見出し画像

アウターマッスル

こんにちは。
武蔵小金井のぞみ整体院
あんまマッサージ指圧師の
福島護(ふくしままもる)
です。
前回は負担がかからない姿勢を意識することの
大切さを、お伝えしました。
その中で、負担がかかる崩れた姿勢が続くと
何が起きるか、
それはシンプルに骨を支えるための筋肉がより多く使われ張ってしまい硬くなります。
筋肉は1枚だけペラっとついているだけでなく、大概は表面の筋肉、深部の筋肉というように重なりついてきます。
表面の筋肉を分かりやすく(アウターマッスル)
深部の筋肉を(インナーマッスル)
と呼ぶことがあります。

上に載せたイラストでいうと
表層の僧帽筋や広背筋がアウターマッスルとなります。
想像していただければ分かるかもしれませんが、アウターマッスルが硬くてインナーマッスルが柔らかい人はいません。
アウターマッスルが固まってしまうが故に
インナーマッスルも硬くなり、痛みが出やすくなります。
では硬いアウターマッスルを、どう緩めるの?
それが前回の投稿、
「負担のかからない姿勢にする」
です。
根本的に姿勢が整わないまま、マッサージなどの施術を行っても硬さは戻ります。
姿勢が整わないまま激しく運動したら怪我しやすくなります。
もっと直接アドバイスを受けたいと思って頂けたら是非、ご来院ください。

段々と蒸し暑くなる季節です。
水分補給しっかりしていきましょう!
次回は
「足が攣る原因要素とは」です。
お楽しみに(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?