ふりふり|ファミリーキャリアコンサルタント

\かぞくも、じぶんも、しあわせに/ 「家族としてのキャリア」実践中(2017年・息子3…

ふりふり|ファミリーキャリアコンサルタント

\かぞくも、じぶんも、しあわせに/ 「家族としてのキャリア」実践中(2017年・息子3才当時〜2023年現在)| 夫&息子と3人暮らし|国家資格キャリアコンサルタント|家庭を家族みんなが自己実現するプラットフォームにしたい

マガジン

  • Podcast「キャリアの合間に」テキスト版

    自分らしく暮らし、働くために、家族としてのキャリアを考えるPodcast「キャリアの合間に」。 音声よりも文章のほうが親しみやすい、という方のためにテキスト版をご用意しました。 Podcast「キャリアの合間に」は、2023年1月1日スタート〜毎週更新中。「毎回5分・1テーマ」で、隙間時間でもお気軽にお聴きいただけます。 家庭と仕事の両方で成功する、ほんの小さな一助になれたら嬉しいです。 このマガジンは2023年6月より、音声配信の翌日あたりにお届けしています。過去回も随時テキスト化を進めております。よろしくお願いします。

  • ファミリーキャリア徒然日記

    「ファミリーキャリア」という考え方をとにかく広めたい! 誰もがなりたい自分になり続けるために。共働き夫婦がふたりともキャリアを諦めなくていいように。 家庭を自己実現のプラットフォームとして捉えて、家族で互恵的な関係を築いていきませんか。 そして、家族でお互いのなりたい姿や頑張っていることを話し合って、サポートし合うことは、子どものキャリア教育の原点になると思います。 このマガジンでは、ファミリーキャリアについて、徒然に思うことを書きためていきます。 ▼キャリア相談も承っています。 http://becoming-you.org/consultation

  • 【2023夏休み】思い出を綴っておくマガジン

    2023年夏休みの思い出を綴った日記をまとめたマガジンです。7月21日から8月31日まで、毎日更新予定。

  • ワーケーションの記録

    たまに出かけているワーケーション。大好きなんです。ひとりだったり、子連れだったり、いろいろなパターンを楽しんでいます。

  • 茶道で学んだこと

    茶道のお稽古の記録。先生のご指導で印象に残った言葉などをシェアしています。

最近の記事

  • 固定された記事

自分らしく暮らし、働くため、「家族としてのキャリア」を考えてみる一冊

こんにちは。ファミリーキャリアコンサルタントのふりふりです。 この記事では、 自分らしく暮らし、働くために 家族としてのキャリアを考えたい そんなあなたに役立つおすすめ本を ご紹介していきます。(随時更新、初回掲載:2023/11/3) 1. 「LIFE SHFT」|100年時代の人生戦略●リンダ グラットン氏、アンドリュー スコット氏 共著 2016年に発売され、話題のベストセラーとなった名著です。 これまでのように 「学生」「就職・働く」「定年・老後」という

    • vol.20 Podcast[キャリアの合間に]「配信20回記念★やっぱり一人の時間って大事」

      2023年5月18日、Podcast番組「キャリアの合間に」第20回目を配信しました。 初回から第22回までは、テキスト配信をまだ行なっていなかったので、改めて振り返りながら、テキスト版を届けしています。 今回は、20回記念ということで、ややフリートーク気味に・・・。 「やっぱり一人の時間って大事」 「自分とつながる時間を作るって大事」だし、 一人で思ったことや気づいたことを仲間と話すことが 学びになるなと思っていて、 そんな「場」を作っていきたいなという想いについ

      • 今年あと55日。イライラの要因は大きくは2つだと気がついた。1つは新規タスクが発生し、不慣れで工数が読めないのに、着手できず先延べになっているとき。もう1つは既存タスクが複数積み重なり、優先度が同等、納期が迫るのに、時間を確保できないとき。この2つが重なるとイライラは最大化する

        • 今年もあと59日。なぜか外が温かいので忘れそうになるけど、もう11月でした。

        • 固定された記事

        自分らしく暮らし、働くため、「家族としてのキャリア」を考えてみる一冊

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Podcast「キャリアの合間に」テキスト版
          ふりふり|ファミリーキャリアコンサルタント
        • ファミリーキャリア徒然日記
          ふりふり|ファミリーキャリアコンサルタント
        • 【2023夏休み】思い出を綴っておくマガジン
          ふりふり|ファミリーキャリアコンサルタント
        • ワーケーションの記録
          ふりふり|ファミリーキャリアコンサルタント
        • 茶道で学んだこと
          ふりふり|ファミリーキャリアコンサルタント
        • マイ ファミリーキャリア ストーリー
          ふりふり|ファミリーキャリアコンサルタント

