p200)


言語が詩的なものの場合、いかに魅惑的な共示義をちらつかせ、コードを越え新しい世界や視点を取り入れていく。

この章の後半は文化を記号化しながら見ていくというもの。中心ー周縁軸やトリックスターなどこちらは文化人類学との共通項。
(2016 06/17)

補足:「日本語の森を歩いて」から

(フランス・ドルヌ+小林康夫 講談社現代新書)
述定関係(述語と関係する項の関係)と発話空間の2つが、前者を後者がつなぎ止めることによって様々な言語が成立しているというのが、この本の最も基本にある考え方。

 このように一般的に、日本語はフランス語などと比べて、言語が発話の次元の主体間の関係に大きく依存しています。
(p200)


これは、日本語においては、先に上げた言語の2つの構造のうち発話空間(モダリティと共通?)の割合が高いということを指摘している。これは前に「記号論への招待」で自分的に半ば保留にしていたのと同じ指摘かな?
(2016 06/26)

関連書籍


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?