見出し画像

体調を整える冬の過ごし方

11月に入り、気温が下がる日が多くなってきました。
朝晩と昼の温度差が大きくなる日もあり、気温の変動や冷え込みにより、体調を整えるのが難しい季節でもあります。

11月8日から暦の上では『立冬』です。
季節は次の季節に移り、冬の寒さの準備が必要です。

今回は冬を迎える上での過ごし方や対策を見ていきましょう。


東洋医学における秋から冬は『肺』が弱くなりがちな季節です。
空気が冷たく乾燥すること季節は、呼吸器疾患が増える時期でもあります。
肺炎やインフルエンザなど感染症が流行りだすのもこの季節であり、免疫機能や自律神経をしっかり整えたいところです。

乾燥は空気だけではなく体も乾燥します。
夏と違い、喉の渇きを感じにくい上に、暖房器具などを使用すると余計に乾燥が進行します。
体の乾燥が進むと目の疲労が強く出たり、尿が濃くなったり、頻尿になる、体がむくみやすい、のどが痛む、咳が出る、頭痛や肩こりがひどくなる、皮膚のかゆみや関節の痛みなど様々な症状が出てきます。

今の時期くらいから水分をしっかり摂取するように心がけることで、体が潤い動きやすくなります。

ここで大切なことは水分の摂り方です。

乾燥する季節であっても、夏場のようにゴクゴク飲める訳ではありません。
たとえゴクゴク飲みが出来たとしても、排出しようとする機能が高まってしまうため、水分はチビチビ飲むことをお勧めします。

できれば水がいいですが、温度は好みに合わせて調節しましょう。
慣れるまでは常温か少し温めて飲むといいでしょう。
慣れてきたら少し冷たい温度にして、同じくチビチビ飲むようにします。
暖房器具などを使用している際は特に乾燥しますので、こたつに入りながらでも水分摂取はしっかりとおこないましょう。


冬は肺が弱りやすい季節と言いました。
肩こりや頭痛が多くなることも、肺や肋骨周囲の硬さが出てくることが影響しているかもしれません。
できるだけ、それらの硬さを取りたいところではありますが、まず取り組んでいただきたいのが、『目』の休息です。

特に近年はスマホやパソコンの影響で、目の疲労がとてつもなく大きくなっていますし、目を休めることで自律神経も落ち着きます。

休め方としては、温かい蒸しタオルを用意して、目の上に直接置きます。
熱すぎず、ぬるすぎない温度で3~4分程度温めます。
それを3回程度繰り返します。
これだけでも効果を感じると思います。

蒸しタオルが一番簡単でお金がかからずいいとは思いますが、目を温める商品がありますのでこちらを使うのもいいかもしれません。

同時に後頭部や首の後ろ、肩甲骨の間などを蒸しタオルで温めるのも効果的です。温めることで血流が良くなり、肩こりや首こり、目の疲れ、イライラ、疲労感、頭痛、めまいなどが改善するかもしれません。

また『肺』を元気な状態で維持するためには、温度、湿度管理が大切です。低すぎる湿度はあまりよくありませんが、加湿しすぎるのもよくありません。湿度は40%前後を目標にしましょう。

次に肺を元気にするストレッチです。
当院の過去の記事にまとめてありますので参考にしてください。


また寒くなるこの時期から気を付けたいものが『転倒』です。
冷えることで筋肉をはじめ、体の動きや反応が低下しやすいため屋内、屋外ともに注意が必要です。
特に屋内ではこたつや暖房器具の配線、ホースなどに躓くことが考えらえるため気を付けていきましょう。


いかかでしょうか。

2023年は残暑が長く、いきなり寒さがやってきた感覚です。自律神経をはじめ、体は適応しようとしますが、気温差が大きいと乱れやすく、体調管理が難しいと思います。

今日のポイントでもある、『しっかり温める』ということを念頭において生活の中で体調管理をしていただければと思います。