見出し画像

【教師のためのExcel講座】VLOOKUP関数で評定を付けよう!

こんにちは!年度末になると、1年間の成績を締めくくる時期がやってきます!

1年間のテストの点数や提出物、平常点などを合計し、最後に『評定』を算出します。その評定を算出する際、Excelをどのように使っているでしょうか?

例えばあなたの勤務校では、評定は「80点以上なら"5"、65点以上なら"4"、40点以上なら"3"、30点以上なら"2"、29点以下なら"1"」で付けるとします。

あなたなら、セルF2にどのような式を入力しますか?

「岩鬼君は32点だから"2"、殿馬君は71点だから"4"、・・・」と一人ずつ確認しながら手入力していたら日が暮れてしまいます。

まず思いつくのは、IF関数を駆使する方法です。

一応、これでもできます。IFのネストを繰り返して処理する方法です。

しかし、もっと便利な方法があります。

Excel2016から導入された関数「IFS」です。この「IFS」を知っていれば、上のようなIFのネストを記述する必要がなくなります。

しかし、実際に入力してみると、その手間はあまり変わりません。どちらもそれなりに面倒くさいです。

そこで登場するのが「VLOOKUP」関数です。

VLOOKUP関数は、言わずと知れた有能な関数です。しかし、この有能な関数は目的の値を検索するだけではありません!

まず、右隅に下のような作業用の表を作ります。

そして、セルF2に式を入力します。

なんと、たったこれだけで完成です!「IFS」の式の長さと比べると、とてもスッキリしています。

「一体何が起きているんだ・・・?」

と思われる方も多いでしょう。簡単に仕組みを説明します。

VLOOKUP関数は、『範囲』の左端の列から『検索値』を見つける・・・と思われがちですが、正確には違います。

実際は、『範囲』の左端の列から『検索値未満の最大値』を見つける関数なのです!

例えば岩鬼君の32点の場合、J列から『32未満の最大値』=『30』を見つけてきます。殿馬君の71点ならば、『71未満の最大値』=『65』を見つけることになります。

注意点は、『範囲』の左端のJ列を上から昇順に並べておく必要があることです。逆にすると、思い通りに表示されません。

もう「IFのネスト」や「IFS」とはサヨナラして、「VLOOKUP」を使ってスッキリ評定を求めていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?