見出し画像

自己紹介①と今日の発見

二回目のNote投稿です。FUKUTUKIです。


今日は、「見出し画像」をセットしてみました。
内容とリンクするには少々苦しさがあるかもですが、
リラックス脳で覗いてもらうが希望です。いかかでしょう?


◉自己紹介①

私の日々の様子をお話しします。
最近の自分の時間の大半が、パソコンの前です。
そして、要介護2の母のお世話です。
主婦なのでご飯作りもありますね。
掃除は適当に…笑


ただいま電子辞書の原稿を作成しています。
Twitter投稿と、リプ(返信)することを
真剣に頑張っています。


Twitterでは、言葉のひらめきを意識しています。
自分の表現力や活用する言語の枠を広げるための
エクササイズ気分で頑張っています。(勝手にエクササイズ笑)

少し前は、Facebookを軸にしてのライブ配信のネタ作りも
頑張っていました。
今は少しお休みです。
YouTube &Twitterにも配信しています。
ストリームヤードというプラットホーム経由での配信。
本当に面白いのです。本当は毎日つぶやきたいのですが、
週に一回ほど。が、無難なのですが、。

この「無難」という言葉を出す自分に
少し引っかかりを抱いている私です。

そんな50代後半女子です。


実母と同居をして9年になるでしょうか。
母は、もともと足腰と指先の不自由を抱えていました。
さらに、ここ数年で記憶も悪くなり、
最近は排泄の失敗が増えました。
お世話することがかなり増えました。


母は、今年92歳になるのですが、
幾つになっても母は母。
しっかりしていた母でしたので
いまだに、母の今の様子を完全に受け入れていない。
が 本当のところかもしれないです。



そして、
本日の発見です。


なんと、NoteにもAIが存在していました!
今日気がづきました。


今回の投稿にある言葉の説明がしたいと考えていました。
せっかくだし、このAIを活用してみようじゃないか…


ということで、チャレンジしました。


問いかけは
「『絶対積極』について説明して」
です。


即、返答がきましたよ。
↓↓↓

1. 絶対積極とは、自らの思考や行動において、常に前向きで積極的であることを意味します。例えば、ネガティブな考え方や妥協する姿勢を排除し、チャレンジ精神を持って新しいことに取り組むことが挙げられます。

2. 絶対積極は、成功するための重要な条件の1つとされています。この視点から、自分自身や周りの人たちに、積極的な言葉や態度を持ちかけることが重要です。

3. 資格試験や就職活動など、厳しい競争が続く状況であっても、絶対積極の精神を持って臨むことで、より良い結果を出すことができます。

4. 絶対積極の考え方は、単にポジティブシンキングと同じではありません。自分自身の可能性に対して正直であることも大切であり、努力を怠らずに実践することが求められます。

5. 絶対積極を具体的に実践するためには、目標設定や計画立てにおいても積極的に取り組むことが必要です。プランBや妥協点を考える姿勢は大切ですが、まずは自分自身の力を信じ、全力で取り組むことが絶対積極の考え方


なんと箇条書きで、連番をふってくれています。

最近は人工知能AIが大賑わいですね。
SNSの投稿の内容も、今はやりの
「チャットGPT」で作成可能とのこと。


日頃の自分の思いや考えを伝える!となれば、
自分の中から引き出すしかないのです。
ゆういつの自分ならではの ネタであります。


AI活用は、今回のような
辞典代わりに活用しようかと思っています。
文章まで作成してくれるのは、
大変助かる!が本音です。


さて、最後に
思いや願いについて少々吠えてみます笑。


大勢の人が思い、願い、強く望めば
実現しやすいと言います。
一人で思うより
大勢で思う方が叶いやすいのです。


「赤信号みんなで渡れば怖くない」
これは意味が少し離れるかもですが笑、。
でも、なんとなくニュアンスは理解できます。

みんなで同じ方向に向かい取り組むって
本当に心強いです。

『みんなが意識を一つにする。』

単純に、
一人の意識より大勢の意識が束になっている方が
エネルギーは大きくなるのですよね。


悪いと思う人が増えれば、
悪くなる可能性は大になる。


いかなる時も、たくさんの人が
「絶対大丈夫」と信じ続けるマインドでいれば、


「大丈夫」領域の中で、大勢が存在する
ということになるのです。


良いと思われることも、悪と思われることも、
全ては幸せの中で存在する
ということになると私は思っています。


「だから、私は絶対大丈夫。」
「だって、私は運が味方していますから。」

そうみんなで言い切ってみませんか?

そして、必須事項あります。
なりたい状態に近づくための『行動』です。
自分を信じて行動あるのみ。


小さくっていいんですよ
何かまずは、行動してみましょう。


最後までお読みくださりありがとうございます。



この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,620件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?