見出し画像

冬の風物詩 ”酒問屋街・新川大神宮樽酒祭”の ご案内

こんにちは、安井郁子です。 
記事を読んでくださる方、応援してくださる方、いつもありがとうございます。

 年末の「新川大神宮樽酒祭」開催のおしらせ 

江戸期以来の酒問屋街新川での風物詩である ”樽酒量り売り” を復活させようと昨年より、年末に「新川大神宮樽酒祭」が開催されることとなりました。 

今回の催しに関しましては、このコロナ禍の現状もふまえ、中止も含め議論が進められて参りましたが… 昨年いらしたお客様、近隣の方からも、御祈祷酒コロナ退散厄除けのお酒のご要望をいただき、縮小した形での開催が決定致しました。

 感染対策を行った上で、江戸期以来の下り酒の風情とご祈祷酒をお届け致したいと思います。 

◎開催日時   2020 年 12 月 28 日(月) 10時30分~18時 
◎場所     新川大神宮境内        
       (中央区新川は、東西線、日比谷線の茅場町駅3番出口より         徒歩5分) 

ご祈祷1

2ご祈祷

           (昨年のご祈祷の様子)  

「新川大神宮」において、下り酒の6蔵が集結し、樽酒のパフォーマンスが楽しめます。

樽廻船

        (江戸時代の樽廻船からの荷揚げ風景) 


江戸の風物詩

 江戸時代、晩秋から初冬の季節、樽廻船に積み込まれた灘や伏見の酒が、西宮から出帆、一番乗りの「惣一番」を目指し、酒問屋街の新川へ先を争い、競うことが、江戸の風物だったのです。この番船競争を偲び、新川大神宮に由来のある複数の卸会社が企画しております。

樽酒をあける1

  最近ではあまり見られなくなった樽酒をその場で開栓し、樽の香りがついた日本酒を漏斗で瓶に移し替え、その”ご祈祷酒”を即売しお持ち帰りいただくというものです。 

 先着30名様には、新川大神宮の御守も贈呈致します。
なお、夕方まで開催の予定ではございますが、お酒がなくなり次第終了となりますので予めご了承くださいませ。

樽酒を開ける2

 
来年も商売が繁盛してほしい、家族の健康を守りたい、資格試験に合格したい、お子さんの入試や就活がうまくいってほしい、思う人と心が通じあいたい…
そして、今年は、何にもましてコロナ退散厄除け祈願を願って!! 神のご加護を受けた樽酒で乾杯して、年末年始にエネルギーをチャージしてはいかがでしょうか。


 リラックス効果のある樽酒

 縁起の良い樽酒ですが、樽酒の精油成分(セドロール)は、アロマセラピー効果もあり、ストレスを軽減しリラックスできるという科学的な研究結果も報告されています。

 色々緊張感のあった特別な年でしたが、年越しにはどうぞ、厄除け祈願・ご祈祷済の樽酒で癒されて頂き、リラックスしてお過ごしくださいね。

樽酒を移す

 ご興味のある方、お近くの方は、ぜひ遊びにいらしてくださいませ。 お待ちしております。

R1樽酒祭りチラシ

 ※境内は屋外ですが、密にならないように対策を致します。
なお、安心・安全に開催できますようコロナ感染対策に関しましては、参加者の皆様にも、ご協力をお願い申し上げます。何卒、よろしくお願い致します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?