見出し画像

「素敵なことはシェアしたい!!」けど…

こんにちは、フクコトバのRYOです!


その昔、ある人に「食べることの素敵さ」を必死に伝えたことがあります。


私は、小さい頃はあまりのラーメン好きに、家族からは「めんきち」と言われていたほどの食いしん坊でした。

大人になってからも、それは変わらず、おいしい食事をしているときが一番の幸せです。


世の中には、色んな人がいて、

「食べることが好き」な人もいれば、

「食べることには無頓着」な人もいます。

もちろん、何が良い悪いの話ではありません。


私が「食べつことの素敵さ」を必死に伝えた人は、

「食べることには無頓着」な人でした。

何が食べたいという希望は特になく、

いつも、あるものを食べるという感じでした。

しかし、体が弱く、すぐに体調を崩しやすい人でもありました。

要因はわかりませんが、元々体が丈夫ではなく、ストレスも溜めやすいタイプだっとと思います。


そんなその人に私は、「美味しいものを食べに行こう!」と、

色々お店を調べては、色んなおいしい食事を食べにいきました。


最初は、「ん〜、美味しいのかどうかわからない。。。」と言っていました。

なぜならその人は、今までの人生で、食事を「美味しいか、美味しくないか」と考えて食べてきておらず、

生きるために「仕方なく(どちらかというと義務感で)」食べていました。

なので、比較対象がなく、「これが美味しいのか、美味しくないのか」がわからなかったようです。


そんな、その人も私が色んなお店に連れ回したことで、

「美味しい!」がわかるようになり、

ついには、「これが食べたい!」「これを食べにいきたい!」と、リクエストをして来てくれるようになりました。

私はとても嬉しかったです。

その人の美味しい食事を食べたときに、

「これ、めっちゃ美味しい!!」と言ってくれた笑顔は忘れません。


さて、「素敵なことはシェアしたい!」と思う人は多いのではないでしょうか。

私のように「食事」でも、自分の「趣味」でも、好きな「映画」でも、、、

しかし、その時に気をつけないといけないなと思うことがあります。

それは、「独りよがりにならないこと」です。

とっても、当たり前のことなのですが、実は難しかったりします。

自分が「素敵だ!!」と感動したものは、その熱量のままシェアしてしまいがちです。

相手の状況や状態を考える前に、感情で動いてしまいがちです。

「自分はこんなに感動したのだから、相手もそう思うだろう!」

と思ってしまうのですが、それは自分だけが思っていることです。

ちょっとドライなのですが、それは認識しなきゃいけないなと思います。


もしも、私があの「食事を義務としか思っていない」人に、

自分の感動をそのまま、「これめっちゃ美味しいから、絶対食べた方がいいよ!」と言っていたら、

もしかすると、その人は「食べることがトラウマ」になっていたかもしれません。

私も多分、嫌われていたでしょう。(笑)


プライベートの人間関係で考えると、わかりやすいのですが、

私たちは、ビジネスの場面やSNSのシェアなどでは、

同じように、自分の「エゴ」だけでシェアしてしまうことがあります。


自分が「こんなにイイと思ったのだから、周囲の人もそう思うに違いない!!」と思ってしまいます。


シェアは、悪いことでは、全然ありません。

でも、「感情」「シェア」の間に、

少しでも「相手目線」を挟み込むことができればなと思います。


自分自身へ言い聞かせるように、今日は書かせて頂きました。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,718件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?