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          [自分らしく暮らし、働くため、「家族としてのキャリア」を考えてみる一冊]ちょっぴり更新できました♪ 読了した本の解説記事は、今年中に執筆したい。できるかな。いや、やる!忙しくてもやり切りたい! https://note.com/fulifuli/n/n1e56798a8560

          [自分らしく暮らし、働くため、「家族としてのキャリア」を考えてみる一冊]ちょっぴり更新できました♪ 読了した本の解説記事は、今年中に執筆したい。できるかな。いや、やる!忙しくてもやり切りたい! https://note.com/fulifuli/n/n1e56798a8560

          vol.19 Podcast[キャリアの合間に]パートナーや子どもの特性に、興味を持つきっかけとは?

          2023年5月11日、Podcast番組「キャリアの合間に」第19回目を配信しました。 初回から第22回までは、テキスト配信をまだ行なっていなかったので、改めて振り返りながら、テキスト版を届けしています。 今回も、前回に引き続いて、パーソナリティ特性・その人らしさと、職業を結びつける6つのタイプ「RIASEC(リアセック)」というキャリア論の専門用語についてお話しました。 ↓全文テキストは下にあります。 ▽第19回目テキスト版はこちら▽ はじまりました。 自分らしく

          vol.19 Podcast[キャリアの合間に]パートナーや子どもの特性に、興味を持つきっかけとは?

          vol.18 Podcast[キャリアの合間に] 個性と職業を結びつける6タイプ分類RIASEC(リアセック)について

          2023年5月3日、Podcast番組「キャリアの合間に」第18回目を配信しました。 初回から第22回までは、テキスト配信をまだ行なっていなかったので、改めて振り返りながら、テキスト版を届けしています。 今回は、パーソナリティ特性・その人らしさと、職業を結びつける6つのタイプ「RIASEC(リアセック)」という、キャリア論の専門用語についてお話しました。 ↓全文テキストは下にあります。 ▽第18回目テキスト版はこちら▽ はじまりました。 自分らしく暮らし、働くために

          vol.18 Podcast[キャリアの合間に] 個性と職業を結びつける6タイプ分類RIASEC(リアセック)について

          今年あと67日。昨日の取材現場は山登りだったので今日は両足がパンパンに痛い。だるい、眠い、と思いながらも、今日少しでも進めておきたいことに着手し続けた自分を褒めてあげたい。コテっと眠れそう💤

          今年あと67日。昨日の取材現場は山登りだったので今日は両足がパンパンに痛い。だるい、眠い、と思いながらも、今日少しでも進めておきたいことに着手し続けた自分を褒めてあげたい。コテっと眠れそう💤

          vol.17 Podcast[キャリアの合間に] 「ライターの仕事で得た学び

          2023年4月27日、Podcast番組「キャリアの合間に」第17回目を配信しました。 初回から第22回までは、テキスト配信をまだ行なっていなかったので、改めて振り返りながら、テキスト版を届けしています。 今回は、2週間ごとの振り返り&目標設定する会についてお話しました。 ↓全文テキストは下にあります。 ▽第17回目テキスト版はこちら▽ はじまりました。 自分らしく暮らし、働くために 家族としてのキャリアを考えるラジオ 「キャリアの合間に」第17回目の配信です。

          vol.17 Podcast[キャリアの合間に] 「ライターの仕事で得た学び

          今年あと69日・68日: 職業人であり母親でもあるということ

          今年あと68日の夕方現在。 2泊3日の出張を終えて、帰路につく新幹線の車内です。 JR東海って、10月末で車内販売を終了するのですね。 あのカチコチのアイスクリームを食べるラストチャンス、寒くて手を出せませんでしたが、感謝を心で述べました。 さて、子どもが生まれてまもない頃は、子どもを置いて出張や飲み会に行くとき 罪悪感を覚えたり、終わったら早く帰らなきゃと焦ったりしていたものですが、 気がついたら全く罪悪感を抱かなくなりました。早く帰ろう、とは思うけど。 子ど

