ハーバード見聞録(65)

「ハーバード見聞録」のいわれ
「ハーバード見聞録」は、自衛隊退官直後の2005年から07年までの間のハーバード大学アジアセンター上級客員研究員時代に書いたものである。
「マハンの海軍戦略」についての論考を9回に分けて紹介する。


白頭鷲(米国)の雛の誕生と成長――その巨体の構築と西進の大義(マニフェストデスチニー)の創出(4月9日)

イギリスが新大陸に植民地の建設に着手し、1607年にはジェームズタウンと命名した植民地への移住に始まり、1620年にはピルグリムファーザーズ(巡礼父祖)と呼ばれる102名のイギリス人の一群がメイフラワー号に乗ってプリマスにやってきた。その後、1732年までに、北米東部一帯(ニューイングランド)に多様な13のイギリス植民地が建設された。これらの植民地では、イギリス社会の基本的な要素が移植され今日のアメリカの「インフラの基礎」の型枠が形成されていった。

植民地では英語が使われ、イギリスの法的・政治的・経済的制度に基づき社会基盤が形成された。入植開始から約150年後の独立直前までには、これら植民地の人々の間では「イギリス植民地」よりも「アメリカ」という呼称が多用されるようになり、13の植民地の壁を越えて、「アメリカ人」としての共有意識(謂わばナショナル・アイデンティティ)が芽生えていったのである。このアメリカ誕生の母体となった「13の植民地」の事を、私はイギリスという「母鳥」が産み落とした「白頭鷲の卵」と呼ぶことにしたい。

白頭鷲の「雛鳥」の誕生と成長
1775年に始まった英国との独立戦争の結果「13の植民地」という「白頭鷲の卵」」は孵化し、新生のアメリカ合衆国(当初13州で構成)という「白頭鷲の雛鳥」が1776年に誕生した。

孵化した雛鳥は盛んに「餌」を啄ばんで成長した。「餌」とは、即ち「領土」のことである。独立当時の国土は、現在のアメリカ合衆国48州の面積に比べて約3分の1に過ぎなかった。しかし、19世紀前半には領土の拡張が進み、太平洋から大西洋に至る「自由の帝国」が完成した。

先ず1803年、ミシシッピ川以西のルイジアナ地方をフランスから購入し、領土を2倍に増やした。1845年にはメキシコから独立したばかりのテキサスを併合した。翌1846年にはメキシコと戦争を始め、これに勝利してカリフォルニアを初めとする南西部地方を獲得した。また、イギリスと共同領有していたオレゴン地方を1846年の条約で獲得した。更に、1853年にはメキシコからガズデン地方を、1867年にはロシアからアラスカを購入した。

こうした領土拡張による「雛の体躯の成育」に伴い、その「動脈」の役割を果たす交通網の発達も見逃せない。広大な西部を開拓するのに、道路と水上交通網は重要な役割を果たした。1806年、第3代大統領トーマス・ジェファーソンは、連邦政府主導でメリーランド州ボルティモカアからアパラチア山脈を抜けてオハイオ川に至るカンバーランド道路建設に着手した。この道路は、7年後の1813年に最初の区間が完成した。一方、1825年に開通したエリー運河は、ハドソン川とエリー湖を結び、大西洋と中西部を直結する大動脈となった。更には、1869年には大陸横断鉄道が完成し、国内市場の拡大に貢献した。

「雛鳥の『体力』」とも言うべきアメリカの「経済力」の発展の様子について「アメリカの歴史 テーマで読む多文化社会の夢と現実」(油井大三郎編、有斐閣アルマ)には次のように記されている。

1861年に勃発した南北戦争における北部の勝利は、南部に於ける奴隷制を破棄させただけでなく、北部の大企業を中心とした急速な重工業化を可能にさせた。以後、アメリカは高率の保護関税政策に守られて、また国内での膨大な鉄道建設などに刺激されて、鉄鋼や化学、電気などを中心とした重工業化を急速に達成していった。この点は、アメリカの南部に類似した大土地所有制の下で輸出向けの単一作物栽培を特徴とした中南米諸国とは極めて異なった展開であり、アメリカの場合、南北戦争による北部の勝利が経済の自立化や大国化の道を保障する決定的契機となった。19世紀末には急速な重工業化の結果、アメリカはイギリスを抜いて世界一の工業国となり、海外市場の必要性が強調されるようになった

このように、19世紀末には、アメリカは、国内に於ける開拓は一段落し、経済発展の基礎を確立した。こうして、雄雄しく成長した「白頭鷲の雛」は、太平洋を越えて西方のアジアへ向けての「巣立ち(帝国主義による植民地獲得)」の時期を迎えていた。

西進の大義(マニフェスト・デスチニー)
さて、ここまで「白頭鷲の雛鳥」な体躯の成長について観察してきたが、ここではその精神・心の発達について述べたい。なにしろ「三つ子の魂百まで」の諺どおり、揺籃期に形成されたアメリカ精神の特徴は、後々、今日までもアメリカの外交政策などに大きな影響を及ぼすことになる。

そのアメリカの「三つ子の魂」こそが「マニフェスト・デスチニー(Ⅿanifest Ⅾestiny=明白な天命)」」と呼ばれる「標語」である。この「標語」は既に紹介したように、ジャーナリストのジョン・オサリヴァン(1813~95)の手によるものである。オサリヴァンは、1839年に『合衆国雑誌及び民主評論』誌に発表した「未来がある偉大な国家」と題する論文の中で、「アメリカの西への発展は『明白な天命(マニフェスト・デスチニー)』である」と主張している。

このオサリヴァンが唱えた「明白な天命」路線はその後、アメリカの国策の根幹となった。この論文が書かれたのは、まさにカリフォルニアに金鉱が発見された1948年前後に当たり、先住民インディアンとの紛争、制圧、排除(殺戮)を続けながら西部開拓が加速された時期だった。

日本のような温和な国民にも「盗人にも三分の理」などという諺があるが、オサリヴァン(アメリカ人)の「マニフェスト・デスチニー」は「盗人にも『十二分』の理」とも言うべき「屁理屈」にほかならず、その厚かましさにはただただ驚かされるばかりだ。このオサリヴァンの「マニフェスト・デスチニー」のモデルはユダヤ教・キリスト教の選民思想にルーツがあると思われる。

オサリヴァンは、西部開拓において、ヨーロッパから渡来して来た白人(WASP)が北米大陸を西進してインディアンの土地を我が物にすることは「神意」として正当化したことにより、白人(WASP)は何の罪悪感もなく、先住民のインディアンを制圧、排除(殺戮)するという蛮行を繰り広げた。

何れにせよ、このオサリヴァンの我田引水的な標語は、今日のアメリカにも引き継がれているのは間違いない。今日、アメリカは「自由と民主主義を世界に広める伝道者」という立場を取っているが、これはマニフェスト・デスチニーの焼き直しそのものではないだろうか。

「マニフェスト・デスチニー」は日本にとって大きな災いをもたらした。大東亜戦争で日本を撃破したアメリカは、かかる「屁理屈」の延長線上で極東裁判をやり、「アメリカが日本軍国主義を滅ぼしアメリカ流の民主主義を日本人に押し付けて洗脳・支配するのは『明白な天命(マニフェスト・デスチニー)』である」と正当化し、戦前の日本の良き歴史・伝統・文化を破壊し、消滅させた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?