見出し画像

ガラパゴス諸島の生成過程

ガラパゴス諸島はいつ頃、いかにしてできたのか? この謎に対して、古来、多くの科学者たちが仮説を提案してきた。そのひとつは、ガラパゴス諸島は、かつて大陸と陸地でつながっていたが、その陸地が海中に陥没して取り残された、とする説である。実際、ガラパゴス諸島から見て北東、中南米の方向の海底には、ココス海嶺と呼ばれる海底隆起が、ガラパゴス諸島から見て東、エクアドル方向には、カーネギー海嶺という海底隆起がある。これらの隆起はかつての陸だった名残かもしれないというのである。この説をとれば、ガラパゴスの生物たちが陸伝いに渡ってこられる時期があったことになる。しかし、ガラパゴスの生態系を見れば、それは不自然なことに映る。ガラパゴスには大型の哺乳類はひとつもいない。ゾウガメやイグアナといった爬虫類はいるが、カエルやイモリなど両生類はいない。昆虫も限られた種がいるのみで、南米を代表するようなモルフォチョウやアゲハチョウといった美麗種、あるいはヘラクレスカブトムシやゾウカブトムシといった大型甲虫もいない。

虫好きの私が今回の旅で見つけた昆虫はごくわずかだった。

画像2

スカレシアの花にとまるオオカバマダラ(サンタ・クルス島)

ここから先は

5,158字 / 13画像
月3回以上は更新する予定です。 公式Twitterにて感想、コメントを書いていただけると嬉しいです。 *後に書籍化されるもの、カットされるものも含まれます。 【写真撮影】阿部雄介 *地図はジオカタログ社製世界地図データRaumkarte(ラウムカルテ)を使用して編集・調製しました。 Portions Copyright (C) 2020 GeoCatalog Inc.

ガラパゴス諸島を探検したダーウィンの航路を忠実にたどる旅をしたい、という私の生涯の夢がついに実現しました。実際に行ってみると、ガラパゴスは…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?