          今年あと69日・68日: 職業人であり母親でもあるということ

          vol.16 Podcast[キャリアの合間に] 「2週間ごとの振り返り&目標設定する会」

          2023年4月19日、Podcast番組「キャリアの合間に」第16回目を配信しました。 初回から第22回までは、テキスト配信をまだ行なっていなかったので、改めて振り返りながら、テキスト版を届けしています。 今回は、2週間ごとの振り返り&目標設定する会についてお話しました。 ↓全文テキストは下にあります。 ▽第16回目テキスト版はこちら▽ はじまりました。 自分らしく暮らし、働くために 家族としてのキャリアを考えるラジオ 「キャリアの合間に」第16回目の配信です。

          vol.16 Podcast[キャリアの合間に] 「2週間ごとの振り返り&目標設定する会」

          今年あと70日。これから2泊3日で出張なので、夜ご飯の作り置きをがんばりました!家事は母親が、というアンコンシャスバイアスではなく、物理的に温めて出すだけにしておけば、夫と息子の可処分時間を減らさずに済むから。結果的に睡眠時間を減らさずに済む、体調管理にも⭕️では行ってきます。

          今年あと70日。これから2泊3日で出張なので、夜ご飯の作り置きをがんばりました!家事は母親が、というアンコンシャスバイアスではなく、物理的に温めて出すだけにしておけば、夫と息子の可処分時間を減らさずに済むから。結果的に睡眠時間を減らさずに済む、体調管理にも⭕️では行ってきます。

          今年あと72日・71日: 今年初の親子旅行

          週末、ようやく、今年初の親子旅行に。(帰省は除いて) この時期に紅葉と温泉を両立できるところは!?と探して、たどり着いたのは中禅寺湖。 最高に景色が美しく、お天気にも恵まれて、かなりリフレッシュできました。 戦場ヶ原まで星空を見に行ったのもよかったし、1泊2日とは思えない充実の旅になりました。 次回は、二荒山神社の奥宮まで歩こう、など話し合ったり。 明日で、今年もあと70日。元気に駆け抜けたいと思います。

          今年あと72日・71日: 今年初の親子旅行

          今年あと74日・73日: このやり切った感は何ヶ月ぶりだろう

          2年ほど前から参加しているフリーランスのコミュニティで、毎週のタスクの振り返りをしている。 この習慣がとても心地よく、みんなの進捗や振り返りコメントからも学びがあり、すごく助かっているのだが、 自分のタスクが進んでいないときは、周りと比べるわけじゃないけど、いい意味で「まあいっか」とは思えず、だから多少なりとも焦る。 ところが今週は、やり切った感がすごい。こんなの何ヶ月ぶりだろう。気持ちがいいな。 工夫したポイントは、2つ。 ①毎日の積み上げを意識 後回しにしてきた

          今年あと74日・73日: このやり切った感は何ヶ月ぶりだろう

          vol.15 Podcast[キャリアの合間に]育休からの復職という、人生のターニングポイント

          2023年4月12日、Podcast番組「キャリアの合間に」第15回目を配信しました。 初回から第22回までは、テキスト配信をまだ行なっていなかったので、改めて振り返りながら、テキスト版を届けしています。 育休からの復職という、人生のターニングポイントについてお話しました。 ↓全文テキストは下にあります。 ▽第15回目テキスト版はこちら▽ はじまりました。 自分らしく暮らし、働くために 家族としてのキャリアを考えるラジオ 「キャリアの合間に」第15回目の配信です。

          vol.15 Podcast[キャリアの合間に]育休からの復職という、人生のターニングポイント

          今年あと75日。今朝の息子の音読、「がんばる」「忙しい」「普通は〜」の3つを言わないようにするとストレスが減る、という内容だった。年末までのお仕事スケジュールががっつり埋まりつつあるいま、これは覚えておいたほうがいいと思った。塾のテキストに使われる文章は、示唆に富み意外と好きw

          今年あと75日。今朝の息子の音読、「がんばる」「忙しい」「普通は〜」の3つを言わないようにするとストレスが減る、という内容だった。年末までのお仕事スケジュールががっつり埋まりつつあるいま、これは覚えておいたほうがいいと思った。塾のテキストに使われる文章は、示唆に富み意外と好きw