見出し画像

秋の風物詩「ひやおろし」「秋あがり」のお酒を、ご存じですか?

こんにちは、安井郁子です。
記事を読んでくださる方、応援してくださる方、いつもありがとうございます。

秋のお酒「ひやおろし」「秋あがり」とは

お酒の業界では既に、夏前の早い時期から、秋用のお酒に取り組んでまいりました。そう、秋のお酒「ひやおろし」「秋上がり」の準備です。

まだ残暑は残るものの、これから夜になると秋の気配も感じるようになってきて、ますます日本酒の美味しい季節がやってきます!!
そのスタートが「ひやおろし」から始まるともいえます。

日本酒は、冬に仕込んだお酒を火入れという作業(加熱殺菌)をしてから、ひと夏を越し、そして、本来は出荷前に二度目の火入れをし、酒質を安定させてから出荷されるのですが、、、
「ひやおろし」の場合は、出荷前の火入れをせずに、生詰のまま、出荷されます。なので、夏を越し程よく熟成したねれた味わいですが、生詰めのフレッシュ感も持ち合わせた、趣深い味わいになっています。

ひやおろしとは

お盆を過ぎると、ようやく営業活動にも使えるサンプルも届きはじめ、ひやおろしの最後の受注活動にはいります。
予約受注で既に完売のものもありますし、お蔵元によってリリースの時期も異なりますが、酒販店の店頭にも、そろそろ並び始めましたよ。

「ひやおろし」のタイプ

「ひやおろし」の定義は、はっきり決まってはおらず、ボジョレーヌーヴォのようなしっかりとした解禁日とはなっておりませんが、8月の終わりから、商品が出始め、9月9日(重陽の節句)を迎えるころには、全国のひやおろしのお酒が一斉に並べられます。

早い時期に出荷される「ひやおろし」のサンプルのいくつかの味わいをチェックしましたが、夏を越し荒々しさが無くなり、全体のバランスがよくまとまってきてねれた味わいになっています。それでも一回火入れということでの、フレッシュさもまた持ち合わせているものが多いです。
暑さの残るこの時期であれば、フレッシュかつ深みのある味わいを冷酒で楽しみたいところです。

9月半ばごろに店頭に並ぶものは、もう少し、しっかりと熟成感を持ったひやおろしも出てきます。こちらは冷や(常温)で召し上がったり、山廃や生酛系なら、かるく燗につけてもいいですね!

ひやおろしと同様に秋限定のお酒として「秋あがり」というお酒もあります。春、夏と季節を過ぎ、秋口に熟成した味わいが良く仕上がったことを「秋上がり」と呼びます。これも、お蔵元により色々ですが、酔鯨さんのように一回火入れを行い、熟成段階を氷温貯蔵にこだわり瓶詰め後、冷蔵庫内でじっくり熟成させているものもあり、きれいな熟成感で、かつ深い味わいを見せてくれるものもあります。

お蔵によって、酒質設計の考えも異なり、熟成の進み具合、味わいも色々。ラベルも楽しいので、ぜひ、秋の食材とともに、あれこれ、いろんな銘柄を楽しんでくださいね!!

おうち居酒屋でも、ひやおろし、秋上がりを!

秋限定の日本酒のラベルは、秋の象徴である「もみじ柄」や紅葉をイメージしたデザインで、黄色やオレンジ色、赤色の文字やラベルも多いです。
ボトルのラベルだけでも秋のトラベル気分を楽しめますね♪

常きげんひやおろし


澤乃井生詰ひやおろし2


苗加屋ひやおろし


弥栄鶴ひやおろしラベル

弥栄鶴 ひやおろし横


天穏 秋ひやおろし 純米生詰め原酒


秋の聖


浦霞 秋上がり


画像12

画像13

上記は、弊社取り扱いの銘柄のごく一部ですが、、、
ぜひ今年の秋は、「ひやおろし」「秋上がり」といった秋限定の日本酒の飲み比べをおうちでも楽しんでくださいね♪

秋の味覚とひやおろし

秋になると、旨味を持った食材等がたくさんでまわります。


さんま

秋刀魚もその一つですが、今年の初水揚げでは、残念ながら漁獲量が少なく、サイズもこぶりだったそう。価格もこのところ高騰しており、庶民の味ではなく、”高嶺の花”になりつつあります。

今年は、秋深くなればもう少しお安くなるでしょうか?

秋の味覚は、秋刀魚だけではありません。秋鮭、いわし、ハマチ等も美味しいですよね。

そして、秋は魚だけではなく、多くの農作物が旬を迎えます。

海のもの、山のもの、、、あ~、銀杏も待ち遠しい!
栄養のある旬のものを体に取り入れ、美味しく免疫力UP!!

秋の食材との日本酒ペアリングを思う存分楽しみたいですね。

どうぞ秋限定のお酒を取り入れて、楽しい日本酒ライフをおすごしください(^_-)-☆


秋の味覚
























この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?